京都の【石像寺(釘抜地蔵)】に行ってきた!千度参りのやり方が分からなかったので調べてみたよ
0
人の苦しみを抜き取ってくれるお地蔵さんと、無数にある感謝の絵馬京都西陣に石像寺というお寺さんがあります。通称釘抜地蔵(くぎぬきじぞう・くぎぬきさん)と呼ばれ、地域の人に愛されています。釘抜地蔵は、苦を抜いてくれるお地蔵さまとしてとても有名で、日本全国から深い悩みや苦しみを抱えた人達が毎日やってこられます。そして、悩みや苦しみから解放(成就)されると、そのお返しとして絵馬が奉納されます。釘抜地蔵には、お...
京都出町柳にある【幸神社】に行ってみた!御所を守る鬼門封じの猿がいるところ
もう一つの猿結界【幸神社(さいのかみやしろ)】京阪出町柳から西に向かうと京都で有名な【桝形商店街】があります商店街を抜けると寺町通りに出ますそこを右へ曲がると↓このような石碑が目にはいりますそこから振り返ったときの風景車がある辺りの左側が桝形商店街です石碑から左に曲がったところに今回の主役【 幸神社(さいのかみやしろ)】が見えてきます境内は決して大きくなくこじんまりとした神社です(*^^*)こちらの神社はもと...
京都御所にいる猿の人形の正体は?風水の力で御所を守られている!?
京都の猿バリア!京都の町は風水や陰陽道で形成された町といっても過言ではなく風水 四神相応(ししんそうおう)はあまりにも有名ですよね(*^^*)東に青龍西に白虎南に朱雀北に玄武と呼ばれる神獣達が京の都を守るというやつです具体的には神獣=地形を表したもの青龍は川⇒鴨川白虎は大きな道⇒山陰道朱雀は広い湖や沼⇒巨椋池玄武は山や丘⇒船岡山↑このように考えられ、神獣パワーで平安京(京都)が守られています昔、天災や飢饉は怨霊...
【通年公開】京都御所を拝観してきたよ!駐車場のある場所や混雑具合はどう?
※追記以前、京都御所の見学には事前申込、もしくは春と秋の一般公開のときにしかできませんでしたが、平成28年(2016)7月26日より通年公開となりました。拝観料(見学料金)無料見学時間9時から17時まで。(季節により変動あり)所要時間はやく50分くらいです。定休日基本は月曜日です日によって火曜日の時もありますので注意が必要です(祝日の場合は翌日)年末年始(12月28日から1月4日)及び、行事などが行われる日はお休みです。↓...
【京都】新島八重のゆかり女紅場址や新島旧邸をめぐってみた!
丸太町、鴨川沿いに「女紅場址」と書かれた石碑女紅場とは明治初期の女子の教育機関で裁縫や料理、 英語や習字、算術、礼法などを教えるための施設のことです新島八重が会津から京都にやってきて襄と結婚するまで働いていたという場所でもあります 石碑には 「女紅場ハ京都府立京都第一高等女学校 創立当初ノ名称ニシテ明治五年四月十 四日旧九条家河原殿ニ開設セル者ナリ 」 と書かれています女紅場は明治5年五摂家であった九条...