交野市星田にある義晴地蔵寺(足利義晴の墓)
『え!?こんなところにお墓が(゜〇゜;)』
このような経験、歴史愛好家の皆様なら一度はあるのではないでしょうか?
実は、以前星田妙見宮を散策した後
次なる目的地に行くおり、ちょこっと道に迷っていたんです(^_^;)
で、たまたま見つけたのがこちら

義晴地蔵寺(延命地蔵尊)
本当にたまたまだったんですよ(笑)
場所はこの辺り
交野市星田9丁目
(※↑Googleマップが開きます)
星田妙見宮の南に位置しちょうど妙見宮の裏参道付近にあります。
地蔵尊の前には府道が通っており、車だとつい見逃してしまう外観です。
今は雛壇を設け、きれいに管理されていますが、それまでは地蔵さんや墓石などは放置されいたそうで
地元の有志により、現在のように整備されたのがごく最近のことのようです。
(説明板の作成が昭和57年と書いています)
整備のおり、専門家を呼び調査したところ大半が室町時代の物ということが分かり
その数ある墓の1つが室町12大将軍足利義晴の墓だったそうです。
と、スラッと書きましたが
その場にいた私としては、にわかに信じられない気持ちでした。
ましてや道に迷って突如現れた地蔵群ですから(^_^;)
【義晴地蔵寺の由来】によりますと
昔、この辺りに戦があり沢山の人が戦死しました。
そこで心を痛め多くの地蔵や墓を建て祀ったのが足利義晴の奥方だったそうです。

↑義晴のお墓
敵味方関係なくそして主人である義晴も一緒に祀ったそうですが
なぜこの場所だったのかは不明です。
できた奥方なのでこれ以上突っ込むのはやめておきます(笑)

およそ200体ものお地蔵さんがおられるそうです

こちらには少しぷっくりとした猫がいました
とても人なつこいです。
おそらく、義晴と共にした有能な部下で、こうしてお墓を守っているのかもしれませんね(o^・^o)


義晴地蔵寺の説明板
■関連記事■
【交野市】妙見河原の桜を見てきた!星田妙見宮までを歩く
星田妙見宮(小松神社)!交野の聖地パワースポット
星田にある絶景スポット!大きな吊橋 星のブランコと紅葉
このような経験、歴史愛好家の皆様なら一度はあるのではないでしょうか?
実は、以前星田妙見宮を散策した後
次なる目的地に行くおり、ちょこっと道に迷っていたんです(^_^;)
で、たまたま見つけたのがこちら

義晴地蔵寺(延命地蔵尊)
本当にたまたまだったんですよ(笑)
場所はこの辺り
交野市星田9丁目
(※↑Googleマップが開きます)
星田妙見宮の南に位置しちょうど妙見宮の裏参道付近にあります。
地蔵尊の前には府道が通っており、車だとつい見逃してしまう外観です。
今は雛壇を設け、きれいに管理されていますが、それまでは地蔵さんや墓石などは放置されいたそうで
地元の有志により、現在のように整備されたのがごく最近のことのようです。
(説明板の作成が昭和57年と書いています)
整備のおり、専門家を呼び調査したところ大半が室町時代の物ということが分かり
その数ある墓の1つが室町12大将軍足利義晴の墓だったそうです。
と、スラッと書きましたが
その場にいた私としては、にわかに信じられない気持ちでした。
ましてや道に迷って突如現れた地蔵群ですから(^_^;)
【義晴地蔵寺の由来】によりますと
昔、この辺りに戦があり沢山の人が戦死しました。
そこで心を痛め多くの地蔵や墓を建て祀ったのが足利義晴の奥方だったそうです。

↑義晴のお墓
敵味方関係なくそして主人である義晴も一緒に祀ったそうですが
なぜこの場所だったのかは不明です。
できた奥方なのでこれ以上突っ込むのはやめておきます(笑)

およそ200体ものお地蔵さんがおられるそうです

こちらには少しぷっくりとした猫がいました
とても人なつこいです。
おそらく、義晴と共にした有能な部下で、こうしてお墓を守っているのかもしれませんね(o^・^o)


義晴地蔵寺の説明板
■関連記事■
【交野市】妙見河原の桜を見てきた!星田妙見宮までを歩く
星田妙見宮(小松神社)!交野の聖地パワースポット
星田にある絶景スポット!大きな吊橋 星のブランコと紅葉
〓スポンサーリンク |