FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

伏見区の金札宮に行ってみた!鉄のおみくじで金運アップするかも!?

ちぃパパ&ちぃママ

今回は伏見にある金札宮に行ってきました
名前からして思わず嬉しくなるのは、私だけでしょうか?



場所は
京都府伏見区鷹匠町8
伏見区役所の北側にあり、住宅がひしめき合う中にひっそりとあります


境内は広くはなくむしろ狭さを感じさせます
ただ、境内に車が多く止められているため
景観としてはとても残念です

ところで金札宮にはこんな伝説があります
(※ちょっと脚色してます)
750年の孝謙天皇(女性)の時代
天から大きな彗星が流れとても心配になっていました
ちなみに孝謙天皇の時代にはこんなこともありました

その頃、伏見のとある場所に一人のおじいさんがいました
毎年秋になると白い菊に水をやっては花を愛でておりました

村の人は不思議におもい尋ねました
『どうしていつも白い菊に水をあげているのですか?』

するとおじいさんは言いました
『秋になってこうして白菊に水をやり、成長していく姿を見ているのが好きでな』
とまるで子供の成長を優しく見守るような眼差しでこたえました

そんなある日、伏見では日照りが続き干ばつ寸前になりました
『これでは田畑が枯れてしまう』
村の人達はとても不安でいっぱいになり手をこまねいていました


そこえ白菊を手にしたおじいさんがやって来ると
『私に任せなさい』
と言い白菊をそっと天にあおぐように優しく振りました
花の露が滴れ、渇いた土の上に落ちました

すると瞬く間に乾いていた土が潤い始め
気づけば水が溢れだしてきました

村のみんなは大変驚きましたが、次第に喜への歓声に変わりました

しかしなぜこのような不思議な事ができたのか、その事をおじいさんに聞くと

『ワシは天太玉命(フトダマノミコト)という名、この地を愛するもの。
白菊で潤ったこの地はもう大丈夫です』
というなりすーと消えていきました


村の人はその神がかった出来事を天皇に伝え大変喜ばれ、【金札白菊大明神】と書かれた文書を村人達に渡されました

その後、伏見の地に社殿を造営したと伝わっているそうです


その他では、観阿弥作といわれる【金札】という謡曲において
天から金の札が降ってくる話もあります
観阿弥についてはこちら


↑これがその説明板


境内で一際目立つクロガネモチの木
秋から冬にかけて赤い実を身をつけるそうです
京都市定天然記念物の御神木です


境内右奥には末社があり大切に祀られております


拝殿の近くに何か立っています


鉄の筒のような


お、重たい・・・
結構な重量感です

実はこれ昔の【おみくじ】


明治42年と書かれており
かなりの年代物です
今のおみくじと同じで、上部に小さな穴が空いておりそこから細長い棒が出てきます

で、やった見た結果
1番をしめす棒が出てきました


って、なんて書いているか全く分かりませんが
大吉の文字だけはわかりました(*^^*)


拝殿から見る本殿
酒の樽が沢山置かれております
さすがお酒の町です


ちょっと拝殿の上に目をやると、至るところに彫刻が施されています


獅子が宝珠をもって飛び出していたり


鳥に乗ったおじいさんがいたりします

名前からしてわかるように
金札宮は開運と幸運のご利益があるそうなので
近くに寄ったときはぜひ行っておきたいパワースポットですね


■関連記事■
伏見の御香宮に行ってみた

伏見の竜馬通りを歩いてみた





〓スポンサーリンク




Comments 2

There are no comments yet.
ネット  
こんばんわ

金札宮、知りませんでしたが、お金、特にお札にご利益があるのなら、是非お参りしなくては!
鉄アレイのような年代物のおみくじも、気になります^^

白菊水が、鳥せい本店にありますが、「板橋白菊の井戸」が金札宮北の小学校付近に復活したとか~
その辺も、探索してみたいですね♪

2013/03/21 (Thu) 23:34 | EDIT | REPLY |   
ちぃパパ  
Re: こんばんわ

こんばんはネットさんヽ(*´▽)ノ♪

金札宮はちっょとマニアックの部類に入る神社かも知れません(笑)
ぜひ行かれたときは、鉄アレイのおみくじをやってみてください(*^^*)

白菊水は鳥せいさんの横にあるのは知っていたのですが、板橋にも出来ていたんですね
そちらは知りませんでした

2013/03/22 (Fri) 23:23 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