【交野天神社】へ行ってみた!枚方市にある継体天皇が即位をしたといわれる場所。所要時間や行き方を紹介

京阪樟葉駅から北東、およそ2㎞の場所に今回紹介する交野天神社があります。
駅からの道中、沢山住宅が建ち並ぶ道を進むと、「本当にこんな所に神社があるのか?」とついそんな事を考えてしまいそうな場所にあります(笑)

交野天神社といえば、枚方八景の1つ【樟葉宮跡の杜】の場所として有名ですが、実はもう1つ有名な事があります。
それは、日本の第26代天皇である継体天皇が507年に樟葉で即位し、5年にわたり宮を営んだ地(伝承)だと言うことです。継体天皇は色々と謎の多い人物だとされていますので、個人的に興味がそそられますね。
ところで交野天神社は普通に読めば【かたのてんじんしゃ、こうのてんじんしゃ】と思ってしまいますが、実は正式名は【かたのあまつかみのやしろ】と呼称します。
そんな歴史のある交野天神社。
一体どんな場所なのか、今から紹介してみたいと思います!
交野天神社への行き方と所要時間
●交野天神社への行き方
(電車)
京阪電車、樟葉駅を下車。
(バス)
京阪電車「樟葉駅」より京阪宇治交通バス(5・11・11C・13・13B系統)に乗車し、長沢バス停で下車(乗車時間は約10~15分)。バス停より北西方向へ徒歩約3分。
(タクシー)
樟葉駅から約10分。920円ほど。
(徒歩)
京阪電車、樟葉駅からおよそ30分。
●交野天神社を全て見終える所要時間
交野天神社の見学に要した時間は
およそ15分(奥にある貴船神社含めて)
■住所:大阪府枚方市楠葉丘2丁目19−1 ■拝観料:境内無料 ■定休日:無し ■営業時間:自由 ■駐車場:有り ■電話:072-857-7332 ■ホームページ:無し |
交野天神社を巡ってみた感想や見所


笠木に瓦の乗せた珍しい交野天神社の鳥居。

鳥居脇の手水舎。

交野天神社の拝殿。

交野天神社の本殿と末社の八幡社。
主祭神の横に別棟の末社が祀られている。珍しいかも?
主祭神は桓武天皇のお父さんこと光仁天皇です。
桓武天皇は郊祀壇 (こうしだん)つまり儀式を行うための祭壇を設け、父である光仁天皇を天神(あまつのかみ)として祀ったのがこの場所(伝承)だといわれております。
実は、枚方市の別のところにもその伝承があります。
>>もう一つの伝承地【杉ヶ本神社】

末社の【大神社】
御祭神は天照大神と神武天皇。

その大神社の横に奥へと通じる道を発見!?

その入口に樟葉宮旧跡と書かれた案内板ありました。まるで、隠し通路のようでわくわくしますね。
継体天皇が即位したとされる地
交野天神社に来たら必ず見ておきたい場所があります。
それが継体天皇が即位したとされる場所です。
交野天神社は、桓武天皇の父【光仁天皇】を祀った場所とされていますが、実はそれ以前に、この地は継体天皇が生活していたとされる宮があり、そこで天皇になるための儀式【即位の礼】を行ったといわれています。


この道を進むと、継体天皇が即位をしたであろう場所にたどり着くわけですね。

鬱蒼とする森を50mほど進むと階段が見えてきました。

【此付近継體天皇楠葉宮地】と書かれた石碑。

他の場所にも同じような石碑があります。

階段の突き当たりには小さな社があります。
その小さな社は白い塀に囲われ、明らかに他とは違う雰囲気を醸し出しています。

社の名前は貴船神社。
御祭神は高龗(たかおかみ)と継体天皇。
高龗といえば、水を司る神様ですね。近くに淀川がありますので、もしかすると関連があるのかもしれません。
御祭神として継体天皇も祀られているようですが、この地に樟葉の宮があったという証左なのでしょうか?
木々が覆い茂る高台にポツンと佇む貴船神社。
交野天神社と共に歩んだ歴史はかなり深く、その価値は大きくてまさに聖地(パワースポット)として相応しい地だと思いました。
交野天神社の御祭神とご利益
御祭神 | 光仁天皇(こうにんてんのう) 天兒屋根命(あめのこやねのみこと) 菅原道眞(すがわらのみちざね) |
ご利益 | 学業成就 心願成就 |
交野天神社の拝殿前に枝垂れ桜があるのですが、春になると見事な花を咲かせます。見事ですよ!
交野天神社の唯一のしだれ桜が綺麗 (枚方市樟葉)
【こちらの記事もおすすめ】
【バイカル(北くずは店)】の完熟チーズケーキを買ってみた!食べてみた感想は?濃厚な味わいで病みつきに
バイカルの完熟チーズケーキが大好物です!以前、お客様から頂いた完熟チーズケーキに感動して今でもちょくちょくと買っているお菓子
【枚方】市民の森(くずは)で春をさがしに行ってきた!駐車場やアクセス方法なども紹介
ぽかぽか陽気なこの季節どこかへ行きたいと思い、カチャカチャ調べていたら見つけました!
〓スポンサーリンク |