向日市の竹の径(みち)に行ってきた!所要時間はどのくらい?阪急洛西口駅からのルートで分かりやすく紹介
どこまでも竹、竹、竹!洛西が誇る竹林の名所!

京都にある竹林の道といえば嵐山にある竹林の道が有名で
テレビCMやサスペンスドラマでよく見かける人気の観光スポット
ですが、実際行ってみるとどうでしょうか?
およそ100mという短い距離にも関わらず、あまりの人の多さについ辟易してしまいます
これではせっかくの風情を味わうことが出来ませんよね(^_^;)
そこで今回紹介する向日市の【竹の径】は
およそ1.8kmにおよぶ竹林道になっており、しかも観光客が皆無だという
あまりの竹の多さにお腹一杯なること間違いなしの隠れスポットなんです!
でも……あらかじめ言っておきますが
ここはウォーキングコースでもありますので
歩く覚悟は必要かも(笑)
スポンサーリンク

洛西竹の径の最寄り駅は
■阪急 洛西口駅
■阪急 東向日駅
そこからバスもしくは徒歩となります
大雑把ですが、おおかたこんな感じのルートで行きました
【竹の径の所要時間】

今回こちらを参考に歩いていきました
参考本での所要時間は1時間10分と書かれていましたが、私たちの場合、のんびり歩いて3時間ほど掛かりました
癒やされる場所だと、時間はあっという間にすぎてしまいますよね
ウォーキングガイド『美しい日本の歩きたくなるみち500選マップガイド2近畿版』
ちなみにこれ、ウォーキングに出掛けたいけど
どこかを目指して歩こうかなと迷っている方にはおすすめの一冊です(*^^*)
(※Amazonのページに飛びます)

府道201号線を歩くと中海道という交差点に出てきました
目印としては左に【向日回生病院】と書かれた看板が見えてきます

柵には【竹の径】と案内されています

曲がった途端から見える竹林
期待が膨らみますね(*^^*)

竹の径の案内図が貼られていました
見所である【○○垣】の場所が案内されています
(※第二京都回生病院と書かれていますが、今は向日回生病院です)

少しきつい上り坂

振り返ってみた景色
沢山の住宅が広がっていますが、まだまだ見晴らしのいい高さではありませんね(^_^;)

しばらく歩くと突き当たりになります
ここを左に曲がると……

出ました!竹林の径!!
道を挟むようにして竹が覆い茂り
両サイドには竹垣が綺麗に並んでいます
『そうそう!!これが見たかったんだよ。癒されるな~』

竹を見ることがメインなのですが
色んな種類のある【竹垣】も実は見所だったりするので要チェックですよ!

おぉ、いい感じですね♪
絵になりそう(*^^*)

光と影のグラデーション!

さっそく1つ目の竹垣【来迎寺垣(らいこうじがき)】の登場です


ザーザーと鳴らす竹の音
この日はとても暑い日でしたが、竹林が涼しい風を呼び込んでくれているかのようです

少し歩くと竹林から抜け、新たな竹垣が見えてきました

太い竹と細い穂竹とが交互に並ぶ【かぐや垣】


こちらはかぐや垣の正面にある物集女排水地
よく見るとタンクに竹の飾り付けがほどこされています(*^^*)

かぐや垣のすぐお隣にある【海道垣】

竹の長短を利用して波のイメージを出しています
この海道垣、先ほど見た案内図にはのっていませんでした
新しい竹垣なんですかね?

やっぱり新しい竹垣だったんですね(笑)

波打つ所を除いてみた

海道垣を進むと突き当たりになりますので
矢印の通り右に進みます

すーと伸びた道
再び、竹林らしいところへやって来ました

光射す竹林の光景

圧倒的な竹の群生

まだ皮の残る新竹

さあ、どんどん行きましょう!

少し歩くと変則の4差路に出てきました
ここを右に

ズラリと並ぶ【竹穂垣】
(来た道を撮っています)


左側になにか見えてきました

竹林公園と書かれています

竹林公園の案内図
今から現在地から竹の資料館前(真ん中)を通って南入口へと抜けていきます
では、さっそくなかへ入ってみましょう!

