枚方にある星丘遺跡
枚方市は歴史の町であることは周知のことだと思います。
もちろん、いろんな場所から出土品が発掘されていることからそれが証明されているわけですが。
では昔といってもどのくらい昔なのか
江戸時代?平安時代?
いえいえもっと昔の頃
ここ星丘(ほしがおか)町においても大昔から人々の暮らしがあったそうです。

場所は枚方市星丘町4丁目にある
桜丘北小学校内
(※↑Googleマップが開きます)


案内板によりますと
【鉄器が使用される例では、日本でもかなり古い例】
とありますように、そんな大昔から人が住み生活していたんだなと、想像するだけでも、なんだかワクワクしてきます(o^・^o)
ちょっと話はそれますが
桜丘北小学校の裏には実は天気を観測する【アメダス】があるのはご存じだったでしょうか?
えっ、こんな場所にあったの?
そんな場所です。

桜丘北小学校正門から坂を下ります

ひとつ目の細い道を左に

まっすぐ行くとクランクになっており
柵に囲まれた場所にあります。
■関連記事■
枚方市にあるアメダス観測所に行ってきました
もちろん、いろんな場所から出土品が発掘されていることからそれが証明されているわけですが。
では昔といってもどのくらい昔なのか
江戸時代?平安時代?
いえいえもっと昔の頃
ここ星丘(ほしがおか)町においても大昔から人々の暮らしがあったそうです。

場所は枚方市星丘町4丁目にある
桜丘北小学校内
(※↑Googleマップが開きます)


案内板によりますと
星丘遺跡は旧石器時代から中世にかけての複合遺跡です。
1977年には桜丘北小学校の建設伴う発掘調査が行われ
弥生時代後期の方形竪穴(たてあな)式住居二棟や、焼土坑
中世の大溝や柱穴が出土しました。
中でも二号住居後は一辺が5.7メートルの規模で、住居内から数種類の砥石と五十点のあまりの鉄器片が出土したことから、鍛冶工房とも考えられています。
【鉄器が使用される例では、日本でもかなり古い例】
とありますように、そんな大昔から人が住み生活していたんだなと、想像するだけでも、なんだかワクワクしてきます(o^・^o)
ちょっと話はそれますが
桜丘北小学校の裏には実は天気を観測する【アメダス】があるのはご存じだったでしょうか?
えっ、こんな場所にあったの?
そんな場所です。

桜丘北小学校正門から坂を下ります

ひとつ目の細い道を左に

まっすぐ行くとクランクになっており
柵に囲まれた場所にあります。
■関連記事■
枚方市にあるアメダス観測所に行ってきました
〓スポンサーリンク |