「宇治歴史夜噺」というお祭りに行ってきた~宇治の町にあらわれた百鬼夜行~
あわれ、をかし、おそろしき
平安文化が息づくまち宇治の地ではじまったあらたなイベント! ((;゚Д゚)

今年、宇治の花火大会が中止となったそうだ
代わりにはじまったのがこのイベント
「宇治歴史夜噺
~あをろしき お化け街道~」

8月8、9日の土日に宇治であるらしい
K-プレスで見かけて面白そうだったので行ってみることにしました
歴史深い宇治の地で、お化けイベントとは面白い
はたして花火大会に代わるイベントとなりうるのか?
妖怪達が姿を見せはじめる夕闇
そのイベントははじまりました

まずはスタンプラリーに参加
会場の設置されたスタンプは5つ
妖怪のスタンプを探して会場をブラブラ
ここは平等院表参道のスタンプ置き場
テレビの撮影も行われていましたよ
そして揃えたスタンプラリー!
オリジナル缶バッチかオリジナル団扇を貰えるということで
暑いので団扇をいただきました
500円で狐のお面なども売っていて、個人的にはスタンプラリーでこのお面が欲しかったな
またフェイスペイントや、特殊メイク体験などもやっていました
さて
色んな場所でぽつぽつ出店はでていたものの
「宇治橋通商店街」が一番出店が出ていました
嬉しいことにここでは「クラフトビール夜市」が行われていて
関西のブルワリーのクラフトビールが30種類も出ていたそうです!
これはお化けや妖怪に関係なくテンションあがる(o´ω`o)ぅふふ♪

私が買ったのは
大阪は摂津富田の
國乃長ビールの「蔵ケルシュ」¥500

物凄くすっきりとした味わいのビールでした

さぁ、夜もだんだんふけていきます
灯りが夕闇のなかはっきりと浮かび上がってきます
地獄絵絵解きという地獄絵の物語を、どこかの大学教授がお話しされていました

会場の後ろでは
「宇治川の鵜飼 」が行われています
これもまた夏の宇治の風物詩
遠目から鵜達が見えました

息子、青い光りと逆さになったお化けマネキンとパチリ
そんなこんなしているうちに時間は夜8時
お化けや妖怪、コスプレした人達とまち中を練り歩くイベントに!
私はこれを結構期待していたのですよ
本格的にコスプレしたお化けや妖怪達が、時に子供を怖がらせながら
まち中を歩く姿を
さながら百鬼夜行のような感じを期待していたんですよ


でも本格的に用意されたお化けの方は少しだし
ただ歩いてるだけで、怖がらせてもくれないし
夜でコスプレも見にくい‥‥
何かもう少し工夫があればよかったのになぁと思います
息子も怖くないとヘラヘラしていました
その時です!
一般の人だったのでしょうか
男か女かもわからない髪の長い人がいきなり
雄叫びをあげて息子を追い出した!
流石に息子はびっくら腰を抜かしていました ((;゚Д゚) !
いきなりで恐かったのでしょう
そのあと私の手を離そうとしませんでした
他にもいきなり女のひとに大声をあげられてびびってる子供達もいました
イベント主催者側がやったこと?
お客さんが面白がってやったこと?
それとも人に紛れてお化けがやったこと?

お祭りの中にひっそり潜むモノノ怪の影
そういうものにこそ注意をはらわなければならないのかもしれません
でもやっぱり花火がいいな
是非宇治の花火大会が復活できればと思います
■関連記事■
【京都】宇治川べりを散策!1度は見ておきたい宇治らしいコース
平安文化が息づくまち宇治の地ではじまったあらたなイベント! ((;゚Д゚)

今年、宇治の花火大会が中止となったそうだ
代わりにはじまったのがこのイベント
「宇治歴史夜噺
~あをろしき お化け街道~」

8月8、9日の土日に宇治であるらしい
K-プレスで見かけて面白そうだったので行ってみることにしました

歴史深い宇治の地で、お化けイベントとは面白い
はたして花火大会に代わるイベントとなりうるのか?
妖怪達が姿を見せはじめる夕闇
そのイベントははじまりました

まずはスタンプラリーに参加
会場の設置されたスタンプは5つ
妖怪のスタンプを探して会場をブラブラ

ここは平等院表参道のスタンプ置き場
テレビの撮影も行われていましたよ

そして揃えたスタンプラリー!
オリジナル缶バッチかオリジナル団扇を貰えるということで
暑いので団扇をいただきました
500円で狐のお面なども売っていて、個人的にはスタンプラリーでこのお面が欲しかったな
またフェイスペイントや、特殊メイク体験などもやっていました
さて
色んな場所でぽつぽつ出店はでていたものの
「宇治橋通商店街」が一番出店が出ていました
嬉しいことにここでは「クラフトビール夜市」が行われていて
関西のブルワリーのクラフトビールが30種類も出ていたそうです!
これはお化けや妖怪に関係なくテンションあがる(o´ω`o)ぅふふ♪

私が買ったのは
大阪は摂津富田の
國乃長ビールの「蔵ケルシュ」¥500

物凄くすっきりとした味わいのビールでした

さぁ、夜もだんだんふけていきます
灯りが夕闇のなかはっきりと浮かび上がってきます
地獄絵絵解きという地獄絵の物語を、どこかの大学教授がお話しされていました

会場の後ろでは
「宇治川の鵜飼 」が行われています
これもまた夏の宇治の風物詩
遠目から鵜達が見えました

息子、青い光りと逆さになったお化けマネキンとパチリ
そんなこんなしているうちに時間は夜8時
お化けや妖怪、コスプレした人達とまち中を練り歩くイベントに!
私はこれを結構期待していたのですよ
本格的にコスプレしたお化けや妖怪達が、時に子供を怖がらせながら
まち中を歩く姿を
さながら百鬼夜行のような感じを期待していたんですよ


でも本格的に用意されたお化けの方は少しだし
ただ歩いてるだけで、怖がらせてもくれないし
夜でコスプレも見にくい‥‥
何かもう少し工夫があればよかったのになぁと思います
息子も怖くないとヘラヘラしていました
その時です!
一般の人だったのでしょうか
男か女かもわからない髪の長い人がいきなり
雄叫びをあげて息子を追い出した!
流石に息子はびっくら腰を抜かしていました ((;゚Д゚) !
いきなりで恐かったのでしょう
そのあと私の手を離そうとしませんでした
他にもいきなり女のひとに大声をあげられてびびってる子供達もいました
イベント主催者側がやったこと?
お客さんが面白がってやったこと?
それとも人に紛れてお化けがやったこと?

お祭りの中にひっそり潜むモノノ怪の影
そういうものにこそ注意をはらわなければならないのかもしれません
でもやっぱり花火がいいな
是非宇治の花火大会が復活できればと思います
■関連記事■
【京都】宇治川べりを散策!1度は見ておきたい宇治らしいコース
〓スポンサーリンク |