竹林公園には色んな種類の竹があります
例えばこれ、竹の節が亀の甲羅のように膨らむ【亀甲竹(きっこうちく)】

幹が黄色い【蘇方竹(すほうちく)】

こちらも幹が黄色
よく見ると緑と黄色が交互なっている幹があります
これは【金明孟宗竹】という竹で
宮崎県や福岡県では天然記念物に指定されているようです

珍しい竹を見ながら進むと突如現れた建物

ここは【竹の資料館】という施設で
竹細工の展示や、竹の生態などが紹介されています
さらに奥は庭園になっており無料で見学ができます
竹の資料館はまた違う記事にて紹介しますね(*^^*)

竹の資料館まえはこんな感じに風景が広がっています
ちょっと茂りすぎていてよく見えませんね(^_^;)

竹林公園を抜け坂を上っていきます
すると先ほどの変則4差路に戻って来るので、そこを右へ曲がります

すらーと伸びた竹垣が見えてきました

横に並んでいるせいか、どこかスマートに見えますね


竹林の道もいよいよ終盤に差し掛かってきました
もうけっこうお腹一杯になってきました(笑)

竹を斜めに組んだ【寺戸垣】
×(バツ)模様が個人的に好きだったりする!
残念なことに説明板を撮るのを忘れました(´д`|||)

こちらも竹穂垣が並んでいます
古い小屋がいい味だしてますよね!

いきなり竹林が無くなり小高い丘が出現しました
これは一体?

【寺戸大塚古墳】と呼ばれる前方後円墳
前期とは書かれていますが、実質いつの時代なのか分かりません
全長98mある古墳は前方部から竪穴式石室が検出され
石室からは和製の銅鏡、銅鏃、紡錘車、琴柱型石製品などが出土したそうです
ちょっと難しそうなので、あとは割愛します(笑)

寺戸大塚古墳まえにある【古墳垣】
今まで見てきた竹垣とは少し趣向が異なります


竹林と竹垣が切れました
ずっと竹の道を通りかなり堪能したはずなのにいざ、竹林を抜けるとどこか寂しい気持ちになります
さらさらと鳴る竹の音
まるで、私たちを見送ってくれているように感じました
ここから阪急東向日駅まで歩いて15分ほど
少し距離がありますが
清々しい気分で帰っていきました
京都洛西にある竹の径は
アクセス的には少し不便かもしれませんが
日常では味わえない癒しがここにはあります
竹の音、笹から降り注ぐ木漏れ日、竹と空と垣のなんとも美しい光景
そして、人が少ないため独占的に見学ができるという満足感
時間とウォーキングが苦にならという方にとっては、心満たされるスポットになるのではないでしょうか?
【こちらの記事もおすすめ】
天王山を登り頂上にある山崎城跡を目指す!JR山崎駅からのアクセスとルートを紹介。子供と一緒に登山ができる低山(初級)!
【京都】宇治川べりを散策!1度は見ておきたい宇治らしいコース
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ!現在20店舗を制覇中!目指せ全店!!

京都にある竹林の道といえば嵐山にある竹林の道が有名で
テレビCMやサスペンスドラマでよく見かける人気の観光スポット
ですが、実際行ってみるとどうでしょうか?
およそ100mという短い距離にも関わらず、あまりの人の多さについ辟易してしまいます
これではせっかくの風情を味わうことが出来ませんよね(^_^;)
そこで今回紹介する向日市の【竹の径】は
およそ1.8kmにおよぶ竹林道になっており、しかも観光客が皆無だという
あまりの竹の多さにお腹一杯なること間違いなしの隠れスポットなんです!
でも……あらかじめ言っておきますが
ここはウォーキングコースでもありますので
歩く覚悟は必要かも(笑)
竹の径へのアクセスと所要時間

