京都出町柳にある【幸神社】に行ってみた!御所を守る鬼門封じの猿がいるところ
もう一つの猿結界【幸神社(さいのかみやしろ)】

京阪出町柳から西に向かうと京都で有名な【桝形商店街】があります
商店街を抜けると寺町通りに出ます
そこを右へ曲がると
↓このような石碑が目にはいります

そこから振り返ったときの風景
車がある辺りの左側が桝形商店街です

石碑から左に曲がったところに今回の主役【 幸神社(さいのかみやしろ)】が見えてきます

境内は決して大きくなく
こじんまりとした神社です(*^^*)
こちらの神社はもともとこの場所にはなかったようで
むかし、桓武天皇が鬼門除けの結界を張るため
もう少し北へ行った賀茂川付近に出雲路道祖神を祀ったのがはじまりだという
平安京の内裏
(千本丸太町の南辺り)
から見るとちょうど鬼門(北東)の位置に当社を置いたようです
現在ある
幸神社は江戸時代のころ、この場所へと移動して来たようですが
それにより鬼門除けの位置がズレたのでは?と思いましたが
地図で確認すると
驚くことに京都御所からしっかり北東の位置に幸神社が置かれているではありませんか w(゚o゚)w
気をもむ必要がありませんでした(笑)

ちなみに
幸神社としての社名は、江戸時代の頃
こちらに移動した時に改名されたようです

お猿の神様が居ることでも有名な幸神社ですが、実はもうひとつビックリする内容がこの駒札に書かれていたんですよ!
実は、あの有名な歴史上の人物が、ここに居たということです!
その人物とは
かぶき踊り(後に歌舞伎へと発展)の創始者である
出雲の阿国です
私の中で出雲の阿国といえば島根県の出雲国とばかり思っていただけに衝撃的です
さらに、阿国が幼い頃は稚児巫女として使えていたといいます
一体どういうことなのでしょうか?
駒札によれば阿国は
『出雲路辺りの地で産まれ』
とかかれております
確かに、幸神社の近く(賀茂川沿い)に
・出雲路◯◯町という名前の町名がいくつかあり
出雲の阿国の 出雲とはここからきているのでしょうか
出雲の阿国は謎に包まれた人物で、色々と諸説があります
もしかすると
・京都出雲の阿国
・島根出雲の阿国
のように全国にある出雲という字がつく町にいる阿国だったのでは?
(数人いる説)
ふとそのように想像してみました(^_^;)
幸神社で祀られている神様の一柱(神様の単位)に
アメノウズメという芸能上達の神様がおられ
さらに出雲の阿国が居たという事実から考えると
物凄い【芸の力】を授かりそうな気がしてきますね(*^^*)
(駒札に書いているように
実際、幸神社では芸能上達のご利益があるようです)
ともあれ、阿国に関して
答えが見いだせず悶々とした気持ちでいざ境内へ

正面にある拝殿・本殿

幸神社といえば、 京都御所に似た猿がここにも居るらしいのですが…

こんなお猿さんが居るはずなんですけど
どこにいっらしゃるのでしょう?

ん?
何気に本殿の方へ目をやるとメモのようなもので何か書かれています
『ここにおさるさんがいます』
上に目をやると

おお、いました w(゚o゚)w
写真では少し分かりづらいですが
御所にいたお猿さんと同じく
頭には烏帽子を被り、右手に御幣を担いでいます!
お猿さんは本殿を正面に見て右側にいました
まるでかくれんぼをしているかのように隠れているため、メモ書きが無いと何時まででも探していたかも知れません(笑)
ここにいるお猿さんと京都御所にいるお猿さん
とは実は兄弟ではないかとも言われております
2匹の猿ラインで、強力な鬼門除けが形成され御所を守っているのではないでしょうか
さらにこの猿ラインには続きがあって
北東の方角に進むと赤山禅院というお寺があり、そこにもお猿さんがいるというのです
それについてはまたの機会に書いてみたいと思います
【真猿を用いることで 魔が去る】
大昔から伝わる鬼門除け
陰陽道や風水の力を借りて私たちには見えないモノから守られ
いまもこうして脈々と受け継がれています
もし、お猿さん(結界)がいなかったらどうなるのでしょう?
そう考えながら幸神社を後にしました
■関連記事■
【祇園四条】南座の前で華麗に舞う阿国の像!阿国像の由来と歴史を探る
【通年公開】京都御所を拝観してきたよ!駐車場のある場所や混雑具合はどう?

