FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

土山サービスエリア(上り下り)に行ってきた!気になるお土産やグルメをチェックしてきたよ

ちぃパパ&ちぃママ



滋賀県は甲賀市にある土山サービスエリアに行ってきました!

土山サービスエリアといえば、新名神高速道路の区間でSA・PAあわせて2番目に大きいサービスエリアです。(1番は西日本最大の宝塚北SA )

計画当初、日本で2番目に大きいサービスエリアになる予定だったようですが、最終的にはその半分になったようです。

構造的には上下集約型のサービスエリアで、宝塚北SAや鈴鹿PAと同じ形態となっています。


前回おとずれた甲南PA(ここも甲賀市)では「忍者」を全面におしていましたが、こちらでは「狸」をおしています。
そんな、ほのぼのとしたサービスエリアです(笑)


土山サービスエリアへのアクセス



土山サービスエリアは
新名神高速道路、草津JCT(ジャンクション)と四日市JCTとの間にあります。

前述のとおり土山サービスエリアは上下集約型となっていますので、施設は同一です。

土山サービスエリアってどんなところ?見所などを紹介!



甲賀市といえば忍者と信楽焼。
信楽焼といえば狸。
ということで、忍者にふんする狸がお出迎えしてくれます。

手には
他を抜かない 安全たぬき
と、シャレをきかせた札を持っています。
かわいい(*´ω`*)


こちらは信楽焼の狸がふんする忍者。
貫禄有り


施設内のマップ


上下集約型ということもあり、施設内はとても広々としています。

右手がまんぷく食堂というフードコート
左手と突き当たりがお土産・雑貨コーナー
そして、写真には写っていませんが通路を左にまがるとセブンイレブンがあります。

トイレは同施設内にはなく別棟となっています。

土山サービスエリアのグルメ。まんぷく食堂のお店やメニューを紹介!


土山サービスエリアといえば、グルメの人気がたかく、以前、ABC朝日放送テレビ『なるみ・岡村の過ぎるTV』関西のバスガイドさん30人に聞いた「オススメ過ぎるサービスエリア」という企画で、土山サービスエリアが1位に選ばれていました。

その土山サービスエリアの中でも一番人気だったのが「近江ちゃんぽん」です。

通常のとんこつベースのチャンポンではなく、透き通った和風醤油味が「近江ちゃんぽん」なんですね。

それについて
ちゃんぽん亭で詳しく書かれていました↓

スープは白濁したとんこつでも鶏ガラではなく、京風だしをアレンジした和風醤油味です。具は海老や烏賊など定番の海鮮は一切入らず、豚肉と野菜だけです。麺は唐灰汁を使ったちゃんぽん麺ではなく、かんすいを使った中華麺を使います。調理方法も中華鍋で炒めるのではなく手鍋で煮込みます。あえて唯一の共通点を挙げると「具がたくさん乗った麺料理」という点です。



長崎ちゃんぽんは中華料理店で生まれた中華料理のひとつです。しかし、近江ちゃんぽんは麺類食堂で生まれた和食のひとつなのです。

【引用先】近江ちゃんぽん亭(公式) 近江ちゃんぽんの特徴



同じちゃんぽんでも、全く種類の異なる味というわけなんですね。


まんぷく食堂(フードコート)


スペースが広く座席数もたくさんあります。


お店は
・定食と丼物
・うどんとそば
・ちゃんぽん亭

があります。

噂の近江ちゃんぽんを食べたかったのですが、すでに他で食べるところを決めていたのでまたの機会に……

【追記】
店舗が異なりますが先日、枚方のあるちゃんぽん亭で、近江ちゃんぽんをいただきました
その時の感想はこちら↓
ちゃんぽん亭総本家(枚方店)にいってきた!野菜たっぷりの近江ちゃんぽんはダシが決め手!



(※4月に撮影)


美味しそうなメニューが沢山!
ボリューミーなメニューもありますね(*^^*)


さらに
フードコート以外にも

豚まんのウァン

【営業時間】8:00 ~ 20:00


天ぷらのまる天

【営業時間】8:00 ~ 20:00


たこ焼きのこなやはん

【営業時間】8:00 ~ 20:00


天むすの地雷也 紅白茶寮

【営業時間】8:00 ~ 20:00


牛めしの近江スエヒロ 土山茶屋

【営業時間】8:00 ~ 20:00


ステーキの近江スエヒロダイニングThe Beef
近江スエヒロのレストランです。

【営業時間】
平 日 7:00~21:00
    (ラストオーダー 20:30)
土日祝 7:00~22:00
    (ラストオーダー 21:30)


あと、写真を撮り忘れましたがピッコロボスコというピザ屋さんもありました。

【営業時間】
平日  10:00~20:00
土日祝  8:00~21:00



さらに、外のにぎわい広場では
まんぷく茶屋というテイクアウトコーナーもありました!

