石清水八幡宮で厄除けをしてきたよ!男性の厄祓いで有名な神社。初穂料や行き方なども紹介!

ついに前厄となってしまいました‥…
(後述で本厄について書いています)
人生でもっとも最強である厄
本厄(数えで42才)
その、前哨戦がはじまったわけです
はっきり言って何が起きるか分からない年
もうね、こわいです(^_^;)
というわけで、男の厄除けとして有名な神社
石清水八幡宮でお祓いをしてきました
もし、私のように『厄年っ!』っていうかたで
・厄年はいつから?
・本厄になるとどうなるの?
・石清水八幡宮への行き方、ルートは?
・石清水八幡宮での厄払いのやり方、手順、料金は?
と疑問に思ったら、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか
そして、無事に大厄を乗り越えましょう!
男と女の厄年は何才から?数えってなに?
既にご存知かと思いますが
厄年に入る年齢は下記のようになっており
男性と女性で厄入りの年齢が異なります

【男の厄年】
■24(前厄)25(本厄)26(後厄)
■41(前厄)42(大厄)43(後厄)
■60(前厄)61(本厄)62(後厄)
【女の厄年】
■18(前厄)19(本厄)20(後厄)
■32(前厄)33(大厄)34(後厄)
■36(前厄)37(本厄)38(後厄)
■60(前厄)61(本厄)62(後厄)
年齢は自分の歳に1才たした数え年です
(※胎児の時から1才と数えるからです)
私は今年で40才になるのですが
数え年で計算すると41才となり前厄となります
やはり厄払いをするべきか?
厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。
平安時代にはすでに存在し、科学的な根拠が不確かで起源も曖昧だが、根強く信じられている風習である
【引用先】Wikipedia
厄年というものは不確かな存在ですが
平安時代から今にまで続く風習
きっと『目に見えない何かあるに違いない!』
と思うんです
私の身内や友人で厄除けのお祓いをしなかったがために
大きな事故を起こしたという人がいます
さらに【厄】は身内にも厄が及ぶということもあり
今回しっかりお祓いをさせていただきました
なぜ厄除け祈願をする神社に石清水八幡宮を選んだのか?
あまり深い意味は無いですが
男性は八幡さん |
女性は立木さん(滋賀) |
と言うのをどこかで聞いたことがあり
『あぁ、厄年だから八幡さんに行かなくちゃ』
そんな感じで石清水八幡宮を選びました
上記の2ヶ所についてはわりと良く聞きますので、ある意味定番かつ有名な厄除け神社なのかもしれません
沢山の人に支持されていることから
霊験あらたかな神社であることは言うまでもありませんよね(*^^*)
石清水八幡宮の行き方や受付時間、駐車場など

石清水八幡宮の詳細 |
【住所】京都府八幡市八幡高坊30 【アクサス】 京阪電車「石清水八幡宮駅」下車 参道ケーブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」徒歩5分 車でのアクセス方法はこちら 【定休日】無し 【祈祷受付時間】 通常9時~16時 年末年始は不定期(要確認) 【駐車場】有り(下の駐車場は有料(1000円)、上は無料) 【HP】石清水八幡宮 公式 |
石清水八幡宮の駐車場は上(山上)と下にあります
石清水八幡宮は上(山上)と下の2ヶ所にあります

上の駐車場は無料です
ただし、行き方が大変難しくカーナビ必須かと思います

下の駐車場は比較的わかりやすい場所にあります
ただし、初詣期間は駐車料金が値上がりします(1000円)
駅から石清水八幡宮までは何分くらい?ルートは?

京阪石清水八幡宮駅を下車し
ケーブルカーを利用すると5分~10分くらいで到着します
駅から歩いて行く場合は20~25分くらいで登れます(143m)
ちなみに私達は
聖地のパワーを肌身に感じたかったので、歩いて行くことにしました
舗装された参道なので、割りと軽い運動でのぼれます
今回は正規のルートで行きましたが、別ルートもありますので、興味のあるかたはこちらもどうぞ↓
【厄払い】石清水八幡宮へ!今回は違うルートで行ってみたよ
詳しいアクセスや周辺情報を調べるなら楽天たびノートがおすすめ!
石清水八幡宮の周辺情報

