【伏見】御香宮にある伏見城の遺構をめぐる!
秀吉が築城した伏見城は、今はもう無い
現在ある伏見城は
昭和の頃、近畿鉄道が遊園地【伏見キャッスルランド】として建てたお城
今は遊園地から運動公園へと変わり、過去のキャッスルランドを知る人からすれば
ずいぶん様変わりしたのではないでしょうか
戦国時代
豊臣秀吉が建てた伏見桃山城は、秀吉の死後、徳川家康が管理していた
関ヶ原の戦いの前哨戦において、鳥居元忠(徳川家康の家臣)が
石田三成(総大将 毛利輝元)率いる西軍を足止めさせるべく奮闘しますが、最終的に落城し、伏見城は焼失
以後焼失した伏見城を、家康が建て直しましたが
数年後には伏見城は取り壊しとなりました(廃城)
ただ、部材や建物は各地に移転しリサイクルされています
例えば京都だと
西本願寺の唐門や豊国神社の唐門や、あとに書きます御香宮の大手門などが、伏見城の遺構だと云われております
また伏見城の戦いにおいて鳥居元忠とその家臣達の自刃し、血で染められた床は
供養のため、お寺の天井に張られているところもあります
京都の養源院や源光庵などがそうですね
で、今回
御香宮と源空寺にある伏見城の遺構をちょこっと辿ってみました(・∀・)ノ

御香宮を囲う塀
神社には珍しく石垣が組まれており、伏見城の石垣かもしれません
途中から急に石がでかくなってますね
偶然?気になる

重厚な大手門、この門が伏見城の遺構です
門の前を通る道は大手筋通り

伏見城大手門と書かれています
ちょっとテンションあがりますねー
(*`艸´)

この大手門をくぐった直ぐに、このように煩雑に置かれた石組がありました


どうやら伏見城の残石のようです
つくばいもそうなのでしょうか?

今度は御香宮からちょっと移動し
源空寺の山門へ
こちらも伏見城を取り壊しの折り、移築した櫓を寺風にしたものです
ものすごい風格を感じさせる建物ですねーw( ̄o ̄)w
御香宮の残石から感じる歴史
デンと構える大手門や、源空寺の山門から感じる歴史
このような歴史的遺構が、日常に何気なくある京都ってやっぱり凄いなーって、改めて思うしだいです
源空寺、御香宮については近々記事に書いてみようと思います(*^^*)
【関連記事】
伏見にある【御香宮】に行ってみた!徳川家ゆかり安産の神様として有名な神社。(追記)駐車場情報
現在ある伏見城は
昭和の頃、近畿鉄道が遊園地【伏見キャッスルランド】として建てたお城
今は遊園地から運動公園へと変わり、過去のキャッスルランドを知る人からすれば
ずいぶん様変わりしたのではないでしょうか
戦国時代
豊臣秀吉が建てた伏見桃山城は、秀吉の死後、徳川家康が管理していた
関ヶ原の戦いの前哨戦において、鳥居元忠(徳川家康の家臣)が
石田三成(総大将 毛利輝元)率いる西軍を足止めさせるべく奮闘しますが、最終的に落城し、伏見城は焼失
以後焼失した伏見城を、家康が建て直しましたが
数年後には伏見城は取り壊しとなりました(廃城)
ただ、部材や建物は各地に移転しリサイクルされています
例えば京都だと
西本願寺の唐門や豊国神社の唐門や、あとに書きます御香宮の大手門などが、伏見城の遺構だと云われております
また伏見城の戦いにおいて鳥居元忠とその家臣達の自刃し、血で染められた床は
供養のため、お寺の天井に張られているところもあります
京都の養源院や源光庵などがそうですね
で、今回
御香宮と源空寺にある伏見城の遺構をちょこっと辿ってみました(・∀・)ノ

御香宮を囲う塀
神社には珍しく石垣が組まれており、伏見城の石垣かもしれません
途中から急に石がでかくなってますね
偶然?気になる

重厚な大手門、この門が伏見城の遺構です
門の前を通る道は大手筋通り

伏見城大手門と書かれています
ちょっとテンションあがりますねー
(*`艸´)

この大手門をくぐった直ぐに、このように煩雑に置かれた石組がありました


どうやら伏見城の残石のようです
つくばいもそうなのでしょうか?

今度は御香宮からちょっと移動し
源空寺の山門へ
こちらも伏見城を取り壊しの折り、移築した櫓を寺風にしたものです
ものすごい風格を感じさせる建物ですねーw( ̄o ̄)w
御香宮の残石から感じる歴史
デンと構える大手門や、源空寺の山門から感じる歴史
このような歴史的遺構が、日常に何気なくある京都ってやっぱり凄いなーって、改めて思うしだいです
源空寺、御香宮については近々記事に書いてみようと思います(*^^*)
【関連記事】
伏見にある【御香宮】に行ってみた!徳川家ゆかり安産の神様として有名な神社。(追記)駐車場情報
〓スポンサーリンク |