舞鶴赤レンガ倉庫内の【カフェジャズ】でランチ!肉じゃがは舞鶴が発祥ってしってました?
舞鶴赤レンガ内で頂く
海軍カレーと海軍肉じゃが!

赤レンガパーク内に
【赤煉瓦 カフェ JAZZ(ジャズ)】
というお洒落なカフェレストランがあります


赤レンガパークには12棟もの秀麗な赤レンガが建ち並んでおり
カフェ ジャズはその2号棟(舞鶴市市政記念館F1) にあるお店

入り口と通路を遮る壁が無く
お店は広く開放的に感じます
さらにイスも驚くほど柔らかで、まさに時間をゆっくり過ごさせてくれるスペース
実はそのはず
ここは定期的に、プロによるジャズライブが行われる場所でもあるからなんです
最近では女性がリーダーをつとめる
【女子ジャズ】といった生のジャズライブが楽しめたりするようです
そんなお店の
これ↓にひかれてランチをとることに

「海軍カレー」に
「海軍肉じゃが丼」 !
なかなか面白そうじゃないですか
(*`艸´)
私が注文したのは

「海軍肉じゃが丼 」700円
(ドリンク付き)
じっくり煮込まれた牛肉と、歯応えのある太めの糸こんにゃく
そしてあめ色をした甘めの玉ねぎがドン!
そこへちょこんと寄り添うようにグリーンピースと紅しょうが
赤と緑が食欲がそそります!
味は甘ったるくなく、ちょうど白ご飯と合う味付け
何となくさっぱり感はあるものの味はしっかりしています
考え方によっては牛丼みたいな感じですね(^_^;)
(紅しょうがものっていますし)
ただちょっと量が少ないんで
男性の方には物足りないかも‥‥
実は肉じゃが
舞鶴が発祥の地といわれてます
昔、東郷平八郎(後の海軍舞鶴鎮守府の初代司令長官)が
イギリスに留学した時に食べたビーフシチューの味が忘れず
赴任先の舞鶴において
部下に事情を説明し
ビーフシチューを作らせたそうです
しかし日本にはビーフシチュを作る過程で使用するワインやバターといった調味料がありませんでした
その代用?として日本にある調味料、醤油や砂糖などを使い
試行錯誤のすえ誕生したのが
肉じゃが(発祥)だったと言われています
ある意味ツッコミどころがあるものの
今では、日本人の好きな食べ物ランキングに必ず入る料理ですよね!
実はその肉じゃがの作り方が書かれたレシピ(海軍厨業管理教科書)が
唯一、ここ舞鶴に残されているようで
レシピには肉じゃがではなく【甘煮】とかかれているそうです

こちらは嫁さんが注文した
「海軍カレー」 700円
(ドリンク付き)
お皿の縁には青い錨のマークが入っていて、少し海軍らしさを味わえます(*^^*)

画像が悪いですがこちらは
ドラマ【坂の上の雲(司馬遼太郎 原作)】のワンシーン
海軍達が食べていたカレーの器にも
青い錨のマークが入っていました(*´∇`*)
そんなことを思い出しながら食べました
味はマイルドな辛さで
頑張れば子供でも食べられるほど
(ちなみにうちの子は食べてました(^_^;))
具はあまり入っておらず、色目に福神漬けというシンプルなカレーでした
日本(版)で食べるカレーライスのルーツは
だそうで
今でも海上自衛隊において、曜日感覚を失わないように
金曜日をカレーの日としているようです
赤レンガという素敵なロケーションで頂く
ご当地メニュー
そうそう味わえるものではありません
癒しの空間カフェ ジャズで
何とも贅沢でゆっくりと時が流れていきました(*^^*)
■赤煉瓦 カフェ ジャズの詳細■
営業時間: 10:00~20:00
休日: 月曜・12/29~1/3
住所:京都府舞鶴市北吸1039-2
舞鶴市市政記念館 1F
■関連記事■
舞鶴赤レンガパークを歩く!インスタ映えするフォトジェニックなスポット
舞鶴赤レンガパークで歴史に触れる!おすすめ無料の駐車場などを紹介
舞鶴の北吸トンネル!今でも名残ある道
海軍カレーと海軍肉じゃが!