石清水八幡宮の拝殿まえに到着しました
石清水八幡宮といえば
都の裏鬼門を守護する神社といわれております
ゆえに絶大なパワーをもつ神社です

拝殿の脇には、厄や災いを祓いのぞくとされる大きな矢が立てられています
石清水八幡宮の矢といえばこのようないわれがあります
八幡大神様の用いられる御矢は
破邪顕正・一発必中
(邪悪な敵をうち払い、正しきを守り、狙った的に必ずあたる)
の霊験(れいげん)あらたかな御神矢(ごしんや)として様々な奇瑞を顕し
多くの古典にも登場します。
その故事にちなみ
当宮では八幡大神様の御神威がこもった厄除開運・必勝・家内安全・商売繁盛の「おふだ」として授与しています。
【引用先】石清水八幡宮HP
石清水八幡宮の弓矢(破魔矢)=八幡大神の御神徳が宿るお札
と言うことですね(*^^*)

古くから厄除け信仰のある石清水八幡宮ですが
まず、厄除けのお祓いをする前に八幡御神矢を授与(購入)されてから行うのが、丁寧な作法だと書かれています
厄年にいただく御神矢のお値段は?

八幡御神矢は
特別厄除御神矢5000円
八幡御神矢3000円
の二種類あります
どちらも厄除開運・家内安全・必勝祈願の御利益が有るようで
中でも【特別厄除御神矢】に関しては
厄年の人のために特別に祈願されたもののようです
少し商売っけが有るようにも思えますが
共に厄除開運の御利益があることから
今回は3000円の八幡御神矢の方を選びました
来年の大厄に関しては5000円の特別厄除御神矢
を必ず選ぶつもりです(笑)

1月1日から2月3日までの期間において
神楽舞で巫女さんが御神矢のお清めをしてくれます
石清水八幡宮で厄除祈祷。やり方と手順
いまから厄払いをするまでの手順を紹介していきます
石清水八幡宮の厄除祈祷料はどのくらいかかるの?

まず、拝殿の斜め向かいにある祈祷受付所(仮設?)で
厄除祈祷の受付をします
初穂料(祈祷料金)は10000円
でした
【その他の祈祷内容】
初穂料5000円 |
祝歳参り
(古希 70歳 喜寿 77歳 傘寿 80歳 米寿 88歳 卒寿 90歳 白寿 99歳 上寿 100歳 茶寿 108歳)
初穂料7000円 |
・必勝祈願
・交通安全
・受験合格
・心身健康
・病気平癒
・旅行安全
・延命長寿
・心願成就
・誕生参り
・厄明けお礼参り
・お礼参り
・成人参り
・七五三詣
初穂料10000円 |
・ 厄除開運
(前厄 本厄 後厄 廻り年 八方除け 方除け 災難除け)
・十三参り
・家内安全
・安産祈願
・社運隆昌
・商売繁盛
・社内安全
・初宮参り
・清祓祈願(入居/転居/改築/増築)
などがあります

受付②を済ませ祈祷昇殿口③(右にまわります)へ向かいます

会社の方々が沢山こられています
社内安全の祈願ですかね
(※この写真は祈願後に撮影したものです)
ここから中へ入り拝殿・本殿の方に向かいます
厄払いに着ていく服装は?
お祓いの際、着ていく服装で悩むと思いますが私服でも大丈夫です。ただし派手めの服装はひかえた方がよろしいかと思います。
1月~2月にお参りに行かれると思うのですが、祈祷の際、風の抜ける部屋で(本殿前)ずっと座ります。めちゃ寒いのです。ですので防寒対策をしっかりしていった方がいいですよ!
お祓いは家族と一緒にできますか?
ところで、厄除けのお祓いを受けるのは本人であることは言うまでもありませんが、厄年の災いは身内にも及びます。
出来ることなら家族も一緒に同伴することが望ましいかと思います
もちろん料金は厄除け本人分だけでOKです
(※ほとんどが家族で来られてましたよ!)
中へ進み本殿前へ
しばらくすると奥から神主さんが登場します
お祓いする前
先程受付で頂いた黄色いタスキのような物があり
それを首に掛けスタンバイします
(※写真がありませんすいません(^_^;))
周りを見渡すとタスキを掛けた人のほとんどが男性でした
やっぱり
男性の厄除け=石清水八幡宮ということなんでしょうかね
祈願が終わったあと黄色いタスキを持って
外へ出て
本殿の裏にある若宮社(女性は若宮殿社)へ向かいます
若宮社の前に簡易のテントが張っており
そこで、黄色いタスキに名前と厄除祈願(祈祷内容)と記入

