意賀美神社の【茅の輪】にくぐってみた!茅の輪のくぐり方など
意賀美神社で初めて茅の輪に潜ってみました!
あ、でもちぃパパは他の神社で一度だけ潜ったことがありますよ(笑)

みなさんは既に、茅の輪を潜りましたか?

この時期6月~7月になると意賀美神社だけに限らず、あらゆる神社で上記の写真のような
【茅草】を円く編んだ物を見かけるようになると思います
実はこれ
中を潜ると穢れが祓(はら)われるといわれております
決して輪の中を潜るとタイムスリップするものではありませんので一応…(笑)

夏越しの大祓いという名で行われる儀式で
正月から数えて半年後のこの時期までの間にとり憑いた疫(厄)を
茅の輪を潜ることにより祓われるというもの
スサノオが蘇民将来に手渡した御守りで
『この茅の輪を付けていれば疫病から身を守ることができる』
というおはなしに由来します
さて、実際この茅の輪に潜るわけなのですが
1回潜ってハイ終わり
ではなく、ルール(形式)にそって潜らなくてはいけません
で、こちらが意賀美神社に置かれていた正しい潜り方
(地方によっては方法が異なる場合があります)

1、左足からまたぎ左に廻る
2、次に右足からまたぎ右に廻る
3、再び左足からまたぎ左廻り
4、最後にもう一度左足からまたぎ本殿へ向かいます
息子はといえば…
ルール無用の全て【利き足またぎ】(^_^;)
まあ、子供ですか神様も大目に見てくれるでしょう(笑)
そんなわけで
1年の後半を難なく過ごしたい方は
意賀美神社に限らず、お近くの神社で潜ってみてはどうでしょうか
■関連記事■
意賀美神社の動物達
意賀美神社の梅
あ、でもちぃパパは他の神社で一度だけ潜ったことがありますよ(笑)

みなさんは既に、茅の輪を潜りましたか?

この時期6月~7月になると意賀美神社だけに限らず、あらゆる神社で上記の写真のような
【茅草】を円く編んだ物を見かけるようになると思います
実はこれ
中を潜ると穢れが祓(はら)われるといわれております
決して輪の中を潜るとタイムスリップするものではありませんので一応…(笑)

夏越しの大祓いという名で行われる儀式で
正月から数えて半年後のこの時期までの間にとり憑いた疫(厄)を
茅の輪を潜ることにより祓われるというもの
スサノオが蘇民将来に手渡した御守りで
『この茅の輪を付けていれば疫病から身を守ることができる』
というおはなしに由来します
さて、実際この茅の輪に潜るわけなのですが
1回潜ってハイ終わり
ではなく、ルール(形式)にそって潜らなくてはいけません
で、こちらが意賀美神社に置かれていた正しい潜り方
(地方によっては方法が異なる場合があります)

1、左足からまたぎ左に廻る
2、次に右足からまたぎ右に廻る
3、再び左足からまたぎ左廻り
4、最後にもう一度左足からまたぎ本殿へ向かいます
息子はといえば…
ルール無用の全て【利き足またぎ】(^_^;)
まあ、子供ですか神様も大目に見てくれるでしょう(笑)
そんなわけで
1年の後半を難なく過ごしたい方は
意賀美神社に限らず、お近くの神社で潜ってみてはどうでしょうか
■関連記事■
意賀美神社の動物達
意賀美神社の梅
〓スポンサーリンク |