【大阪公演】木下大サーカスin花博鶴見緑地に行ってきた!
木下大サーカスが実に4年ぶりに花博記念公園・鶴見緑地にやって来た!!

先日、知り合いから木下大サーカスの割引券を頂いたので大阪鶴見緑地へ行ってきました!
春休みということもあり混み具合がとても心配でしたが、向かった時間帯がよかったのか
悲惨な状況にならずに済みました(笑)
(これについてはのちほど書いていきます)
今回は木下大サーカスまでのアクセスや
見た感想などを交えながら書いてみようかと思います
木下大サーカスが公演している花博鶴見緑地のアクセスは次の通りです


サーカスがある場所は【大芝生エリア】になります
※土日・祝日は大変混雑が予想されるので
出来るだけ電車での移動がいいかもしれません

画像引用先:【花博記念公園鶴見緑地 HP】
花博鶴見緑地の駐車場は上記のとおりになります
木下大サーカスに1番近い駐車場は中央第2駐車場となります
次に中央第1駐車場・西駐車場といったところでしょうか
駐車料金や台数などについては
こちらから確認できます⇒花博記念公園鶴見緑地 HP

今回、春休みということもあり昼の部は避け
朝の部を狙っていきました
私たちは京阪枚方市駅からのスタートとなるのですが
時系列はこんな感じです
8:00京阪枚方市駅
↓
9:00鶴見緑地駅に到着
↓
9:20会場前に到着
↓
9:30チケット販売開始
↓
10:30会場に入場
↓
11:00サーカス開始
※途中、コンビニに寄りましたので多少の誤差はあります

鶴見緑地駅到着後、小腹が減ったので
近くのローソンで食料調達!
公園内やサーカス会場にも売店があるのですが
品揃えが少なくお高めなので
あらかじめここで調達しておくのもいいかもしれません


鶴見緑地中央口から入り、大芝生の方へてくてく歩いていきました

花博鶴見緑地のシンボルタワー【いのちの塔】が見えます
国際花と緑の博覧会が行われたのが1990年
私は中学生でした
あれからもう26年の月日が流れているなんて‥‥(^-^;

歩いていくと
大きな赤いテントが見えてきました!

既に何組かのお客さんが並んでいます
私たちは20組目くらいでしょうか
まずまずのポジションにつけました(*^^*)
開演直前になるとずらりと長い列ができていました

受付は到着10分後に開始しましたが
入場はその1時間後
子供にとってはこの待ち時間がかなりの大敵となります
できれば、なにか暇潰しが出きる物を持っていった方がいいかもしれません

ようやく待ちかねた入場です

中に入るとポップコーンやアイス、
動物のぬいぐるなどが売られていました
ここで色々物色したいところですが
いい席を確保したいので終わってからにしときます
早速テント内へ

画像引用:【木下大サーカス HP】
中央円状になっているところがステージです
そこを取り囲むように客席が広がっています
【リングA(有料)】がステージの真正面で特等席
私たちは【自由席】なのでステージに対して横の位置となります
実際座ってみて思ったことは
●支柱は避けよう
自由席がステージの横だからといって決して見にくいわけではありません
ただ
●自由席は自由席でも前列がいい
私たちの前に大人の男性(大きめ)が二人座り大変見にくくなりました
運が悪かったとしか言いようが無いのですが
大人の私が見にくく感じたくらいなので
子供だと全く見えません
ですので
通路を挟む前列だと遮られる心配がなくなりますのでおすすめかと思います
●トイレの問題

