八幡市の【背割り堤の桜】を見てきたよ!実際に見てみた感想は?
何だか冴えない天気ばっかりが続き、あっという間に散ってしまった桜
この日(4/2)は雨の間の晴れ日
もう今日しかない!と思いやって来たのが
ここ↓です

京都府は八幡市にある
背割堤の桜 です
約250本のソメイヨシノが1.4キロも続く桜並木のスポット

京阪八幡市駅を降りると、人人人
普段あまり人混みにいかないので、ちょっとくらくらしながら背割堤へ向かいます
昼頃に行ったんですが
今から行く人の波と、帰る人の波がぶつかって大変
ただ前に進まないというような状態ではないので、ストレスはそれほどありません
長い御幸橋を渡っていきます

橋の上から桜が見えてきました
が、その昔は桜ではなく松が植えられたそうです
天橋立ならぬ「山城の橋立」と呼ばれ
松並木で有名だったそうです

背割堤の正式な名は
"国営公園 淀川河川公園背割堤地区"
ここは
桂川、宇治川、木津川の3つの川が合流し淀川になる三川合流域
背割堤とは、宇治川と木津川の合流部に2つの河川を区切るようにつくった堤防なのです
宇治川と木津川をゆるやかに合流させる役目があるんだそうです

さて、そんな背割堤でやっていたのが
「八幡桜まつり」
4月1日から4月12日の日曜日まで開催されています
入れば桜の並木道がずーっと続いています
空をもおおうほどのりっぱな桜
とっても気持ちいい

堤を降りてみました
ぽつんと濃いピンクの桜があってそれがソメイヨシノの桃色と相まって可愛い
色んな人がこの下で写真を撮っています。まさにインスタ映えするアングル!

この日ははほんとによく晴れていて
青空に桜がはえる
美しく、そして圧巻!
これにつきますね!
子供も『きれい!』と大はしゃぎ!
親子で来てよかったと本当に思いました!
周りを見ると
堤を降りた芝生には沢山の人が、シートを敷いてお花見をしていました
私達も芝生の斜面に小さいシートをひろげて、ご飯をいただきました。
が、ちょっとシートが小っさすぎました
キュウキュウ‥‥。しかも斜面なのて滑る~
親子づれ、カップル、友達、夫婦、自転車仲間みたいな人、着物をきた人
バーベキューしてる人(風に乗って肉のいい臭いがたまにやってくる)
やたら派手なピンクの敷物の人
やたらでかすぎるブルーシートをひいた人
寝ている人、ボール遊びしてる人、フラフープをしている人
胡座をかいて豪快に弁当を食べている綺麗な女の子
ビールをしっぽり飲んでる人
うさぎ連れの人と、色んな花見客います。
一番多かったのは中高年の方々かな?
外国人はあまりいなかったし、騒いでる人もいなかったです
皆さんのんびり桜を堪能されています!

背割堤の先までいくと
「天王山」が見えました
反対側には「男山」
歴史深い2つの山に挟まれた地域なんですね

芝生には色んな雑草が花を咲かせていました
薄紫の花びらに真ん中には赤い斑点があるこの花は
「サギゴケ」か?

八幡桜まつりの入り口には、なにやらお店がでていました

こんなに長い桜並木は初めてです
なかなかこの長さの桜並木もないんじゃないでしょうか
駅についた時は、人が多くてどうしようと思ったけど
背割堤につくとそんなことはなく
ゆったりのんびりと桜を堪能することができました
■背割堤の桜■
入場料:無料
TEL: 075-981-1141(八幡市観光協会)
アクセス :京阪八幡市駅下車、北へ徒歩約10分
《八幡桜まつり》
日時: 4月1日~12日
9時~17時
夜桜なし
駐車場:臨時駐車場のかわきた自然運動公園、普通車1000円
トイレ:仮設あり
お弁当を持って持ってのんびりするのもいいかも(*^^*)
【関連記事】
■石清水八幡宮めぐり
■石清水八幡宮の周辺めぐり
■男山ケーブルと男山橋梁
■走井餅老舗のういろう
■【八幡市】さくらであい館と展望塔にのぼってみた!地上約25mから見たパノラマビューの感想
この日(4/2)は雨の間の晴れ日
もう今日しかない!と思いやって来たのが
ここ↓です

