【枚方】食と暮らしのマーケットに行ってきた!意賀美神社(万年寺山)の梅の状況も見てきたよ

枚方の意賀美神社でおこなわれていたイベント「食と暮らしのマーケット」へ行ってきました!
意賀美神社境内で、昔ながらの食、暮らし、ものづくりの良さを伝えるという
なんだか楽しそうなイベント
意賀美神社といえば梅が有名なので、今回それと一緒に見てきました
食と暮らしのマーケットは梅林園と意賀美神社の境内で行われていた

梅林園の入口にポップが貼られています。ドンッと紙の真ん中に描かれた鳥居、その横には食to暮らしのマーケットと書かれています。とってもシンプルだけど、ちっちゃすぎる(笑)
梅林園の前には展望広場があるのですが、そちらにはお店が出ていませんでした

では梅林園の方へ

多くのお店が軒をつらねています

どこからかともなく焼き芋のおいしそうな香りがただよってきたぞ
どうやら河原和馬青果店という八百屋さん?らしい
お客さんの列がづらーとできていました
私達もならんでみる

小学生の息子がならんで買ったからか
1個サービスしてもらえました!!(о´∀`о)
うわめっち嬉しい!ありがとう河原和馬青果店のおにさーーーん!
焼きたてのおいもはほんとあつあつ!
半分に割るのも一苦労です笑
しかもねっとり甘くてめっちゃうまい!!
皮に蜜がたれています
あっというまに完食するとお腹いっぱい!
焼き芋って、けっこうおなかがふくれますね
河原和馬青果店さん、インスタグラムです↓
河原和馬青果店(Instagram)
(けっこうファンキーなお方です(笑))
意賀美神社の境内へ

鳥居に『EAT ALIVE MARKET(食と暮らしのマーケット)』と書かれた横断幕がはられています

これは灯籠でしょうか?1段づつ置かれています
夜になったら灯をともすんですかね

おせじにも広いとはいえない境内にお店がぎっしり
一歩踏み入れると、おいしいそうな香りや、楽しい音楽が聞こえてきます

舞台前では@CAMPERSが演奏中。舞台を囲むように多くのお客さんが聞き入っています

手作りの食器や

ちょっと面白いお人形も

他にもハンバーガーやラーメン・パンなどいろんな商品が売られていましたよ

お店の一覧です。
地元枚方のお店が多数参加しています
この中で気になったお店がきゅうろくさんで、そこの牛骨スープやラーメン、そして焼おにぎりが特に美味しそうでした。
食と暮らしのマーケットは全体的に規模が小さく、ちょっと物足りなさを感じました
御茶屋御殿跡展望広場(梅林園よこ)にスペースがあったので、そちらまで広げればもっと盛り上がるかなと少し思いました
万年寺山の梅はまだ2、3部咲きくらい
意賀美神社(万年寺山の)といえば梅が有名です
この日、梅が咲いているかなとちょっと期待していったのですが、2、3部咲きくらいでした(2月25日 現在)。ちと早いか……。

梅の状況はこんなかんじ
この写真では分かりにくいですが、まだまだですね

今にも咲きそう!

一輪だけ咲いている

ピンクの梅

白い梅
こんな感じです!

ちなみに梅林園まつりは3月4日の11時から。露店もでます。
食と暮らしのマーケットは今回で2回目
夏と冬、年に2回行われています
今回は行った時間がおそく、ほとんどの商品が売れきれまくり。お目当てのものがまったく買えなかったという大失態。ほんま悔しいです!
今度は一番乗りする気持ちで、やって来たいと心に誓いました
次回の開催は8月5日に予定だそうです
意賀美神社の詳細 |
【住所】大阪府枚方市枚方上之町1−12 【駐車場】有り(有料駐車場 コインパーキング) 【トイレ】有り 【アクセス】枚方市駅下車 南西へ徒歩約10分 |
【こちらの記事もおすすめ】
【万年寺山 意賀美神社】の梅林園の状況2017!枚方にある梅の名所
2017年(29年)の梅林園の祭りは3月5日です!先日【ひらかたパン祭り】に行ったあと『そろそろ、意賀美神社の梅は咲いたかな?』と話題になり、ちょっと様子を見に行ってみました
東海道五十三次として世間に知れわたってますが実は徳川家康が、東海道の延長として新に大阪までの伏見、淀、枚方、守口の4宿を設け
〓スポンサーリンク |