サーカスの公演は2時間あり
1時間に1回(15分)休憩を挟みます
そこで大勢の方がトイレにいかれるので
かなり混雑します

このような感じです
特に女性のトイレは時間が掛かるため15分で戻ってこれず、そのまま再開となっていました
トイレの混雑を避ける方法として
・トイレはテントから出て③の方向にあるため②側の自由席を確保したいところ
・上演中に抜けるのも1つの方法です
場面に応じて流れる音楽と光の演出により一気に雰囲気が高まり
そこにプロたちが演じるショーが相まって
さらなる興奮を生み、気分は最高潮になります
今回はじめてサーカスのショーを見た息子
はじめは大音量の音楽などに圧倒されていましたが、慣れだすと目を輝かせてショーを楽しんでいました
特に受けがよかったのはピエロのパフォーマンス
ショーとショーとの間に登場するピエロの行動が面白かったようで
うちの子に限らず周りの子達も
一緒になってケラケラと笑っていました
ホワイトライオンをメインとした猛獣ショーは、息子にはあまり受けがよくなかったようです‥(^-^;
でも周りの子達は
『えーもう動物終わりのな?もっと動物がいい!』
などと反応が良かったので
ここは子供の好みがわかれるところでしょうか
私が一番よかったと感じたショーは
「ジャグリング」でした
次々に上がっていく難易度
ついには難しすぎて失敗してしまいます
ですがこれ、観客を引き付けるためのパフォーマンスだったんです
もう無理かもとみんなが諦めかけたその時
はっ!と大成功をおさめるんですね
この瞬間みんなが大喝采!!
鳥肌がたちました(*^^*)
嫁さんが一番よかったと感じたショーは
「空中大車輪」だったようです
どんなものか字で表すのが難しいので
⇒こちらをどうぞ
もうやることがなすことが危険すぎて、思わず漏れ手に汗がにじむほどですが
成功した瞬間
『うわぁ‥‥すごーい』
と声が漏れてしまいます
大迫力です!
親子全員が楽しめたプログラムは様々ですが
必ず1つ以上は興奮するものがあると思います
木下大サーカスのパフォーマンスは
子供だけでなく
私たち大人でも童心にかえって楽しめるショーです
・ちょっと最近刺激が無いな~
・子供とのふれ合いが無いな~
・子供の時に見たあの興奮をもう一度味わいたい!
そんな方は是非この機会に訪れてみてはいかがでしょうか

木下大サーカスの公演は3/12~6/13の4ヶ月間
基本定休日は木曜日ですが
月によっては異なる日もありますので要確認です

画像引用先:【木下大サーカス HP】
公演時間に置いても曜日や日によって異なりますので
要確認してください
入場料金や日時などの詳しい内容は
⇒木下大サーカス HPへ
チケット購入方法は⇒こちら
【追記】
上記にも書きましたように、いい場所を確保しようと思うものなら
早めに来て並ばなくてはいけません
しかも、長い時間を立ってです(^-^;
(今回は1時間でした)
そんなわけで、こんな感じの折りたたみチェアがあれば役にたつかと思います↓
手のひらサイズまで折りたためますので、カバンに入れて持っていけます!

先日、知り合いから木下大サーカスの割引券を頂いたので大阪鶴見緑地へ行ってきました!
春休みということもあり混み具合がとても心配でしたが、向かった時間帯がよかったのか
悲惨な状況にならずに済みました(笑)
(これについてはのちほど書いていきます)
今回は木下大サーカスまでのアクセスや
見た感想などを交えながら書いてみようかと思います
木下大サーカスへのアクセス
木下大サーカスが公演している花博鶴見緑地のアクセスは次の通りです


サーカスがある場所は【大芝生エリア】になります
車でのアクセス |
【大阪市内から】
●内環状線から花博通へ入り「中央第2駐車場」へ
●高速道路は、阪神高速守口線森小路ランプから国道163号経由で花博通へ
【北大阪、南大阪、京都方面から】
●一般道の場合は、中央環状線から花博通に入り「中央第1駐車場」へ
●高速道路の場合、近畿自動車道を北方面は門真ICから
南方面は大東鶴見ICから出てください。
第二京阪道は第二京阪門真ICから出てください。
※土日・祝日は大変混雑が予想されるので
出来るだけ電車での移動がいいかもしれません
電車でのアクセス |
JR大阪駅
↓
京橋駅
↓
市営地下鉄長掘鶴見緑地線
↓
鶴見緑地駅
花博鶴見緑地の駐車場

画像引用先:【花博記念公園鶴見緑地 HP】
花博鶴見緑地の駐車場は上記のとおりになります
木下大サーカスに1番近い駐車場は中央第2駐車場となります
次に中央第1駐車場・西駐車場といったところでしょうか
駐車料金や台数などについては
こちらから確認できます⇒花博記念公園鶴見緑地 HP
では行ってみましょう!

今回、春休みということもあり昼の部は避け
朝の部を狙っていきました
私たちは京阪枚方市駅からのスタートとなるのですが
時系列はこんな感じです
8:00京阪枚方市駅
↓
9:00鶴見緑地駅に到着
↓
9:20会場前に到着
↓
9:30チケット販売開始
↓
10:30会場に入場
↓
11:00サーカス開始
※途中、コンビニに寄りましたので多少の誤差はあります

鶴見緑地駅到着後、小腹が減ったので
近くのローソンで食料調達!
公園内やサーカス会場にも売店があるのですが
品揃えが少なくお高めなので
あらかじめここで調達しておくのもいいかもしれません


鶴見緑地中央口から入り、大芝生の方へてくてく歩いていきました

花博鶴見緑地のシンボルタワー【いのちの塔】が見えます
国際花と緑の博覧会が行われたのが1990年
私は中学生でした
あれからもう26年の月日が流れているなんて‥‥(^-^;

歩いていくと
大きな赤いテントが見えてきました!

