枚方意賀美神社の【梅祭り】と【五六市】に行ってきた
梅祭りと五六市が同時にやっていたのでまとめて行ってきた(笑)

両方とも3月9日の日曜日にやっていたので
見て回るのにはちょっと忙しい1日となりました(*´ω`*)
先に五六市に行くのか、梅祭りに行くのか迷った挙げ句

意賀美神社の梅祭りから行ってきました
到着したのはお昼の2時頃
沢山の人とまではいかないものの、何時もに比べると少し多い程度
それもそのはず
上にのぼると既に祭りは終わっていたのです
あちゃーとんだ失敗をしてしまいました(^_^;)


↑祭りのあと( TДT)
ですが、梅だけはしっかりがっつり堪能させていただきましたよ!




まだこの頃は
全体的に満開ではなかったものの
見ごたえは十分にありました

春はもうすぐそこです(*^^*)
梅を満喫したお次は
毎月第二日曜日に開かれる枚方五六市へ

枚方市駅から枚方公園駅間の約1㎞に
およそ200店舗以上のお店が軒を連ねる青空マーケット
出展者のメインは企業ではなく個人
なので、そこらでは見かけない個性的な雑貨や食べ物などが目白押し(*´ω`*)




古い町並みである旧京街道の道幅はそれほど広くはなく
車2台分くらいなので、広いガレージや公園などでテントを広げ商いをするお店が沢山ありました

甲冑を装備するお兄さんは高山右近
このブースでは兜がかぶれたり
(いま流行りの黒田官兵衛の兜など)
手裏剣を投げれたり、もちろん戦国系の雑貨も売られていました!

三矢公園内の店舗郡
主に食べ物屋さんがメイン
この公園内に関してはお客さんの数が一際多かったように思えます

公園をぐるり物色して回ると
さすが人が多いだけあってどのお店も美味しそうなものばかり
その中で面白いお店を見つけました!
滋賀県守山市に工房を持つ
燻製のカントリーjamさん

機械を頼らず、 じっくり時間をかけたお手製の燻製商品が売りだとか!

店舗は持たず、五六市のようなバザー市で対面販売するのが基本なんだそうです
接客の様子を見ていたら
物腰が柔らかく、商品一つ一つを丁寧に説明されていて
まさに手塩にかけた子供たちを送り出す
ような暖かさを感じ取れるご主人です
そんなご主人に誘われ、試食のピーナツの燻製をぱくり
燻製が口の中にひろがって、うわぁ美味しい(^q^)
早速購入です!
実際食べた感想などは、また後日書いてみようと思います
五六市へは久しぶりにやって来たんですが、じっくりと見て回るのは今回が初めて
(嫁さんはたまに行っているみたいだけど…)
やはり、企業さんの出店ではなく個人の手作り市というとこに人の温もりを感じます
機械で作られた無機質な物ばかり見慣れた今だからこそ、こうして月1の五六市で心を癒されたいですよね(*^^*)
■関連記事■
枚方五六市に行ってきた【2】
枚方五六市に行ってきた【1】
枚方宿場町を歩く

両方とも3月9日の日曜日にやっていたので
見て回るのにはちょっと忙しい1日となりました(*´ω`*)
先に五六市に行くのか、梅祭りに行くのか迷った挙げ句

意賀美神社の梅祭りから行ってきました
到着したのはお昼の2時頃
沢山の人とまではいかないものの、何時もに比べると少し多い程度
それもそのはず
上にのぼると既に祭りは終わっていたのです
あちゃーとんだ失敗をしてしまいました(^_^;)


↑祭りのあと( TДT)
ですが、梅だけはしっかりがっつり堪能させていただきましたよ!




まだこの頃は
全体的に満開ではなかったものの
見ごたえは十分にありました

春はもうすぐそこです(*^^*)
梅を満喫したお次は
毎月第二日曜日に開かれる枚方五六市へ

枚方市駅から枚方公園駅間の約1㎞に
およそ200店舗以上のお店が軒を連ねる青空マーケット
出展者のメインは企業ではなく個人
なので、そこらでは見かけない個性的な雑貨や食べ物などが目白押し(*´ω`*)




古い町並みである旧京街道の道幅はそれほど広くはなく
車2台分くらいなので、広いガレージや公園などでテントを広げ商いをするお店が沢山ありました

甲冑を装備するお兄さんは高山右近
このブースでは兜がかぶれたり
(いま流行りの黒田官兵衛の兜など)
手裏剣を投げれたり、もちろん戦国系の雑貨も売られていました!

三矢公園内の店舗郡
主に食べ物屋さんがメイン
この公園内に関してはお客さんの数が一際多かったように思えます

公園をぐるり物色して回ると
さすが人が多いだけあってどのお店も美味しそうなものばかり
その中で面白いお店を見つけました!
滋賀県守山市に工房を持つ
燻製のカントリーjamさん

機械を頼らず、 じっくり時間をかけたお手製の燻製商品が売りだとか!

店舗は持たず、五六市のようなバザー市で対面販売するのが基本なんだそうです
接客の様子を見ていたら
物腰が柔らかく、商品一つ一つを丁寧に説明されていて
まさに手塩にかけた子供たちを送り出す
ような暖かさを感じ取れるご主人です
そんなご主人に誘われ、試食のピーナツの燻製をぱくり
燻製が口の中にひろがって、うわぁ美味しい(^q^)
早速購入です!
実際食べた感想などは、また後日書いてみようと思います
五六市へは久しぶりにやって来たんですが、じっくりと見て回るのは今回が初めて
(嫁さんはたまに行っているみたいだけど…)
やはり、企業さんの出店ではなく個人の手作り市というとこに人の温もりを感じます
機械で作られた無機質な物ばかり見慣れた今だからこそ、こうして月1の五六市で心を癒されたいですよね(*^^*)
■関連記事■
枚方五六市に行ってきた【2】
枚方五六市に行ってきた【1】
枚方宿場町を歩く
〓スポンサーリンク |