FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

【伏見稲荷大社】子供と一緒にお山めぐりをしてきた。山頂まで行って帰ってくるまでの所要時間はどれくらい?

ちぃパパ&ちぃママ

3連休、まるまる空いてるのは最初の土曜日だけ
「どこ行きたい?」と息子に聞いたら
「山!」と叫んだ

山かぁ‥‥ 「(´へ`


悩んだ結果、稲荷山に決めたのであります

標高233m
息子にはちょうどいい高さやし
稲荷大社もあるし千本鳥居も見せてあげれるしね



で、やってきた伏見稲荷大社

お稲荷さんの総本山
稲荷山のふもとに本殿があり
稲荷山全体が神域になっているのです

稲荷山は高い山ではないけど
三つの峰が、西から東へと段々に高く連なり
これらを山のふもとから仰ぐと
神降臨にふさわしい山のかたちをしているといわれているのですよ


JR稲荷駅のすぐ前にある伏見稲荷大社
京阪の伏見稲荷駅からもすぐ近くです

入口に躍動感ある狐
前からこの狐あったかなー?
なんて思いながら、大きな鳥居をくぐります



途中にあった伏見稲荷大社の案内図を見ながら
さぁてっぺんまで行きますよー


白くのびた参道のつきあたりにある大きな楼門


その楼門前にいる狐
鍵と宝珠を加えておられます

伏見稲荷大社のお山巡り。往復に要した所要時間


今回、子供(5才の男の子)と登ってきました。
山頂の一ノ峰を目指し、そして下山するまでに要した所要時間は

およそ2時間半

大人だけなら2時間ほどで往復できるかと思います。
ですが、見どころが沢山ありますので、好きな方だともう少し時間が掛かるかもしれません。

ちなみに往復距離は4kmほどですが、それほど苦ではありませんでした。



早速本殿でお参りをしてから出発です!!



すぐに千本鳥居に到着

しかしこの日は3連休
千本鳥居の周辺は人だらけ

外人観光客の方もたくさんいます
多くの方がパシャパシャカメラをとりまくっています
私も邪魔にならないよう気をつけながら負けじとパシャパシャ


息子は、せまい間隔に朱色の鳥居が無数に連なっている景色に
「おおお!凄いなー」とテンションMAX
ヽ(‘ ∇‘ )ノ

厳かな千本鳥居も
鳥居と鳥居の間から細く降り注ぐ温かな日差しで、今はなんとなく柔らかい雰囲気(´▽`)


もともと鳥居とは"通る"を語源としていて
これをくぐることによって清新の気を呼び起こすといわれています
また鳥居の"朱"の色には
生命、大地、生産の力をもって稲荷大神のみたまの働きだとする信仰が宿っているんだそうです



千本鳥居をぬけると
なんだろう、異世界に足を踏入れたような感覚がします
そうここは奥の院


「おもかる石」がありました
この石の前で願い事をして、おもかる石を持ち上げます
持ち上げた時、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶わないといわれています

人によって、願いによって重さの感じ方が変わる不思議な石

あまりにもずらーと人がならんでいたのと、過去に2回したこともあるので今回は断念
先を急ぐことにしました


鳥居はどこまでもさらに続いている


しばらく歩くと熊鷹社につきました


横には池があります
深ーい深い底無し沼のような雰囲気がただよっています

池の名前は新池、別名谺ケ池(こだまがいけ)
尋ね人がある時に
池に向かって柏手を打ち、こだまが返ってきた方角を探すとみつかるといわれています



山中にはおびただしい塚が郡在しています
その中の1匹、苔むした狐さん
素敵です


狐さんの前掛けと鳥居の赤だけに光があたってなんとも厳かな雰囲気


熊鷹社です

数匹の高貴なる狐によって
宝珠を守ってるかのような神秘的な雰囲気があります


参道の途中にはお茶屋さんも数軒あるのですよ
ここは「三玉亭」
ゆっくり休みながら登るのもいいですね

私達は特に休むことなく、どんどん登ります ε=ε=ε┏(゚ロ゚;)┛
この日は暑くて、汗をかきましたが
山の中は少しひんやりしています



さらに登ると四つ辻に出てきました
ここからは少し京都の町を見渡すことができます

ちょっと疲れも出てきたので
少し休憩です

この四つ辻から
急に人がへりだしました
みんなこのあたりから引き返すのでしょうかね

息子も少しばかり疲れてそうだったので
「ここでやめる?」
と聞いたら
「まだ登る!」
元気だった (*゚v゚*)


さらに鳥居と階段は続いていきます
さっきまであんなに賑わっていたのが嘘のように人がいない
千本鳥居にたくさんいたカップルも
ここにはもう一組もいません

年をとった方がゆっくりゆっくり登っていく姿が印象的でした


そしてやっと一ノ峰に到着しました! (* ̄∇ ̄*)
ここが稲荷山の山頂になります

とくに眺望がきく山頂ではないため
ついに登ったよ!という達成感が薄いのがちょっと残念

山頂には末広神社がありました
たくさんの塚があり、カメラを向けられないような気がみちあふれていました



そして行きしとは違う参道を通っておりていきました
一際大きいミンミンゼミの鳴き声が山に響きわたっています
その中にはつくつくぼうしの鳴き声も

夏ももうすぐ終わりですね


口から水がでてる狐に目がとまりました

ここは眼力社
「眼の病が良くなる」
「先見の明・眼力が授かる」という御利益があるそうです


そしてついに
本殿があるところまで戻ってきましたよーC= (-。- ) フゥー

やはり2時間半くらいかかりました

私達にはちょうどいい位の山巡りとなりました


■おすすめ記事■
【京都の瀧尾神社】立体的な龍の彫刻が見られる神社。所要時間や行き方などを紹介!





〓スポンサーリンク




Comments 4

There are no comments yet.
ROLETTA  

こんばんは。
伏見稲荷って、やっぱり、きれいですね。それに神秘的!
まだ、行った事がないのです。
今年こそは行こう!と思いました。息子さんのようにテンションMAXになりたい!!!

2013/09/25 (Wed) 23:04 | EDIT | REPLY |   
ちぃパパ  
こんばんはROLETTAさん

こんばんはROLETTAさん♪ヽ(´▽`)/

朱色が鮮やかな伏見稲荷大社は神秘的ですよ!
ぜひいって見てください(*^^*)

はい。
恐らく千本鳥居辺りでテンションMAXになるかと(笑)

2013/09/26 (Thu) 22:35 | EDIT | REPLY |   
ネット  
お稲荷さんは

奥の院までしか、行ったことがないですが^^
眼力社のキツネの手水、気になります!
入口の躍動感ある狐も、初見ぽいです~
キツネ型のいなり煎餅を久々に、食べに行くかなぁ♪

2013/09/27 (Fri) 23:40 | EDIT | REPLY |   
ちぃパパ  
Re: お稲荷さんは

こんにちはネットさん♪ヽ(´▽`)/

恐らく多くのかたは奥の院止まりだと思いますよ
お山めぐりは少し時間と気合が入りますからね(笑)

キツネ型のいなり煎餅は初めて知りました!
どんな物か食べてみたいです(*´∇`*)

2013/09/28 (Sat) 12:49 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