舞鶴の北吸トンネル!今でも戦争時代の名残がある道
舞鶴にある北吸トンネルに行ってみた!

舞鶴赤レンガパークや舞鶴市役所に程近い場所に、
【北吸トンネル】という倉庫群と同じ頃に作られたトンネルがあります
以前の記事
舞鶴の赤レンガパークを散策1
で、主に軍事用の武器や資材を運ぶ路線
(支線)が過去にあったことを書きました
明治37年、対ロシア(日露戦争)との重要拠点として舞鶴鎮守府を置かれたのを期に
旧国鉄舞鶴本線
新舞鶴駅(現・東舞鶴駅)から中舞鶴駅(舞鶴鎮守府)に至る
およそ3.4㎞の軍用支線(引き込み線)
その3.4㎞の間には山があったため作られれたのが北吸トンネルでした

タイルがきれい敷き詰められた道は
昭和47年に廃線となった中舞鶴線をのちに遊歩道にしたもの

確かに名残らしい雰囲気がありますね

路上に設置されていた近隣地図
東舞鶴駅から少し下にある太めの白線辺りから引き込み線が敷かれ
機関車は現在地と赤で書かれた場所を通り、赤レンガ倉庫群へと入っていったと思われます

北吸トンネルへと続く道
昔、ここに機関車が走っていたなんて想像できませんよね(^_^;)

レンガの赤と竹の緑がとても美しい!

だいぶ寂れた感のあるレンガと
北吸トンネルと書かれたプレートが馴染んでいます


登録有形文化財と書かれています
そういえば京都市内でも同じものを見掛けましたね(*^^*)
⇒東本願寺から西本願寺までを歩く!近代建築が好きな人にはたまらないコース!

トンネルに入った途端少しひんやりします

ちょっぴりほの暗い感がたまらない!

レトロ感たっぷりの電灯
およそ100mある北吸トンネル
兵隊さんや武器などの資材を運ぶため線路は
今や人や自転車が賑わいながら行き交う道へと変わりました
殺伐とした戦争時代から笑顔の絶えない平和な時代を見てきた北吸トンネルは
ここを通る者に何か語り掛けたそうな、そんな儚げな雰囲気のトンネルでした
■関連情報■
舞鶴赤レンガパークを歩く!インスタ映えするフォトジェニックなスポット
舞鶴赤レンガパークで歴史に触れる!おすすめ無料の駐車場などを紹介
■近隣情報■
舞鶴の展望台!五老スカイタワー

舞鶴赤レンガパークや舞鶴市役所に程近い場所に、
【北吸トンネル】という倉庫群と同じ頃に作られたトンネルがあります
以前の記事
舞鶴の赤レンガパークを散策1
で、主に軍事用の武器や資材を運ぶ路線
(支線)が過去にあったことを書きました
明治37年、対ロシア(日露戦争)との重要拠点として舞鶴鎮守府を置かれたのを期に
旧国鉄舞鶴本線
新舞鶴駅(現・東舞鶴駅)から中舞鶴駅(舞鶴鎮守府)に至る
およそ3.4㎞の軍用支線(引き込み線)
その3.4㎞の間には山があったため作られれたのが北吸トンネルでした

タイルがきれい敷き詰められた道は
昭和47年に廃線となった中舞鶴線をのちに遊歩道にしたもの

確かに名残らしい雰囲気がありますね

路上に設置されていた近隣地図
東舞鶴駅から少し下にある太めの白線辺りから引き込み線が敷かれ
機関車は現在地と赤で書かれた場所を通り、赤レンガ倉庫群へと入っていったと思われます

北吸トンネルへと続く道
昔、ここに機関車が走っていたなんて想像できませんよね(^_^;)

レンガの赤と竹の緑がとても美しい!

だいぶ寂れた感のあるレンガと
北吸トンネルと書かれたプレートが馴染んでいます


登録有形文化財と書かれています
そういえば京都市内でも同じものを見掛けましたね(*^^*)
⇒東本願寺から西本願寺までを歩く!近代建築が好きな人にはたまらないコース!

トンネルに入った途端少しひんやりします

ちょっぴりほの暗い感がたまらない!

レトロ感たっぷりの電灯
およそ100mある北吸トンネル
兵隊さんや武器などの資材を運ぶため線路は
今や人や自転車が賑わいながら行き交う道へと変わりました
殺伐とした戦争時代から笑顔の絶えない平和な時代を見てきた北吸トンネルは
ここを通る者に何か語り掛けたそうな、そんな儚げな雰囲気のトンネルでした
■関連情報■
舞鶴赤レンガパークを歩く!インスタ映えするフォトジェニックなスポット
舞鶴赤レンガパークで歴史に触れる!おすすめ無料の駐車場などを紹介
■近隣情報■
舞鶴の展望台!五老スカイタワー
〓スポンサーリンク |