青少年科学センターで【プラネタリウム】を見てきたよ!気になるか料金と駐車場など
2
ちょっと前に京都は伏見区、藤森にあるプラネタリウムに行ってきましたプラネタリウムは科学センターの中にあります正式名称は京都市青少年科学センターお昭和の香りただよう堅い名称ですね( *´艸`)「大人のための星空めぐり」というポスターがはられていますあら、ちょっと素敵こういうのもやってるんですねでもこの日はやってませんでしたけどねさぁ息子と意気勇みながら出陣です!入口の壁星?料金表です【入館料】■大人510円■...
京都伏見区にある【海宝寺】を散策!伊達政宗の屋敷跡
前回の記事、伊達政宗ゆかり伊達街道を歩いてみたで少しふれた「海宝寺」海宝寺の住所が桃山町政宗となっていることから、この辺りに伊達家の屋敷があったとされており少しミーハーな気分で、こちらのお寺を散策してきました海宝寺がある近隣の風景などは前回の記事を見ていただくとして、早速中へ入ってみます何やら監視されている気配が…むむ!鬼瓦が石垣に埋もれている!『ここは政宗公のお屋敷跡、心して入るように』と私たち...
伊達政宗ゆかり伊達街道を歩いてみた!
伊達政宗も歩いたかもしれない街道を歩いてみた前回藤森神社へたち寄った後今度は桃山方面へとてくてく歩いてみました【伊達街道】という街道を使って行きます (・ω・。)ノ=з 伊達街道へは藤森神社の南入口を真正面にみて右側を歩きます少し歩くと左手に京都教育大学が見えてき途中を右にこのT字路を曲がりますちなみに曲がらず真っ直ぐに進むとJR藤森駅があります少し進むと赤っぽい柱と白壁の目立お家が見えてきましたん?家の脇に...
【藤森神社】の藤森祭の様子と新撰組との関係
プラネタリウムを見に行ったあと今度は藤森神社に行きましたちょうどお祭りが行われていました5月1日から5日までの藤森祭です境内には露店がズラーとでています お祭りと露店に息子のテンションはあがりっぱなし人が多いのに一人でウロウロするから大変それでもかき氷やチョコバナナや唐揚げを頬張りながら楽しそうにしてたので良かった藤森神社は息子の産土神なので、久しぶりに来れて、お礼をいえてほっとしています 私達が来た...
【伏見稲荷大社】狛蛙などの狛動物にびっくり!伏見稲荷の裏参道に行ってみた!
伏見稲荷の新池のあたりにあったほおずき 伏見稲荷の鳥居の朱の色と同じに色づいたほおずき可愛らしいけれど花言葉は「偽り」 Σ( ̄Д ̄;)! さてさてそんな伏見稲荷大社を巡って見つけた、ちょっと変わった狛○○をご紹介!!それは裏参道の末広神社にありました伏見稲荷の朱の色とはまた違う赤の鳥居んん?!この狛犬のシルエット犬?獅子?もしやフシギダネ?高鳴る思いを抑えて近付いてみたら、それはカエルだった!(`ロ´;) 狛蛙 ...
【伏見稲荷大社】子供と一緒にお山めぐりをしてきた。山頂まで行って帰ってくるまでの所要時間はどれくらい?
3連休、まるまる空いてるのは最初の土曜日だけ「どこ行きたい?」と息子に聞いたら「山!」と叫んだ山かぁ‥‥ 「(´へ`悩んだ結果、稲荷山に決めたのであります標高233m息子にはちょうどいい高さやし稲荷大社もあるし千本鳥居も見せてあげれるしね で、やってきた伏見稲荷大社 お稲荷さんの総本山稲荷山のふもとに本殿があり稲荷山全体が神域になっているのです稲荷山は高い山ではないけど三つの峰が、西から東へと段々に高く連なり...
龍谷大学大宮学舎で体験するモダンな世界!映画の撮影でよく使われる風景
なんだか懐かしさを感じさせてくれる、明治・大正・昭和初期これらの時代が好きでなかでも近代建築に、とりわけ大きな魅力を感じます京都には平安時代や室町時代などの古い建物が残っていたり明治・大正・昭和初期といった近年の建物も数多く残されていたりしますそしてそれらの遺構が時代を越え現代で共存しているということに奇跡を感じます京都で近代建築が見られる場所として七条通り辺りが多く点在しており過去の記事でも書き...
伏見の【御香宮】に行ってみた!駐車場がある場所や料金など
伏見にある御香宮へは過去に2、3度行ったことがありますでも、それは今のように歴史や神社仏閣が好きとかではなく、ただ参拝しただけだったり祭りの時に行っただけというそんな感じですでも観光散策なるものが好きになった今の私が改めて御香宮に行った感想は剛健かつ絢爛男性的でいて女性的な面も備わった神社といった感じあ、でも決して“オネェ系”って意味じゃないですよ(笑)近鉄桃山御陵駅もしくは京阪桃山駅を下車すると、す...
【伏見】法然上人ゆかりの源空寺に行ってきた!行き方や歴史など
近鉄桃山御陵駅、もしくは京阪桃山駅から歩いて5分程の場所にある法然上人ゆかりの「源空寺」京阪桃山駅から大手筋商店街に入り、3筋目を右に曲がったところ住所は京都市伏見区瀬戸物町745大手筋商店街は大変賑やかなメインストリートですが一筋曲がると急に静かになりますひっそりとした源空寺の入り口入り口には【圓光大師二十五霊場】と書かれており源空寺は十五番目ちなみに圓光大師とは法然上人の事です一歩足を踏み入れ...
【伏見】御香宮にある伏見城の遺構をめぐる!
秀吉が築城した伏見城は、今はもう無い現在ある伏見城は昭和の頃、近畿鉄道が遊園地【伏見キャッスルランド】として建てたお城今は遊園地から運動公園へと変わり、過去のキャッスルランドを知る人からすればずいぶん様変わりしたのではないでしょうか戦国時代豊臣秀吉が建てた伏見桃山城は、秀吉の死後、徳川家康が管理していた関ヶ原の戦いの前哨戦において、鳥居元忠(徳川家康の家臣)が石田三成(総大将 毛利輝元)率いる西軍を足...