FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

枚方の三之宮神社に行ってきた!穂谷にある鬼門よけの神社。アクセスや行き方など

ちぃパパ&ちぃママ

枚方市の端、大阪と京都の県境に穂谷という自然豊かな場所があります。

そんな静かな場所に、むかし大阪城の鬼門鎮護として豊臣秀頼が修復させたといわれる神社があります。

その名は
三之宮神社

枚方の三之宮神社へのアクセス



住所:大阪府枚方市穂谷2丁目6−2
アクセス:京阪バス三之宮神社下車すぐ

三之宮神社の歴史


三之宮のほかに一之宮や二之宮が枚方にはあり、それら全て大阪城の鬼門よけとしての役割を果たしております。

一之宮は牧野にある
片埜(かたの)神社

二之宮は楠葉にある
二之宮神社

そして今回紹介する
三之宮神社


三之宮神社は341年の創建と歴史が古く、もともと
藤阪・尊延寺・津田・穂谷・杉の守り神でした。

後に枚方が大阪城の鬼門に当たるとし、豊臣秀頼が上記の三社を修復させると同時に鬼門封じとしてバリアをほどこしました。


三之宮神社の本殿裏に石の柵のなかに二体の磐座があり、この磐座こそが「屋形大明神」と呼ばれる御神体だそうです。

写真では分かりにくいですが、磐座は三角の形になっており、丸で船底を裏返した感じになっています。
その事から「屋形大明神」の由来となっているそうです。





↑本殿を横から見ました


立石(伝竜王祇)

三之宮神社は雨乞いの神様としても有名で、たびたびこの立石を穂谷川に投げ落とし祈願したといわれております。
そして、願いが叶い雨が降れば引き上げたそうです。

神社内にある無数の燈籠はその時のお礼として奉納されたものだとされています。

最後に


一之宮から三之宮まである神社。

特に三之宮は磐座があるせいでしょうか?少し異質な雰囲気をかもし出しているような気がしました。

例えるなら京都宮津市の真名井神社のようでした。(真名井神社の方が濃厚な雰囲気ですが)

そういう意味ではもしかすると三之宮神社も何らかの力が作用するパワースポットかもしれませんね。

ところで、大阪城の鬼門封じとして形成した一之宮から三之宮ですが、後に徳川家康の大阪冬・夏の陣において大阪城は陥落しました。

皮肉のことに鬼門の方角からでした…。

【こちらの記事もおすすめ】
鬼門除けで有名な一之宮!枚方の片埜神社(かたのじんじゃ)

枚方船橋にある【二ノ宮神社】に行ってみた!鬼門除け第二の結界!





〓スポンサーリンク




Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