洛西竹の径の最寄り駅は
■阪急 洛西口駅
■阪急 東向日駅
そこからバスもしくは徒歩となります
私たちは洛西口駅から徒歩 ↓ 府道201号線をひたすら西へ歩き【中海道】 というよりは交差点を目指します (バス停だと向日回生病院) ↓ 向日回生病院へ向け坂をのぼっていきます ↓ 竹の資料館を目指し ↓ 東向日駅に到着 |
【竹の径の所要時間】

今回こちらを参考に歩いていきました
参考本での所要時間は1時間10分と書かれていましたが、私たちの場合、のんびり歩いて3時間ほど掛かりました
癒やされる場所だと、時間はあっという間にすぎてしまいますよね
ウォーキングガイド『美しい日本の歩きたくなるみち500選マップガイド2近畿版』
ちなみにこれ、ウォーキングに出掛けたいけど
どこかを目指して歩こうかなと迷っている方にはおすすめの一冊です(*^^*)
(※Amazonのページに飛びます)
見事なまでの竹林に心踊る!

府道201号線を歩くと中海道という交差点に出てきました
目印としては左に【向日回生病院】と書かれた看板が見えてきます

柵には【竹の径】と案内されています

曲がった途端から見える竹林
期待が膨らみますね(*^^*)

竹の径の案内図が貼られていました
見所である【○○垣】の場所が案内されています
(※第二京都回生病院と書かれていますが、今は向日回生病院です)

少しきつい上り坂

振り返ってみた景色
沢山の住宅が広がっていますが、まだまだ見晴らしのいい高さではありませんね(^_^;)

しばらく歩くと突き当たりになります
ここを左に曲がると……

出ました!竹林の径!!
道を挟むようにして竹が覆い茂り
両サイドには竹垣が綺麗に並んでいます
『そうそう!!これが見たかったんだよ。癒されるな~』

竹を見ることがメインなのですが
色んな種類のある【竹垣】も実は見所だったりするので要チェックですよ!

おぉ、いい感じですね♪
絵になりそう(*^^*)

光と影のグラデーション!

さっそく1つ目の竹垣【来迎寺垣(らいこうじがき)】の登場です

【来迎寺垣】
地元、物集女町(もづめちょう)にある紫雲山来迎寺にちなんで命名されています。
長めに切り揃えられた竹穂垣と特徴的なデザインの扉がバランス良く配置されており、春先には付近の桜とともに絶好の撮影スポットとして親しまれています。

ザーザーと鳴らす竹の音
この日はとても暑い日でしたが、竹林が涼しい風を呼び込んでくれているかのようです

少し歩くと竹林から抜け、新たな竹垣が見えてきました

太い竹と細い穂竹とが交互に並ぶ【かぐや垣】

【かぐや垣】
竹筒と竹穂を組み合わせた珍しい竹垣で、竹筒の長短によりかぐや姫の着る十二単衣の襟元をイメージし作成されています。
絶妙なバランスが優しい雰囲気を醸しだしています。

こちらはかぐや垣の正面にある物集女排水地
よく見るとタンクに竹の飾り付けがほどこされています(*^^*)

かぐや垣のすぐお隣にある【海道垣】

竹の長短を利用して波のイメージを出しています
この海道垣、先ほど見た案内図にはのっていませんでした
新しい竹垣なんですかね?

【海道垣】
名称は「中海道」や「御所海道」といった地元物集女町の地名に由来します。
無限に波打つ海の道をイメージして平成25年に作成されました。
職人の感性と技術が融合した意匠として奥深い和の心を表現しています。
やっぱり新しい竹垣だったんですね(笑)

波打つ所を除いてみた

海道垣を進むと突き当たりになりますので
矢印の通り右に進みます

すーと伸びた道
再び、竹林らしいところへやって来ました

光射す竹林の光景

圧倒的な竹の群生

まだ皮の残る新竹

さあ、どんどん行きましょう!

