FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

伏見の【御香宮】に行ってみた!駐車場がある場所や料金など

ちぃパパ&ちぃママ

伏見にある御香宮へは過去に2、3度行ったことがあります
でも、それは今のように歴史や神社仏閣が好きとかではなく、ただ参拝しただけだったり
祭りの時に行っただけというそんな感じです

でも観光散策なるものが好きになった今の私が
改めて御香宮に行った感想は

剛健かつ絢爛

男性的でいて女性的な面も備わった神社といった感じ
あ、でも決して“オネェ系”って意味じゃないですよ(笑)


近鉄桃山御陵駅もしくは京阪桃山駅を下車すると、すぐに目につく朱色の大きな鳥居

もともと、初代紀州藩主である徳川頼宣が石造りの鳥居を御香宮に寄進したという歴史があります
が、平成の台風により傾きました

この期に、基礎部分を鉄筋コンクリートにし
現代の鳥居として生まれ変わります


一の鳥居を背にした景色
突き当たりアーケードが大手筋商店街


伏見城の残石で組まれただろう石垣と白壁


御香宮の表門
廃城となった伏見城の大手門を
初代水戸藩主である徳川頼房が寄進したものです

ふと、ここで1つ疑問を感じたのではないでしょうか?

なぜ鳥居も大手門も徳川家なのか?

実は
徳川家康が伏見に滞在していたとき
9男 ・義直(初代尾張藩主)
10男・頼宣(初代紀州藩主)
11男・頼房(初代水戸藩主)
がここ伏見で誕生し

さらに2代将軍秀忠の娘である
千姫も生まれております
ですので徳川家(御三家)にとっては伏見の御香宮神社が産土神となるわけです

ちなみに義直・頼宣・頼房は御香宮の湧水を産湯として使用したという深い縁があります

御三家からすると御香宮はまさしく
『私たちの氏神さん!』
なんですね(*´∇`*)


少し分かりにくいですが大手門の蟇股(かえるまた)に彫刻が施されています

これは中国の故事にある【二十四孝】です
○○孝行(親孝行など)の教えを説いたもので、後世の模範として24人の物語を書物にしたものだそうです

例えば
呉猛(ごもう)は8歳であった
家は貧しく、蚊帳を買う金もありませんでした。
呉猛は考え、自分の着物を親に着せ自分は裸になって蚊に刺された。
それを毎日続けると、蚊も呉猛だけを刺し親を刺すことはなくなったと言う。
Wikipedia参照


ちょっとどうかな?的な感は否めませんが、そんな感じです(笑)


御香宮の表門は国の重要文化財です


本殿に伸びる参道
左に見える建物や大手門もそうで一見武家屋敷のようにも見えます

私の感覚ですが、神社というものは自然と一体的になっているイメージがありますが
ここ御香宮に関していえば、白壁の囲いや重厚な神門があることから
どうも人工色が強く若干違和感を覚えます


少し行くと拝殿があります
京都府指定有形文化財で徳川頼宣の寄進されたそうで、これも『my 氏神さん!』を発揮されております(*´∇`*)



ちょっと斜めから


極彩色豊かな御香宮の拝殿は割拝殿となっており
中に入り上を見上げると


格式高い格天井(ごうてんじょう)が張られています
神社・寺そしてお城で見掛けることができ
京都二条城の【折り上げ格天井】はとても美しいです


蟇股に施されている彫刻は、中国の故事に基づいた意匠となっており
一つ一つのデザインど完成度についうっとりしてしまいます


拝殿から本殿へ続く通路
両端が提灯で囲まれ、思わず気が引き締まります


本殿脇にある御香水
御香宮の名の由来となった水で【名水百選】に選ばれております
この手水舎の水は飲めないものの、横に併設されている御香水なら大丈夫です



実際飲んだ感想は
『ほんのり甘く、かつ柔らかい水』
(嫁さん曰く)

やはり名水に相応しい伏水だけに
伏見に酒蔵が沢山あるというのはなんだか頷けると言ったところでしょうか


ところで本殿を向かって右に行ったところに、このように蓋がされた井戸があります
ここもやはり御香水が涌いているのでしょうか?
気になる井戸です

遠方から汲みに来られるという名水御香水
(私の友人は週一回、枚方からポリタンクで汲みに行かされていましたが…)
剛健かつ絢爛を見せつつも、歴史的背景に関しては実はディープな一面も

まだまだ見所がありますが、今回はガッツリ散策していませんでしたので、次の機会にまわしたいと思います


御香宮の駐車場。料金や台数など


(※2017年7月25日 追記)

(参照先:Googleストリートビュー)

御香宮の駐車場入口は国道24号せん沿いです

以前は無料で止めることができたのですが
今は有料となっております

駐車料金は下記のとおりです
【最大料金】
昼間最大 ¥800
夜間最大 ¥300

【時間料金】
(全日)8:00-20:00 ¥200 40分
20:00-8:00 ¥100 60分

収容台数は90台



【近隣スポット】
伏見の金札宮

伏見の酒粕ラーメン【玄屋】

法然上人ゆかり伏見の源空寺





〓スポンサーリンク




Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