宇治の興聖寺で驚きの血天井を見た!!紅葉で有名な曹洞宗のお寺
1
知る人ぞ知る宇治の紅葉スポット興聖寺平等院があまりにも有名すぎて、あまり知られていない節がありますが、宇治の紅葉で人気のあるお寺さんです正式名は曹洞宗仏徳山 興聖寺【そうとうしゅうぶっとくざん こうしょうじ】と読みます。はじめ『こうせいじ』と読んでいたのはここだけの話今回、興聖寺へは私用できていたため、秋のいい季節をご紹介できません。ですが、もう1つの見所【血天井】はしっかり撮影してきましたので、他...
八幡市の飛行神社に行ってきた!航空関係の神様をまつる神社。駐車場や行き方なども紹介!
京都府は八幡市にある飛行神社に行ってきました。思わず二度見してしまう、インパクトのある神社名ですよね。ここへ来るまでは飛行機に関係する神社なのかな?っていうくらいで実際どんな神社なのか全くわからなかったんです。でもほんとに飛行機を祀っていたりして……。実際はどうなんでしょうね?さっそく行ってみましょう!飛行神社へのアクセス(行き方)や営業時間、駐車場【行き方】京阪電車、石清水八幡宮駅を下車。駅を左に見...
石清水八幡宮の起源【石清水社】に行ってみた!じゃらんの表紙にもなったパワースポット
今年も石清水八幡宮にいってきました。目的は厄明け参りです。本来、お参りはケーブルカーに乗って直行するのですが、今回はちょっと行ってみたい場所があったので寄り道していきました。寄り道してまで行きたかったその場所とは石清水社石清水八幡宮の起源となったところです。 石清水八幡宮の本殿こそが起源と思いきや、そうじゃなかったんですね。一体どんな感じの社なんだろう?ではさっそくいってみましょう!石清水社の場所...
石清水八幡宮で厄明け参り!お礼参りはするべき?気になるお祓い料金などを紹介
今年も石清水八幡宮にいってきました。今回は厄参りではなく厄明け参り(お礼参り)です。そうです。ようやく大厄が明けたんです!人生最大の厄を無事に乗りこえられたので神様にお礼と感謝をするお参りです。みなさんは行かれましたか?お礼のお参り『厄年のあいだ、どうぞ守ってくだいさい』とお願いをし、いざその願いが叶ったら叶ったで、お礼にも行かないというのはいかがなものか。もし、神様があなただったらどう思いますか?...
大山崎の【離宮八幡宮】にいってみた!製油発祥の神社。行き方やご利益などを紹介!
大山崎にある離宮八幡宮に行ってきました。以前、このあたりを車で通ったとき離宮八幡宮の離宮の2文字が目に入りずっと気になっていました。離宮といえば皇族と関係があることは、何となくわかるんだけど、でもそれ以外のことが全くわからない。みやび的な事しか想像できない······。でも実際はどうなんでしょうね(*^^*)さっそく行ってみて確認してみたいと思います!離宮八幡宮の場所とアクセス(行き方)【行き方】■JR山崎駅の場...
石清水八幡宮内にある高良社へ行ってみた!徒然草に登場する吉田兼好ゆかりの神社
徒然草に登場する由緒ある高良社(神社)石清水八幡宮の境内に高良社(こうらしゃ)という小さな神社があります。吉田兼好が書いた徒然草に登場する有名な神社です表参道にある一の鳥居をくぐり頓宮をぬけた右側、少し奥まったところにひっそりと建っています歴史深い神社なのでかなり大きいのかと思いきや、実際中へはいるとそんなに広くありません。めぐるのに1分も掛からないほどです。高良社の説明板によると高良社の創建は貞観二...
【八幡市】さくらであい館と展望塔にのぼってみた!駐車場やアクセス方法などもご紹介!
さくらであい館がオープン!!桜の名所として有名【背割堤】の横でそびえる展望塔。果たしてそこから見える風景はどんなものか?京都で屈指の桜のスポットとして有名な【八幡の背割堤】その傍らに、何やら展望塔を有する新しい施設が完成したという以前からその場所で工事をしていたことは知っていましたが、実際何が出来るのか分かりませんでした道の駅が大好きなちぃパパ背割堤をはじめ近くに石清水八幡宮があることや、名神高速...
【八幡背割堤】淀川三川春フェスタ2017に行ってきた!桜はまだ咲いてないけど、いろいろ食べてきたよ!!
八幡市の桜で有名な背割堤にさくらであい館がオープンするのに伴って「淀川三川春フェスタ 2017」が開催されるという事で八幡市に行って来た色々なイベントが開催される中背割り堤で開催される三川であいマルシェをぶらっとしてきました2017年3月25日と26日の2日間三川の「桂川」「宇治川」「木津川」の流域から選りすぐりの美味しいもの、嬉しいものが集結するというこのマルシェ現地に到着するとズラーと背割堤沿いにお店が出て...
【厄払い】石清水八幡宮へ!今回は違うルートで行ってみたよ
少し大変だった石清水八幡宮の山登りルート!今年は本厄ということで、再び八幡さんへやって来ました石清水八幡宮へのアクセスは京阪八幡市駅で降り、ケーブルカーで行くのが定番だと思いますが、それではちょっと面白くないので今回(前回も)はケーブルカーを使わず徒歩で上りました石清水八幡宮といえば男山と呼ばれる小高い山に鎮座しております決して高くはない山ですがルートによっては多少きついコースもありますちなみに私た...
向日市の竹の径(みち)に行ってきた!所要時間はどのくらい?阪急洛西口駅からのルートで分かりやすく紹介
どこまでも竹、竹、竹!洛西が誇る竹林の名所!京都にある竹林の道といえば嵐山にある竹林の道が有名でテレビCMやサスペンスドラマでよく見かける人気の観光スポットですが、実際行ってみるとどうでしょうか?およそ100mという短い距離にも関わらず、あまりの人の多さについ辟易してしまいますこれではせっかくの風情を味わうことが出来ませんよね(^_^;)そこで今回紹介する向日市の【竹の径】はおよそ1.8kmにおよぶ竹林道になって...