赤レンガパーク内に
【赤煉瓦 カフェ JAZZ(ジャズ)】
というお洒落なカフェレストランがあります


赤レンガパークには12棟もの秀麗な赤レンガが建ち並んでおり
カフェ ジャズはその2号棟(舞鶴市市政記念館F1) にあるお店

入り口と通路を遮る壁が無く
お店は広く開放的に感じます
さらにイスも驚くほど柔らかで、まさに時間をゆっくり過ごさせてくれるスペース
実はそのはず
ここは定期的に、プロによるジャズライブが行われる場所でもあるからなんです
最近では女性がリーダーをつとめる
【女子ジャズ】といった生のジャズライブが楽しめたりするようです
そんなお店の
これ↓にひかれてランチをとることに

「海軍カレー」に
「海軍肉じゃが丼」 !
なかなか面白そうじゃないですか
(*`艸´)
私が注文したのは

「海軍肉じゃが丼 」700円
(ドリンク付き)
じっくり煮込まれた牛肉と、歯応えのある太めの糸こんにゃく
そしてあめ色をした甘めの玉ねぎがドン!
そこへちょこんと寄り添うようにグリーンピースと紅しょうが
赤と緑が食欲がそそります!
味は甘ったるくなく、ちょうど白ご飯と合う味付け
何となくさっぱり感はあるものの味はしっかりしています
考え方によっては牛丼みたいな感じですね(^_^;)
(紅しょうがものっていますし)
ただちょっと量が少ないんで
男性の方には物足りないかも‥‥
実は肉じゃが
舞鶴が発祥の地といわれてます
昔、東郷平八郎(後の海軍舞鶴鎮守府の初代司令長官)が
イギリスに留学した時に食べたビーフシチューの味が忘れず
赴任先の舞鶴において
部下に事情を説明し
ビーフシチューを作らせたそうです
しかし日本にはビーフシチュを作る過程で使用するワインやバターといった調味料がありませんでした
その代用?として日本にある調味料、醤油や砂糖などを使い
試行錯誤のすえ誕生したのが
肉じゃが(発祥)だったと言われています
ある意味ツッコミどころがあるものの
今では、日本人の好きな食べ物ランキングに必ず入る料理ですよね!
実はその肉じゃがの作り方が書かれたレシピ(海軍厨業管理教科書)が
唯一、ここ舞鶴に残されているようで
レシピには肉じゃがではなく【甘煮】とかかれているそうです

こちらは嫁さんが注文した
「海軍カレー」 700円
(ドリンク付き)
お皿の縁には青い錨のマークが入っていて、少し海軍らしさを味わえます(*^^*)

画像が悪いですがこちらは
ドラマ【坂の上の雲(司馬遼太郎 原作)】のワンシーン
海軍達が食べていたカレーの器にも
青い錨のマークが入っていました(*´∇`*)
そんなことを思い出しながら食べました
味はマイルドな辛さで
頑張れば子供でも食べられるほど
(ちなみにうちの子は食べてました(^_^;))
具はあまり入っておらず、色目に福神漬けというシンプルなカレーでした
日本(版)で食べるカレーライスのルーツは
イギリス海軍は
シチューに使う牛乳が日持ちしないため
牛乳の代わりに日持ちのよいインド起源の香辛料であるカレー パウダーを入れた
ビーフシチューとパンを糧食にしていた
当時、大日本帝国海軍軍人の病死の最大の原因となっていた脚気の原因が
軍内の白米中心で栄養が偏った食事であることを突き止めた
海軍軍医の高木兼寛は、同盟関係にあったイギリス海軍を参考に、糧食の改善を行うことを試みた
しかし、日本人はシチューやパンに馴染めなかっ たため
カレー味のシチューに小麦粉でとろみ付 けし
ライスにかけてカレーライスが誕生した
―Wikipedia引用
だそうで
今でも海上自衛隊において、曜日感覚を失わないように
金曜日をカレーの日としているようです
赤レンガという素敵なロケーションで頂く
ご当地メニュー
そうそう味わえるものではありません
癒しの空間カフェ ジャズで
何とも贅沢でゆっくりと時が流れていきました(*^^*)
■赤煉瓦 カフェ ジャズの詳細■
営業時間: 10:00~20:00
休日: 月曜・12/29~1/3
住所:京都府舞鶴市北吸1039-2
舞鶴市市政記念館 1F
■関連記事■
舞鶴赤レンガパークを歩く!インスタ映えするフォトジェニックなスポット
舞鶴赤レンガパークで歴史に触れる!おすすめ無料の駐車場などを紹介
舞鶴の北吸トンネル!今でも名残ある道
〓スポンサーリンク |