村野にある昔の掲示板【高札場】を見てきたよ!行き方やある場所を紹介
今の時代、国から市民にたいし何かお知らせをする手段として掲示板・冊子や通知書の送付・インターネットと方法が多岐にわたります。
では昔はどうだったのでしょうか?
実は高札場という、今で言うところの掲示板で市民に伝達されていたんですね。
例えば今の掲示板だと
『○月○日に○○で映画の上映をします』
『○丁目の○○さんの訃報のおしらせ』
といった地域に密着したお知らせが貼られます。
が、昔の高札場の場合、現代とはひと味ちがう内容だったんです。
例えば
・キリシタン禁令
・強訴徒党の禁止
など、国民にたいする通達が多かったようです。
場所は村野駅ちかく。住宅地の中にあって、さらに住居の前にあります。
『えっ!こんなところにあるの!?』
って感じの場所にあります。

【村野高札場の場所】
村野駅から出ると右側へ(交野方面)行くと右手に交番が見えてきます。その手前左側の坂をのぼり、約100m行った民家の前あります。


ちなみにこの高札場は
正徳年間(1711年~1716年)の札を復元したものだそうです。

そこに書かれている内容は
放火犯人逮捕の協力を義務付け、火事場盗賊を戒めたもの。
大阪でも数少ない貴重な高札場なので、機会があれば見ておきたいですね(^.^)
【こちらの記事もおすすめ】
では昔はどうだったのでしょうか?
実は高札場という、今で言うところの掲示板で市民に伝達されていたんですね。
例えば今の掲示板だと
『○月○日に○○で映画の上映をします』
『○丁目の○○さんの訃報のおしらせ』
といった地域に密着したお知らせが貼られます。
が、昔の高札場の場合、現代とはひと味ちがう内容だったんです。
例えば
・キリシタン禁令
・強訴徒党の禁止
など、国民にたいする通達が多かったようです。
村野にある高札場への行き方・アクセス
場所は村野駅ちかく。住宅地の中にあって、さらに住居の前にあります。
『えっ!こんなところにあるの!?』
って感じの場所にあります。

【村野高札場の場所】
村野駅から出ると右側へ(交野方面)行くと右手に交番が見えてきます。その手前左側の坂をのぼり、約100m行った民家の前あります。


ちなみにこの高札場は
正徳年間(1711年~1716年)の札を復元したものだそうです。

そこに書かれている内容は
放火犯人逮捕の協力を義務付け、火事場盗賊を戒めたもの。
大阪でも数少ない貴重な高札場なので、機会があれば見ておきたいですね(^.^)
【こちらの記事もおすすめ】
枚方市村野にある村野神社へ行ってきました私とゆかり深い神社にございます(笑)村野駅から歩いておよそ15分~20分位の場所にあり閑静な住宅街の中にポツンと存在する神社
枚方に咲いている彼岸花(曼珠沙華)を見てきた!場所は村野と天の川沿い
枚方に咲いている彼岸花!沢山咲いてないけど、誰にも教えたくない場所いま枚方の色んな場所で咲いている彼岸花(曼珠沙華)
〓スポンサーリンク |