【交野市】源氏の滝にある夜な夜なに泣く石!気になったので調べてみた
0
糸吉大神をあとにし、交野山の麓にある源氏の滝へと向かいますしばらく進むと、石像と石ありました夜泣き石ですこのあたりの石は夜になると鳴き声がするというのです(((゜д゜;)))昔この交野の里に、源氏姫という美しい姫と梅千代という少年が住んでいたそうですあるときそこへ、おろち山に住む女山賊の手下が二人を襲い、山賊の住みかへと連れていこうとしましたが、その途中で梅千代は死んでしまいました源氏姫は無念に思い、女山...
交野市の糸吉大神と鳥居 !源氏の滝近くある不思議な神社
源氏の滝を見にいこう!ってことで交野市は交野山の麓まで行ってきました山へ山へと自転車を走らせるとなにやら赤い橋が見えてきましたよその赤い橋の所までくると鳥居がありました下調べで全くチェックしてなかった場所での神社遭遇に胸高まります(´▽`)しかも太陽が鳥居の中に神‥‥と感動しつつ、1人でしばらく見ていました鳥居のむこうに、川を挟んでもうひとつ鳥居がみえます糸吉稲荷大神と書いてあります情報が全くないのでよ...
京都の瀧尾神社に行ってきた!天井にうねる龍の彫刻がリアルすぎて必見!
東福寺駅ちかくにある瀧尾神社にやって来ました。拝殿の天井にリアルな龍の彫刻が施された神社として有名で、以前から気になっていたんです。迫力ある龍が描かれた天井絵はよく聞く話ですが(何度か見た)、龍の彫刻は聞いた事がありません。瀧尾神社では龍の彫刻の他に、意匠をこらした様々な彫刻を見ることができます。どんな彫刻があるのか。いまから少しだけ紹介してみたいと思います。瀧尾神社へのアクセス・行き方【公共交通機...
枚方の宿場町を散策ぶらり。情緒ある古い町並みを見てきたよ
東海道五十三次として世間に知れわたってますが実は徳川家康が、東海道の延長として新に大阪までの伏見、淀、枚方、守口の4宿を設け東海道は五十七次まであるのです前にちぃパパが詳しく書いてくれとりますそんな枚方宿場町をぶらり散歩してきました(・∀・)/この日はとても暖かく散歩日和でした宿場町であったことを示す遺物、遺構は少なくなりましたがこの辺りには古い町並み残っていますイオンのほうからぶらり北村みそ本家お高そ...