京阪出町柳から西に向かうと京都で有名な【桝形商店街】があります
商店街を抜けると寺町通りに出ます
そこを右へ曲がると
↓このような石碑が目にはいります

そこから振り返ったときの風景
車がある辺りの左側が桝形商店街です

石碑から左に曲がったところに今回の主役【 幸神社(さいのかみやしろ)】が見えてきます

境内は決して大きくなく
こじんまりとした神社です(*^^*)
こちらの神社はもともとこの場所にはなかったようで
むかし、桓武天皇が鬼門除けの結界を張るため
もう少し北へ行った賀茂川付近に出雲路道祖神を祀ったのがはじまりだという
平安京の内裏
(千本丸太町の南辺り)
から見るとちょうど鬼門(北東)の位置に当社を置いたようです
現在ある
幸神社は江戸時代のころ、この場所へと移動して来たようですが
それにより鬼門除けの位置がズレたのでは?と思いましたが
地図で確認すると
驚くことに京都御所からしっかり北東の位置に幸神社が置かれているではありませんか w(゚o゚)w
気をもむ必要がありませんでした(笑)

ちなみに
幸神社としての社名は、江戸時代の頃
こちらに移動した時に改名されたようです

お猿の神様が居ることでも有名な幸神社ですが、実はもうひとつビックリする内容がこの駒札に書かれていたんですよ!
実は、あの有名な歴史上の人物が、ここに居たということです!
その人物とは
かぶき踊り(後に歌舞伎へと発展)の創始者である
出雲の阿国です
私の中で出雲の阿国といえば島根県の出雲国とばかり思っていただけに衝撃的です
さらに、阿国が幼い頃は稚児巫女として使えていたといいます
一体どういうことなのでしょうか?
駒札によれば阿国は
『出雲路辺りの地で産まれ』
とかかれております
確かに、幸神社の近く(賀茂川沿い)に
・出雲路◯◯町という名前の町名がいくつかあり
出雲の阿国の 出雲とはここからきているのでしょうか
出雲の阿国は謎に包まれた人物で、色々と諸説があります
もしかすると
・京都出雲の阿国
・島根出雲の阿国
のように全国にある出雲という字がつく町にいる阿国だったのでは?
(数人いる説)
ふとそのように想像してみました(^_^;)
幸神社で祀られている神様の一柱(神様の単位)に
アメノウズメという芸能上達の神様がおられ
さらに出雲の阿国が居たという事実から考えると
物凄い【芸の力】を授かりそうな気がしてきますね(*^^*)
(駒札に書いているように
実際、幸神社では芸能上達のご利益があるようです)
ともあれ、阿国に関して
答えが見いだせず悶々とした気持ちでいざ境内へ

正面にある拝殿・本殿

幸神社といえば、 京都御所に似た猿がここにも居るらしいのですが…

こんなお猿さんが居るはずなんですけど
どこにいっらしゃるのでしょう?

ん?
何気に本殿の方へ目をやるとメモのようなもので何か書かれています
『ここにおさるさんがいます』
上に目をやると

おお、いました w(゚o゚)w
写真では少し分かりづらいですが
御所にいたお猿さんと同じく
頭には烏帽子を被り、右手に御幣を担いでいます!
お猿さんは本殿を正面に見て右側にいました
まるでかくれんぼをしているかのように隠れているため、メモ書きが無いと何時まででも探していたかも知れません(笑)
ここにいるお猿さんと京都御所にいるお猿さん
とは実は兄弟ではないかとも言われております
2匹の猿ラインで、強力な鬼門除けが形成され御所を守っているのではないでしょうか
さらにこの猿ラインには続きがあって
北東の方角に進むと赤山禅院というお寺があり、そこにもお猿さんがいるというのです
それについてはまたの機会に書いてみたいと思います
【真猿を用いることで 魔が去る】
大昔から伝わる鬼門除け
陰陽道や風水の力を借りて私たちには見えないモノから守られ
いまもこうして脈々と受け継がれています
もし、お猿さん(結界)がいなかったらどうなるのでしょう?
そう考えながら幸神社を後にしました
■関連記事■
【祇園四条】南座の前で華麗に舞う阿国の像!阿国像の由来と歴史を探る
【通年公開】京都御所を拝観してきたよ!駐車場のある場所や混雑具合はどう?
〓スポンサーリンク |