枚方市にある村野神社に行ってみた!実は歴史深い神社だった!
枚方市村野にある村野神社へ行ってきました
私とゆかり深い神社にございます(笑)
⇒枚方市村野本町29ー1
京阪村野駅から歩いておよそ15分~20分位の場所にあり
閑静な住宅街の中にポツンと存在する神社ではありますが、広大な森に囲まれており地域の神社にしてはそれなりに存在感はあるように思えます
近隣には
●東海大附属仰星高校・中学校
●桜丘中学校
●桜丘小学校
があり学校の密集地
さらに近くにはバカでかい敷地を有する
【村野浄水場】もあります
地元民から言わせてもらうと『無駄に広い』感が否めません
半分削ってショッピング街にして欲しいところです(^_^;)
さて、文句はこのくらいにして
それでは早速参りましょう(*^^*)

村野神社の入口
本殿に続くこの階段は46段(最後の低い階段を入れると48段)ありました

大きな燈籠です
お家に1つ欲しいところ
置く所がありませんが・・・

階段を上りきった所に石の鳥居があります

享保元年と書かれています
享保の時代といえば1716年徳川吉宗の時代です

防火用水が埋もれております

参道の左側に燈籠がズラリ並んでいます

まだ新しい?手水舎
水を吐き出す龍がなんとなくカワイイ

村野神社の拝殿前


拝殿から本殿を覗く
うっすらと照らされた光がなんとも厳か
村野神社1279年弘安2年に作られました
祭神は
アマテラスの弟である【スサノオ】と
嫁の【クシナダヒメ】
京都にある八坂神社と同じ神様です
疫病を鎮めてくれる神様と農業の神様で
この組み合わせの神社はよく見かけますね(*^^*)
ところで1279年の二年後1281年
日本はとてもヤバイ時期にありました
中国大陸を支配していた皇帝フビライ・ハン
(ちなみにおじいたゃんはチンギス・ハン)
率いる元の国(モンゴル帝国)が
日本を侵略するため14万の大軍を引き連れ二度目の戦が起こります
いわゆる弘安の役です
(元寇(げんこう)蒙古襲来とも)
(一度目は1274年の文永の役(ぶんえいのえき))
日本は天皇側と幕府側が1つになり、元の国と戦います
ちょうど台風の時期だったらしく
戦の地九州が暴風雨(神風)に入っていたようです
一度目の経験により日本軍は防塁を積み上げ
上陸しにくくするなどの対策をこうじ
海上戦に慣れていないうえ暴風雨の影響で、元の国は総崩れしていき国を守ったとあります
村野神社が出来た二年後の出来事・・・
そんなことがあったんですね
って村野神社には関係ありませんが(^_^;)

こちらは拝殿から振り返った景色

今度は拝殿から右回りに行くと
直ぐに鳥居が見えます

神宮遥拝所と書いています
どこの神宮を指しているのかわかりません
伊勢神宮に行けない人のために、ここから気持ちを込めて拝むのでしょう(*^^*)

村野神社の拝殿と本殿を横から見ました
建物の造りが拝殿と本殿がつながった【八坂造り】のようにも見えます

村野神社本殿の真後ろにある末社
ここもしっかりお参りしましょう!

村野神社の裏参道
福祉施設と保育園があります
突き当たりは東海附属仰星高校のグランドです

こちらは本殿の横にある【金比羅神社】
悪縁を断ち切ります

金比羅さんの横におられる【稲荷神社】
商売繁盛の神様ですよね
私とゆかり深いお社さん【村野神社】
こうして時おり遊びに来ますが
その度に落ち着いた気分になります
きっと『よう来たね』と氏子である私を出迎えて
くれているのでしょうかね(*´∇`*)
氏神様にご挨拶にいく
たまにはそうした日常もいいかもしれません
【関連記事】
村野神社のお祭りに行ってきた!
私とゆかり深い神社にございます(笑)
⇒枚方市村野本町29ー1
京阪村野駅から歩いておよそ15分~20分位の場所にあり
閑静な住宅街の中にポツンと存在する神社ではありますが、広大な森に囲まれており地域の神社にしてはそれなりに存在感はあるように思えます
近隣には
●東海大附属仰星高校・中学校
●桜丘中学校
●桜丘小学校
があり学校の密集地
さらに近くにはバカでかい敷地を有する
【村野浄水場】もあります
地元民から言わせてもらうと『無駄に広い』感が否めません
半分削ってショッピング街にして欲しいところです(^_^;)
さて、文句はこのくらいにして
それでは早速参りましょう(*^^*)

村野神社の入口
本殿に続くこの階段は46段(最後の低い階段を入れると48段)ありました

大きな燈籠です
お家に1つ欲しいところ
置く所がありませんが・・・

階段を上りきった所に石の鳥居があります

享保元年と書かれています
享保の時代といえば1716年徳川吉宗の時代です

防火用水が埋もれております

参道の左側に燈籠がズラリ並んでいます

まだ新しい?手水舎
水を吐き出す龍がなんとなくカワイイ

村野神社の拝殿前


拝殿から本殿を覗く
うっすらと照らされた光がなんとも厳か
村野神社1279年弘安2年に作られました
祭神は
アマテラスの弟である【スサノオ】と
嫁の【クシナダヒメ】
京都にある八坂神社と同じ神様です
疫病を鎮めてくれる神様と農業の神様で
この組み合わせの神社はよく見かけますね(*^^*)
ところで1279年の二年後1281年
日本はとてもヤバイ時期にありました
中国大陸を支配していた皇帝フビライ・ハン
(ちなみにおじいたゃんはチンギス・ハン)
率いる元の国(モンゴル帝国)が
日本を侵略するため14万の大軍を引き連れ二度目の戦が起こります
いわゆる弘安の役です
(元寇(げんこう)蒙古襲来とも)
(一度目は1274年の文永の役(ぶんえいのえき))
日本は天皇側と幕府側が1つになり、元の国と戦います
ちょうど台風の時期だったらしく
戦の地九州が暴風雨(神風)に入っていたようです
一度目の経験により日本軍は防塁を積み上げ
上陸しにくくするなどの対策をこうじ
海上戦に慣れていないうえ暴風雨の影響で、元の国は総崩れしていき国を守ったとあります
村野神社が出来た二年後の出来事・・・
そんなことがあったんですね
って村野神社には関係ありませんが(^_^;)

こちらは拝殿から振り返った景色

今度は拝殿から右回りに行くと
直ぐに鳥居が見えます

神宮遥拝所と書いています
伊勢神宮に行けない人のために、ここから気持ちを込めて拝むのでしょう(*^^*)

村野神社の拝殿と本殿を横から見ました
建物の造りが拝殿と本殿がつながった【八坂造り】のようにも見えます

村野神社本殿の真後ろにある末社
ここもしっかりお参りしましょう!

村野神社の裏参道
福祉施設と保育園があります
突き当たりは東海附属仰星高校のグランドです

こちらは本殿の横にある【金比羅神社】
悪縁を断ち切ります

金比羅さんの横におられる【稲荷神社】
商売繁盛の神様ですよね
私とゆかり深いお社さん【村野神社】
こうして時おり遊びに来ますが
その度に落ち着いた気分になります
きっと『よう来たね』と氏子である私を出迎えて
くれているのでしょうかね(*´∇`*)
氏神様にご挨拶にいく
たまにはそうした日常もいいかもしれません
【関連記事】
村野神社のお祭りに行ってきた!
〓スポンサーリンク |