既に何組かのお客さんが並んでいます
私たちは20組目くらいでしょうか
まずまずのポジションにつけました(*^^*)
開演直前になるとずらりと長い列ができていました

受付は到着10分後に開始しましたが
入場はその1時間後
子供にとってはこの待ち時間がかなりの大敵となります
できれば、なにか暇潰しが出きる物を持っていった方がいいかもしれません
いよいよ入場!

ようやく待ちかねた入場です

中に入るとポップコーンやアイス、
動物のぬいぐるなどが売られていました
ここで色々物色したいところですが
いい席を確保したいので終わってからにしときます
早速テント内へ

画像引用:【木下大サーカス HP】
中央円状になっているところがステージです
そこを取り囲むように客席が広がっています
【リングA(有料)】がステージの真正面で特等席
私たちは【自由席】なのでステージに対して横の位置となります
■座席選びのポイント
実際座ってみて思ったことは
●支柱は避けよう
自由席がステージの横だからといって決して見にくいわけではありません
ただ
所々にテントを支える支柱が立っているので、そこはなるべく避けたいところです |
●自由席は自由席でも前列がいい
私たちの前に大人の男性(大きめ)が二人座り大変見にくくなりました
運が悪かったとしか言いようが無いのですが
大人の私が見にくく感じたくらいなので
子供だと全く見えません
ですので
通路を挟む前列だと遮られる心配がなくなりますのでおすすめかと思います
●トイレの問題

サーカスの公演は2時間あり
1時間に1回(15分)休憩を挟みます
そこで大勢の方がトイレにいかれるので
かなり混雑します

このような感じです
特に女性のトイレは時間が掛かるため15分で戻ってこれず、そのまま再開となっていました
トイレの混雑を避ける方法として
・トイレはテントから出て③の方向にあるため②側の自由席を確保したいところ
・上演中に抜けるのも1つの方法です
木下大サーカスを見た感想
場面に応じて流れる音楽と光の演出により一気に雰囲気が高まり
そこにプロたちが演じるショーが相まって
さらなる興奮を生み、気分は最高潮になります
今回はじめてサーカスのショーを見た息子
はじめは大音量の音楽などに圧倒されていましたが、慣れだすと目を輝かせてショーを楽しんでいました
特に受けがよかったのはピエロのパフォーマンス
ショーとショーとの間に登場するピエロの行動が面白かったようで
うちの子に限らず周りの子達も
一緒になってケラケラと笑っていました
ホワイトライオンをメインとした猛獣ショーは、息子にはあまり受けがよくなかったようです‥(^-^;
でも周りの子達は
『えーもう動物終わりのな?もっと動物がいい!』
などと反応が良かったので
ここは子供の好みがわかれるところでしょうか
私が一番よかったと感じたショーは
「ジャグリング」でした
次々に上がっていく難易度
ついには難しすぎて失敗してしまいます
ですがこれ、観客を引き付けるためのパフォーマンスだったんです
もう無理かもとみんなが諦めかけたその時
はっ!と大成功をおさめるんですね
この瞬間みんなが大喝采!!
鳥肌がたちました(*^^*)
嫁さんが一番よかったと感じたショーは
「空中大車輪」だったようです
どんなものか字で表すのが難しいので
⇒こちらをどうぞ
もうやることがなすことが危険すぎて、思わず漏れ手に汗がにじむほどですが
成功した瞬間
『うわぁ‥‥すごーい』
と声が漏れてしまいます
大迫力です!
親子全員が楽しめたプログラムは様々ですが
必ず1つ以上は興奮するものがあると思います
木下大サーカスのパフォーマンスは
子供だけでなく
私たち大人でも童心にかえって楽しめるショーです
・ちょっと最近刺激が無いな~
・子供とのふれ合いが無いな~
・子供の時に見たあの興奮をもう一度味わいたい!
そんな方は是非この機会に訪れてみてはいかがでしょうか
木下大サーカスの日時

木下大サーカスの公演は3/12~6/13の4ヶ月間
基本定休日は木曜日ですが
月によっては異なる日もありますので要確認です

画像引用先:【木下大サーカス HP】
公演時間に置いても曜日や日によって異なりますので
要確認してください
入場料金や日時などの詳しい内容は
⇒木下大サーカス HPへ
チケット購入方法は⇒こちら
【追記】
上記にも書きましたように、いい場所を確保しようと思うものなら
早めに来て並ばなくてはいけません
しかも、長い時間を立ってです(^-^;
(今回は1時間でした)
そんなわけで、こんな感じの折りたたみチェアがあれば役にたつかと思います↓
手のひらサイズまで折りたためますので、カバンに入れて持っていけます!
〓スポンサーリンク |