京都府は八幡市にある
背割堤の桜 です
約250本のソメイヨシノが1.4キロも続く桜並木のスポット

京阪八幡市駅を降りると、人人人
普段あまり人混みにいかないので、ちょっとくらくらしながら背割堤へ向かいます
昼頃に行ったんですが
今から行く人の波と、帰る人の波がぶつかって大変
ただ前に進まないというような状態ではないので、ストレスはそれほどありません
長い御幸橋を渡っていきます

橋の上から桜が見えてきました
が、その昔は桜ではなく松が植えられたそうです
天橋立ならぬ「山城の橋立」と呼ばれ
松並木で有名だったそうです

背割堤の正式な名は
"国営公園 淀川河川公園背割堤地区"
ここは
桂川、宇治川、木津川の3つの川が合流し淀川になる三川合流域
背割堤とは、宇治川と木津川の合流部に2つの河川を区切るようにつくった堤防なのです
宇治川と木津川をゆるやかに合流させる役目があるんだそうです

さて、そんな背割堤でやっていたのが
「八幡桜まつり」
4月1日から4月12日の日曜日まで開催されています

入れば桜の並木道がずーっと続いています
空をもおおうほどのりっぱな桜
とっても気持ちいい

堤を降りてみました
ぽつんと濃いピンクの桜があってそれがソメイヨシノの桃色と相まって可愛い
色んな人がこの下で写真を撮っています。まさにインスタ映えするアングル!

この日ははほんとによく晴れていて
青空に桜がはえる
背割り堤の桜を見た感想

美しく、そして圧巻!
これにつきますね!
子供も『きれい!』と大はしゃぎ!
親子で来てよかったと本当に思いました!
周りを見ると
堤を降りた芝生には沢山の人が、シートを敷いてお花見をしていました
私達も芝生の斜面に小さいシートをひろげて、ご飯をいただきました。
が、ちょっとシートが小っさすぎました
キュウキュウ‥‥。しかも斜面なのて滑る~
親子づれ、カップル、友達、夫婦、自転車仲間みたいな人、着物をきた人
バーベキューしてる人(風に乗って肉のいい臭いがたまにやってくる)
やたら派手なピンクの敷物の人
やたらでかすぎるブルーシートをひいた人
寝ている人、ボール遊びしてる人、フラフープをしている人
胡座をかいて豪快に弁当を食べている綺麗な女の子
ビールをしっぽり飲んでる人
うさぎ連れの人と、色んな花見客います。
一番多かったのは中高年の方々かな?
外国人はあまりいなかったし、騒いでる人もいなかったです
皆さんのんびり桜を堪能されています!

背割堤の先までいくと
「天王山」が見えました

反対側には「男山」
歴史深い2つの山に挟まれた地域なんですね

芝生には色んな雑草が花を咲かせていました
薄紫の花びらに真ん中には赤い斑点があるこの花は
「サギゴケ」か?

八幡桜まつりの入り口には、なにやらお店がでていました

こんなに長い桜並木は初めてです
なかなかこの長さの桜並木もないんじゃないでしょうか
駅についた時は、人が多くてどうしようと思ったけど
背割堤につくとそんなことはなく
ゆったりのんびりと桜を堪能することができました
■背割堤の桜■
入場料:無料
TEL: 075-981-1141(八幡市観光協会)
アクセス :京阪八幡市駅下車、北へ徒歩約10分
《八幡桜まつり》
日時: 4月1日~12日
9時~17時
夜桜なし
駐車場:臨時駐車場のかわきた自然運動公園、普通車1000円
トイレ:仮設あり
お弁当を持って持ってのんびりするのもいいかも(*^^*)
【関連記事】
■石清水八幡宮めぐり
■石清水八幡宮の周辺めぐり
■男山ケーブルと男山橋梁
■走井餅老舗のういろう
■【八幡市】さくらであい館と展望塔にのぼってみた!地上約25mから見たパノラマビューの感想
〓スポンサーリンク |