FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

井上商店の【黒豆ういろ】を食べてみた感想!西紀SAのお土産でもらったよ

ちぃパパ&ちぃママ


先日、旅行帰りの身内から
「丹波黒豆ういろ」
を頂きました。

兵庫県のサービスエリア西紀SAで買ってきてくれたそうです。

袋には『ういろう』ではなく
ういろ』と書かれています。

お店や地方によって呼び方が異なるようで、基本的に同じ物だそうです。

丹波の黒豆ういろを販売する井上商店は
黒豆の専門店で、黒豆をはじめ加工品も販売しているお店なんだそうです。
⇒丹波篠山いのうえ黒豆農園


ういろの中に丹波の黒豆が入っている、なんとも贅沢ないっぴん。

どんなお味なんでしょうね、さっそくいただいてみたいと思います!


丹波の黒豆ういろってどんな感じなの?



袋の中に二種類の黒豆ういろが入っています。

1つは黒豆白ういろ、もう1つは黒豆小豆ういろです。

ちなみに、ういろは透明の袋(フィルム包装)に入っているのですが、取り出しにくくなっています。

というのも、ういろ自体がべたべたしているので、サッと袋から出てこないんですね。
振っても怒っても出てきません。

ですので、横と縦にハサミを入れてから出すようにすれば、簡単に取り出すことができます。

でも、手がベタつきますので、せっかちな人ほどこの作業は適していないかもしれません(笑)

丹波の黒豆ういろを食べてみた感想



二つとも弾力があります。
舌触りはつるんよりも、どちらかと言えばごわっとした食感でした。

米粉の風味がしっかりしていて美味しいのですが、少し粉っぽさを感じました。
あと滑らかさも弱い。

でも、丹波の黒豆には弾力があり、豆の風味がしっかりと感じられます。
まさに贅沢なういろですね!

小豆味は、ほのかに小豆の風味があって美味しかったですよ。

丹波の黒豆ういろの美味しい食べ方


美味しい食べ方は以下のとおりです(袋に書かれていた)。

●夏期は冷蔵庫で20分冷やす。

●冬季は主原料が米粉のため、数日で固くなります。未開封であれば、フィルム包装のまま10分間沸騰させ、冷ましていただくと出来立ての風味でいただけます。

と書かれていました。

終わりに


西紀サービスといえば、黒豆パン・黒豆ソフトクリーム・黒豆プリン・黒豆シュークリームなど、黒豆イメージのあるサービスエリアです。
⇒西紀サービスエリア 公式

その一角に、今回の黒豆ういろも置かれていたのだと思います。

前述のとおり、ごわっと感が少し残念でした。

もしかすると、しっかり冷やしたり温めたりすれば、食感が変わっていたかもしれません。

黒豆は風味が美味しかったので、その点では贅沢にいただけたかなと思います。

【こちらの記事もおすすめ】

今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ!全国制覇を目指すぞ!!

高速道路のSA・PAが大好きな筆者。あまりに好きすぎで記事にしまとめちゃいました!SA・PAの醍醐味といえば、やはり地元のグルメと地元のお土産に出会うこと







〓スポンサーリンク




Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