記入後、写真のようにタスキを掛け
神様に挨拶して終了です
(※写真の親子は私たちではありません…
一応(笑))
厄除祈祷後にいただく白い袋の中身

お祓い後、本殿から出る際にもらった白い紙袋

中には
・厄除け餅
・御神水
・厄除けの御札
・御神饌(塩、砂糖、海苔、竹の子の土佐煮、湯葉麩)
が入っていました

御神矢は
神棚の横、または北側か西側の目線より高いところに祀るようです(1年間)

御神札と神棚の祀り方のしおりがついていました
参考になりますね
神棚が付いていませんので、おうちに無い方は早めに買っておきましょう!
終わりに
厄年は、長い人生の節目にやって来る災難
精神的・体力的が落ちこむ過渡期において
十分に気を付けなければならない時期とされています
お祓いを受けず何事も起きなかったという人もいれば
私の知り合いのように大事故を起こす人もいます
そう思うと
災厄・災難を受けつける人、そうじゃない人とかがいるのでは?
と思います
災難をはねのける自信がない私としては
来年の大厄は、しっかりと八幡さんでお祓いしてもらうつもりです
【余談】
このブログを書き終えたあと
お風呂入ろうとしたところ
不注意にも浴槽で滑ってしまい顔面が壁に直撃!
同時に首筋辺りから『ボキッ!』と変な音がなりました
数日後、むち打ちとかの症状が出なかったので
一先ずホッとしています
さすが八幡さんの厄除けパワーと言ったところでしょうかね?
【追記】大厄になったので再び石清水八幡宮で厄払いをしました!
上記の記事は前厄の時に書きましたが、今回(追記)は本厄の時に書いています
また、上記に足りなかった部分を補足しています

祈祷をする前に、まず受付所で【御祈祷申込書】をもらい記入します
(机の上に置かれています)
住所や名前などを記入します
これをもとに宮司さんが読み上げるのですが、もし汚い字で提出するとお払いの際名前や住所を間違えたり、祈祷停止などして宮司さんに大変迷惑が掛かります(実際にありました)
ですので記入する際は丁寧に書きましょう

前回、撮り忘れたタスキ(?)
上記の御祈祷申込書を提出すると、黄色い前掛けのようなものがもらえます
これを首に掛け拝殿・本殿へ向かいます

今回は大厄なので【特別厄除御神矢(5000円) 】を購入しました
前回頂いた八幡御神矢はシンプルでしたが、特別厄除御神矢は組紐が付けられています
ちょっと高級感があり何だか効果がありそうですね~
御神饌(ごしんせん)の内容は前回と同じです
あとは、石清水八幡宮と書かれた御守りが今回付いていました
【追記】終わりに
上記にも書いてますが私の身内や友人で、厄除け参りに行かなかったがために不幸や事故に見舞われた人がいました
もちろん厄除け参りに行かなかったから、『大変なことが起きてしまった』とは言いきれませんが、だからといって何もしないでおくというのはとても不安でしかありません
【不安な毎日を送るなら、行かないよりも行った方がいい!】
もし、大変なことが起きて
『あのとき行っとけばよかった……』って後悔しても仕方がないですからね(^_^;)
今書いている追記記事は大厄時に書いているのですが、あと2週間ほどで終ります
人生最大の厄ということでしたが、どうやら
何事もなく過ごせそうです
そんなわけで石清水八幡宮の厄除け参りは効果あり!(最強です!)
やっててよかったと私は思います
あとは、後厄の1年間を乗りこえるだけです(*^^*)
【こちらの記事もおすすめ】
石清水八幡宮で厄明け参り!お礼参りはするべき?気になるお祓い料金などを紹介
今年も石清水八幡宮にいってきました。今回は厄参りではなく厄明け参り(お礼参り)です。そうです。ようやく大厄が明けたんです!
八幡市の飛行神社に行ってきた!巨大なエンジンに圧巻。航空関係の神様をまつる神社
京都府は八幡市にある飛行神社に行ってきました。思わず二度見してしまう、インパクトのある神社名ですよね。ここへ来るまでは飛行機に関係する神社なのかな?
八幡市の【小谷食堂】に行ってきた!名物カレー中華のスープが絶妙で美味しかった
八幡市で有名な定食屋【小谷食堂】にやって来ました。以前に1度来たことがあるんですが、残念なことにその日は定休日でした。で、今回ようやく行けたので、感想を書いてみたいと思います
〓スポンサーリンク |