【営業時間】9:00~18:00


土山サービスエリアで気になったお土産


土山サービスエリアには地元滋賀をはじめ、各地のお土産物が売られています。

まずは地元名産


信楽焼

狸が沢山おかれています。大きい物に関してはゆうに1万を超える物まであります。


どれだけの人が買っていかれるんですかね?ちょっと興味があります。


小倉トーストラングドシャ

愛知県の喫茶店ではおなじみ?の小倉トーストを洋菓子にしたもの。
1日40,000枚売れてる東海土産
と書かれています。

小倉トーストとは

厚めにスライスした食パンをトーストした後に、マーガリンまたはバターを塗って小倉餡を乗せたもの

【引用先】Wikipedia 小倉トースト


うん。美味しそうです!


伊勢もち




赤福もち
は、定番。お土産に迷ったときの王道。



オーバンドプリントクッキー

輪ゴムッ!?

と、思わず2度見してしまうお菓子。

大阪の輪ゴムメーカーとコラボした、とてもリアルでヤバイお菓子です。ネタとして買ってみるのもいいかも!


リアルといえばこれなんかもそう↓


伊勢えび風味あられ
お土産コーナーで無造作におかれた伊勢えびたち。

あまりのリアルさにジッと見つめる。
そして、ふとあることを思いつきました。

それは、伊勢えびにそってハサミできれいに切り取り

『ほらっ!伊勢えびだっっっ!!!!』

と、突然放り投げるみたいなあそびwww


忍者の里のお漬物 伊賀越漬

『これ、めちゃ美味しそう!』
と、私と嫁さん。

お漬物日本一決定戦
【T-1グランプリ】で
中部ブロック銀賞と書かれています


昔から「伊賀の郷」の人々は、特産の小型白瓜のあん(種)をくり抜き、しその葉や実、しょうが大根などを刻んで詰め、自家製の「玉みそ」に漬け込んでおりました

昔はお客さまが来られたときに供する高級な漬けものとして、家の子供たちにとっては千客万来を願う夢の味でした
昔ながらのその味わいは、いまでも酒肴として、またお茶受け、ご飯のおともにも好評です



絶対お酒にあうっ!

なぜ買わなかったのか、今となっては後悔。



ひこにゃん、甲賀忍者、信楽の狸と滋賀を代表するキャラをお菓子にしたお土産。
まあ、ここらも鉄板ですかね。

【追記】土山サービスエリアには無料の給水コーナーがある



土山サービスエリアは無料で頂ける給水コーナーがあります。

以前来たときには無かったように思うのですが、どうなんでしょう(気づかなかっただけかな?)。

右から
・土山一晩ほうじ
・水
・玄米茶

と種類が選べます。

それぞれ、冷たいのと熱いのと選べます。

この日は少し寒い日だったので、土山一晩ほうじの熱い方を選びました。
香り高く飲みやすいお茶。
体がぽかぽかになりました。

終わりに


冒頭にも書きましたように、土山サービスエリアは新名神高速道路の区間において、2番目に大きなサービスエリアです。

注目はお土産コーナーとお食事コーナー。

お土産コーナーでは関西+名古屋+三重といった、幅広い地域の商品が数多く置かれていたのがかなり魅力的。

お食事コーナーでも、人気の近江ちゃんぽんをはじめ近江ステーキ、たこ焼き、天むすとこちらも各地のご飯処があり面白いですよね!



ちなみに、テレビ東京【元祖!大食い王決定戦】ではおなじみ、ラスカル新井さんも食べに来られています。

めっちゃ美味しそうですねw

あぁ、ほんとうまそ!

うん、今度土山サービスエリアのグルメ特集でも書いてみたいですね!


ところでふと思ったんですが、サービスエリアで信楽焼の狸を買う人がはたしているのか?
もはや名物として、展示物化しているようにも思えます

しかしサービスエリアの入口に置かれていた狸は安全運転をうたっていました

今日も来客者に癒しをあたえ、沢山のひとに安全運転をしてもらう。
私もこの瞬間に癒しを頂きました。ありがとう狸たち。



✔️チェック

甲賀市周辺の観光スポットを探すなら楽天旅ノートがおすすめ!
⇒甲賀市周辺の観光スポットはこちら



【こちらの記事もおすすめ】

今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ!全国制覇を目指すぞ!!

高速道路のSA・PAが大好きな筆者。あまりに好きすぎで記事にしまとめちゃいました!SA・PAの醍醐味といえば、やはり地元のグルメと地元のお土産に出会うこと







〓スポンサーリンク




Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