少し歩くと変則の4差路に出てきました
ここを右に

ズラリと並ぶ【竹穂垣】
(来た道を撮っています)

【竹穂垣】
竹垣に適した竹の枝を選別し束ねた垣根であり、竹穂のボリュームを十分に生かした作りになっています。
その美しい光景は「竹の径」を構成するにふさわしく、距離において最長のものとなっています。

左側になにか見えてきました

竹林公園と書かれています

竹林公園の案内図
今から現在地から竹の資料館前(真ん中)を通って南入口へと抜けていきます
では、さっそくなかへ入ってみましょう!

竹林公園には色んな種類の竹があります
例えばこれ、竹の節が亀の甲羅のように膨らむ【亀甲竹(きっこうちく)】

幹が黄色い【蘇方竹(すほうちく)】

こちらも幹が黄色
よく見ると緑と黄色が交互なっている幹があります
これは【金明孟宗竹】という竹で
宮崎県や福岡県では天然記念物に指定されているようです

珍しい竹を見ながら進むと突如現れた建物

ここは【竹の資料館】という施設で
竹細工の展示や、竹の生態などが紹介されています
さらに奥は庭園になっており無料で見学ができます
竹の資料館はまた違う記事にて紹介しますね(*^^*)

竹の資料館まえはこんな感じに風景が広がっています
ちょっと茂りすぎていてよく見えませんね(^_^;)

竹林公園を抜け坂を上っていきます
すると先ほどの変則4差路に戻って来るので、そこを右へ曲がります

すらーと伸びた竹垣が見えてきました

横に並んでいるせいか、どこかスマートに見えますね

【物集女垣】
名称は、地元、物集女町に由来し、中世の物集女城跡から城壁をイメージして作成されています。
竹の表面を縦横に配するなど竹本来の美しさを強調して見せる竹垣として、「竹の径」に彩りを添えています。

竹林の道もいよいよ終盤に差し掛かってきました
もうけっこうお腹一杯になってきました(笑)

竹を斜めに組んだ【寺戸垣】
×(バツ)模様が個人的に好きだったりする!
残念なことに説明板を撮るのを忘れました(´д`|||)

こちらも竹穂垣が並んでいます
古い小屋がいい味だしてますよね!

いきなり竹林が無くなり小高い丘が出現しました
これは一体?

【寺戸大塚古墳】と呼ばれる前方後円墳
前期とは書かれていますが、実質いつの時代なのか分かりません
全長98mある古墳は前方部から竪穴式石室が検出され
石室からは和製の銅鏡、銅鏃、紡錘車、琴柱型石製品などが出土したそうです
ちょっと難しそうなので、あとは割愛します(笑)

寺戸大塚古墳まえにある【古墳垣】
今まで見てきた竹垣とは少し趣向が異なります

【古墳垣】
前方後円墳である寺戸大塚古墳の丸みを帯びた部分をイメージし作成されています。
高度な竹加工技術を駆使し、細部にわたるまで職人の技が生かされており「竹の径」のメインスポットとして、北側の小屋を含むアングルは、多くの写真愛好家にも親しまれています。

竹林と竹垣が切れました
ずっと竹の道を通りかなり堪能したはずなのにいざ、竹林を抜けるとどこか寂しい気持ちになります
さらさらと鳴る竹の音
まるで、私たちを見送ってくれているように感じました
ここから阪急東向日駅まで歩いて15分ほど
少し距離がありますが
清々しい気分で帰っていきました
京都洛西にある竹の径は
アクセス的には少し不便かもしれませんが
日常では味わえない癒しがここにはあります
竹の音、笹から降り注ぐ木漏れ日、竹と空と垣のなんとも美しい光景
そして、人が少ないため独占的に見学ができるという満足感
時間とウォーキングが苦にならという方にとっては、心満たされるスポットになるのではないでしょうか?
【こちらの記事もおすすめ】
天王山を登り頂上にある山崎城跡を目指す!JR山崎駅からのアクセスとルートを紹介。子供と一緒に登山ができる低山(初級)!
【京都】宇治川べりを散策!1度は見ておきたい宇治らしいコース
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ!現在20店舗を制覇中!目指せ全店!!
〓スポンサーリンク |