FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

歴史深い【加太】の漁港町を散策してみた!

ちぃパパ&ちぃママ

和歌山県の「加太」という場所にやってきました
大阪府との県境近くに位置する海沿いの町です


「海だっ!!!」

3年ぶりの海を前にしテンションがあがります

防波堤に立って、押し寄せる波しぶきに大興奮!


さて加太には
「天空の城ラピュタ」のような世界がひろがる島として有名になった
友ヶ島があります

さらに深山砲台跡からは、友ヶ島や淡路島が一望できる展望台があり
格別な景色を見ることが出来ます


友ヶ島へ行く船乗り場


この日もずらーっと沢山の人が並んでいました


加太の歴史はとても古く
古事記や日本書紀の神話の舞台としても登場しているそうです

さらに淡路島に近い港町なので
淡路島、四国への水陸交通の要所でもあったのです

江戸時代には
港から港へ旅客や貨物を運んで回る船の寄港地
さらに大名の参勤交代の道としても栄えたそうです

明治以降は
深山に砲台ができ、殺伐とした軍事の町となりましたが、今や友ヶ島をはじめ、食の美味しい漁港の町として
各地から観光人がやって来る人気スポットとなりました


加太湾に架かる加太大橋
まるで空に向かって伸びているように見えます


横から見ると赤いラインが見えます
青い海と空に囲まれているので赤い橋が綺麗に映えています



加太は釣り場のスポットとしても人気があるそうです

私達は釣をしないのでわからないんですが
なんでも潮流が速いらしく、色んな魚が集まってくる最高の釣り場所なんだそうです

また加太は
年間通してとれるが有名で
地元では「桜鯛祭り」があったり
「めでたいでんしゃ」という加太の鯛をイメージしたラッピング電車も走っているそうです



海側をはずれて、住宅街側に入ってみました


狭い路地や昔ながらの町並みが残っています


しばらく歩くと階段が見えてきました
役行者堂」と書かれています


階段を登ってすぐにあった観音堂


さらに登ると見えてきました


役行者堂です
ここで役行者は修行をつんだんだそうです


もちろん祀られているのは役行者さん

加太は交通の要所であると共に
修験道がさかんな土地だったことがわかります


役行者堂は小高い丘の上にあり
振りかえれば加太の漁港が一望できました


ひとっこひとりいない静かな役行者堂
そこから眺める景色は
穏やかでノスタルジック
まるで時間が止まったかのような錯覚をうけました


役行者堂を跡にして
少し町中を歩きました


いい感じに古い煉瓦の建物
これは旧醤油屋の倉庫だそうです

もう少し町中を散策したかったんですが
とにかく暑い(苦笑)
息子もぐずついてきたので、この辺でUターンして戻ってきました


淡島神社です


人形供養で有名ですが
婦人病や、安産祈願、子授けなど女性にありがたい神社です


そしてその淡島神社の近くにあったお店
満幸商店
この人気のお店で昼食をいただこうと予定していたんですが生憎のお休み( ´_ゝ`)

仕方がないので
次の目的地である和歌浦への道すがらで探すことにします

歴史深い加太の町
本当はもっと町の雰囲気を感じたかったのですが
暑さと時間に阻まれ思うような散策ができませんでした

今度来るときは
満足のいく加太観光を実行したいものですね(^_^;)


【関連記事】

女性に嬉しい御利益がある淡島神社


深山砲台跡





〓スポンサーリンク




Comments 2

There are no comments yet.
りりこ  

枚方在住です。こんなにも地元密着のブログに出会えて嬉しいです。行ったことある場所も行ったことない場所もとても詳しく丁寧にレポートされてて読んでてとても楽しいです。
わたしが以前から気になってた場所も載ってたりして、すごいブログに出会えたと思っています。また訪問させていただきます。これからも楽しみにしています(^ ^)

2016/10/08 (Sat) 22:52 | EDIT | REPLY |   
ちぃパパ  
りりこさんへ

はじめましてりりこさん♪ヽ(´▽`)/

お褒めいただき、ありがとうございます!
夫婦ともども大変喜んでおります(*^^*)

好きな事をしていて誰かに褒められる
これほどモチベーションにつながることはありません!

更新頻度はかなり遅いですが
これからも楽しんでいただけるよう、頑張って書いていきますp(^-^)q
今後もどうぞよろしくお願いします!

2016/10/09 (Sun) 14:32 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