FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

石清水八幡宮内にある高良社へ行ってみた!徒然草に登場する吉田兼好ゆかりの神社

ちぃパパ&ちぃママ

徒然草に登場する由緒ある高良社(神社)



石清水八幡宮の境内に高良社(こうらしゃ)という小さな神社があります。

吉田兼好が書いた徒然草に登場する有名な神社です



表参道にある一の鳥居をくぐり頓宮をぬけた右側、少し奥まったところにひっそりと建っています


歴史深い神社なのでかなり大きいのかと思いきや、実際中へはいるとそんなに広くありません。
めぐるのに1分も掛からないほどです。


高良社の説明板によると

高良社の創建は貞観二年(860)
今の大分県にある宇佐八幡宮から八幡大神を勧請した行教和尚が建立したとあります

むかし、高良社は頓宮と極楽寺とともに荘厳を極めていたようですが、慶応四年(1868)の戊辰戦争で焼失

のちに高良社と頓宮は再建してますが、極楽寺は再建されずこの世から姿を消しました


とあります。


先にも書きましたが高良社は、吉田兼好がつづった『徒然草』に登場する由緒ある神社です

【徒然草第52段(口語訳)】

仁和寺にいた、ある法師が、年をとるまで石清水八幡宮をお参りしたことがないことを情けなく思い、ある時思い立ち、一人、徒歩でお参りにいった。(山麓の)極楽寺と高良神社をお参りし、(八幡宮へのお参りは)これだけだと思い込み帰路の途についた。

帰った後、傍輩に向って、「ずっと(心に)思っていたこと(八幡宮へのお参り)を果たせた。聞いていた以上に尊さ(八幡大神の御神威)を感じた。ところで、他の参詣者が皆、山へ登っていったが、何か山上にあるのだろうか。行ってみたいとは思ったが、お参りすることが本義であるからと思い、山上までは見に行かなかった。」と言った。

小さなことにも、案内者(指導者)は欲しいものである

【引用先】石清水八幡宮 公式HP


と書かれていましたが······うん、ちょっと分かりにくい。ですので、自分なりに訳してみました。



仁和寺にいた法師は、この年になるまであの有名な聖地である石清水八幡宮に、一度もお参りしたことがありませんでした。

ある日、法師はその事が恥ずかしく思い、いてもたってもおられず、とうとう一人で行くことにしました。

法師は石清水八幡宮の敷地に到着しましたが、山の頂上へは上らず、麓にある頓宮・高良社でお参りし、そして帰っていきました。
(法師は頓宮・高良社が石清水八幡宮だと思っていたから······)

帰ったあと知り合いに
「石清水八幡宮に行ってきたで! いや~、聞いていたいじょうに凄いパワーやったは! ところで、他の参詣者は山の上へ向かってたけど、あそこにはなんかあんのかな?
まあ、ちょっと気になったけど、今回はお参りすることが目的だったから行かんかったは! ハハハ」


念願だった石清水八幡宮の参拝
しかし、実は違うところでお参りをし帰ってしまったというオチ



そして兼好は最後に
『どんな小さなことであっても、案内者(指導者)は欲しいものだ』とチクッとトドメを刺して締めくくっています。


だいぶ誇張しましたが、大体こんな感じ?だと思います。


おそらく昔の高良社は、石清水八幡宮と見間違えるくらい、とても立派なたたずまいだったということなのかもしれませんね。


高良神社太鼓まつりはいつやるの?


ところで、八幡市に有名なお祭りがいくつかありますがその中のひとつに
高良神社太鼓まつりというお祭りがあります

期間は
7月17日-宵宮 18日-本宮 18日19時頃-宮入り

文政年間(1818~1830)頃に太鼓を載せた「屋形神輿」が町内ごとに造られ、『ヨッサー、ヨッサー』の掛け声とともに町内へと繰り出す豪壮な「太鼓まつり」へと発展していきました。最大の見所は18日午後6時30分頃、高良神社に各神輿が一堂に集まる「宮入り」で、参道を練り歩くその姿は迫力満点です。

また、石清水八幡宮青年会により昭和62年に復興された「提灯献灯」が参道に並び、約600灯もの提灯が灯ります。

【引用先】石清水八幡宮HP 高良神社太鼓まつり

そこそこ大きなお祭りで、場所によっては通行止めになっていたり、警察が各所に配備されるほどの規模です。


お神輿が通過するのをチラッと見たことがありますが、ちゃんとお祭りを見たことがありません

クライマックスが迫力満点だそうなので、機会があれば見てみたいものです!


高良社の詳細
【住所】京都府八幡市八幡高坊30
(石清水八幡宮の境内)

【駐車場】有り

【トイレ】有り

【アクセス】京阪八幡市駅 下車すぐ




【おすすめ記事】
石清水八幡宮で厄除けをしてきたよ!男性の厄祓いで有名な神社。初穂料や行き方なども紹介!

八幡市の【小谷食堂】に行ってきた!名物カレー中華のスープが絶妙で美味しかった

八幡市の飛行神社に行ってきた!航空関係の神様をまつる神社。駐車場や行き方なども紹介!





〓スポンサーリンク




Posted byちぃパパ&ちぃママ

Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