【厄払い】石清水八幡宮へ!今回は違うルートで行ってみたよ
少し大変だった石清水八幡宮の山登りルート!

今年は本厄ということで、再び八幡さんへやって来ました
石清水八幡宮へのアクセスは
京阪八幡市駅で降り、ケーブルカーで行くのが定番だと思います
が、それではちょっと面白くないので
今回(前回も)はケーブルカーを使わず徒歩で上りました
石清水八幡宮といえば男山と呼ばれる小高い山に鎮座しております
決して高くはない山ですが
ルートによっては多少きついコースもあります
ちなみに私たちが上ったルートがまさにそれでした(^_^;)
スポンサードリンク

八幡さんへのルートは
・表参道
・こもれびルート 1300m
・ひだまりルート 1200m
・せせらぎルート 700m
の4ヵ所です
※裏参道もありますが、初詣期間中は一方通行のため上ることが出来ません
ケーブルカーを使わなかった場合
ほとんどの方は【表参道】から行くと思いますが、今回私たちは【せせらぎルート】から挑戦してみました
(前回は表参道)
距離が700mと大変短く
はじめは『楽勝、楽勝♪』
なんて思っていましたが、実はとんでもないルートだったんです!

京阪八幡市駅から東高野街道を南へひたすら歩きます
(写真の方向から歩いてきました)

するとこのような標識が見えてきました
少し発見しづらいため見落としてしまうかもしれません

中へ入ると道が細く、両端には民家が軒を連ねています

民家が途切れると
すぐそこは石清水八幡宮の聖域です

写真では分かりにくいですが
入口からいきなり坂道です

坂道と階段の連続
そして、時おりぬかるんでいる所もあります
まるで山登りに来たのか?と思うくらい
常に上り道にハアーハアーと言いながら無心にのぼっていました
横ではさらさらと川のせせらぎが聞こえてきますが、それどころではありません(笑)

上りはじめておよそ15分
ようやくゴールが見えてきました
一気に上ってきたので意識が朦朧とし
限界に近かったです
(運動不足なもので……(^_^;))

前回のぼった表参道も15分間かかりましたので、到着時間は同じです
ですが、今回の【せせらぎルート】は
勾配がキツく足場も悪かったたので結果として表参道で行くほうがいいかと思いました
もっとも、駅から遠いせせらぎルートで行くことは無いとは思いますが……

ここからは前回と同じですのでこちらをどうぞ
⇒京都の石清水八幡宮で厄除け!男性の厄年で有名な神社
おまけ

平成28年2月9日
石清水八幡宮が国宝になり見学することが可能です
基本的に昇殿が許されるのは
厄除けなどのお祓いをするときになりますが
一般の方も申し込みを行えば、社殿内の見学が出来るようです
2月4日~12月31日
11時~
14時~の2回
高校生以上:1000円
小・中学生: 500円
約40分程度
参拝ののち神職による社殿の案内
お申し込みやお問い合わせは
電話やFAX、メールで行えるようです
⇒詳しくはこちら
一般見学では
建物の由来や見所などを紹介をしてくれるようです
とても貴重な見学になると思いますので
興味のある方はぜひ参加してみていかがでしょうか?
【こちらの記事もおすすめ】

今年は本厄ということで、再び八幡さんへやって来ました
石清水八幡宮へのアクセスは
京阪八幡市駅で降り、ケーブルカーで行くのが定番だと思います
が、それではちょっと面白くないので
今回(前回も)はケーブルカーを使わず徒歩で上りました
石清水八幡宮といえば男山と呼ばれる小高い山に鎮座しております
決して高くはない山ですが
ルートによっては多少きついコースもあります
ちなみに私たちが上ったルートがまさにそれでした(^_^;)
スポンサードリンク
石清水八幡宮へのルート

八幡さんへのルートは
・表参道
・こもれびルート 1300m
・ひだまりルート 1200m
・せせらぎルート 700m
の4ヵ所です
※裏参道もありますが、初詣期間中は一方通行のため上ることが出来ません
ケーブルカーを使わなかった場合
ほとんどの方は【表参道】から行くと思いますが、今回私たちは【せせらぎルート】から挑戦してみました
(前回は表参道)
距離が700mと大変短く
はじめは『楽勝、楽勝♪』
なんて思っていましたが、実はとんでもないルートだったんです!
山登りだった!せせらぎルート

京阪八幡市駅から東高野街道を南へひたすら歩きます
(写真の方向から歩いてきました)

するとこのような標識が見えてきました
少し発見しづらいため見落としてしまうかもしれません

中へ入ると道が細く、両端には民家が軒を連ねています

民家が途切れると
すぐそこは石清水八幡宮の聖域です

写真では分かりにくいですが
入口からいきなり坂道です

坂道と階段の連続
そして、時おりぬかるんでいる所もあります
まるで山登りに来たのか?と思うくらい
常に上り道にハアーハアーと言いながら無心にのぼっていました
横ではさらさらと川のせせらぎが聞こえてきますが、それどころではありません(笑)

上りはじめておよそ15分
ようやくゴールが見えてきました
一気に上ってきたので意識が朦朧とし
限界に近かったです
(運動不足なもので……(^_^;))

前回のぼった表参道も15分間かかりましたので、到着時間は同じです
ですが、今回の【せせらぎルート】は
勾配がキツく足場も悪かったたので結果として表参道で行くほうがいいかと思いました
もっとも、駅から遠いせせらぎルートで行くことは無いとは思いますが……

ここからは前回と同じですのでこちらをどうぞ
⇒京都の石清水八幡宮で厄除け!男性の厄年で有名な神社
おまけ
【国宝】石清水八幡宮の昇殿参拝方法

平成28年2月9日
石清水八幡宮が国宝になり見学することが可能です
基本的に昇殿が許されるのは
厄除けなどのお祓いをするときになりますが
一般の方も申し込みを行えば、社殿内の見学が出来るようです
国宝に指定された文化財
・本殿(内殿及び外殿)
・摂社武内社本殿
・瑞籬(みずがき)
・幣殿(へいでん)及び舞殿(ぶでん)
・楼門
・東門
・西門
・廻廊3棟
・附(つけたり)棟札3枚
期間やお申し込みなど
期間 |
時間 |
14時~の2回
初穂料 |
小・中学生: 500円
所要時間 |
内容 |
お申し込みやお問い合わせは
電話やFAX、メールで行えるようです
⇒詳しくはこちら
一般見学では
建物の由来や見所などを紹介をしてくれるようです
とても貴重な見学になると思いますので
興味のある方はぜひ参加してみていかがでしょうか?
【こちらの記事もおすすめ】
石清水八幡宮で厄除けのお祓い(厄払い)をしてきましたその時の様子を書いてみようと思います【ちぃパパ】は、ついに今年から前厄の年となってしまいました
八幡市の【小谷食堂】に行ってきた!名物カレー中華のスープが絶妙で美味しかった
八幡市で有名な定食屋【小谷食堂】にやって来ました。以前に1度来たことがあるんですが、残念なことにその日は定休日でした。で、今回ようやく行けたので、感想を書いてみたいと思います(*^^*)
〓スポンサーリンク |