七条大橋からヨドバシカメラまで歩く!京都でちょっとおすすめしたいコース
今回は京阪七条(川端七条通り)から
西本願寺がある堀川七条通りまで歩いてみよう思います♪ヽ(´▽`)/
メイン七条通りを歩くわけですが
意外と『へぇ~』と言うような場所もあり
特に近代建築が沢山ある通りとしても有名ですよね(*^^*)
ともあれ早速歩いてみましょう!

川端七条から西本願寺に向かうには
まずこの七条大橋を通り鴨川を渡ります
⇒七条大橋の歴史はコチラ

七条大橋西詰のたもとについ見過してしまいそうな小さな神社があります

松明殿稲荷神社
めちゃくちゃコンパクトな神社です
こういう神社は意外と好きかも(*´∇`*)

伏見稲荷大社の境外末社である松明殿稲荷神社の歴史は古く948年の創建
昔、伏見稲荷大社の春祭りである【稲荷祭】のとき
この神社の氏子が松明を灯して神輿を迎えたことから松明殿と呼ばれるようになったとか

今も風情が残る七条通り

少し川幅が狭いですが、あの【高瀬川】です

向こう側はこのようになっております
左側の通路が【西木屋町通】で右側の道をまっすぐ歩くと【木屋町通】に続きます

おっと!赤いバスが駆け抜けました
【京都女子大学】【京都女子中高校】を軸に
市内の路線を走るプリンセスラインバス
一般の方も乗車出来ます
はい、目立ちます(*^^*)

さらに進むと大きな交差点が出現

車の往来が激しい【河原町七条】の交差点です

昭和初期を漂わす建物についうっとり(*´-`)

さらに進むとこのような【七条高倉通】に少し古びた民家があります

【七条仏所跡】と書かれた駒札を発見しました
どうやらこの辺りは
昔、仏像などを彫る(製作)する【仏師】が住んでいた場所だそうです
なかでも仏師の祖といわれる【平等院鳳凰堂】にある阿弥陀如来座像(国宝)を作った【定朝】が居たと言われております
さらに定朝の流れを組む、歴史を知る方なら一度は耳にする
●運慶
●堪慶
●快慶
といった超一流の仏師もここに居たというから鼻血ものであります
で、【七条仏所跡】ですが
案外知っている人が少ないようにも思えます
まあ、“跡”ですから
実際民家があるだけなので想像を巡らせるしかありませんね・・・。
駒札も隠れるように立っていますし(^_^;)

ここもいい感じ

綺麗な学校が見えてきました
平成22年に建てられた【下京渉成小学校】
元は皆山中学だったそうです

【七条烏丸通り】に出てきました
向こう側に見える大きな建物は【東本願寺】
白い建物の中に阿弥陀堂があり現在修復工事中です
ちなみに北隣にある御影堂門御も修復中で期間は以下の通りです
【御影堂門御修復】
●御修復期間
2013年1月~2015年12月末日
【阿弥陀堂御修復】
●御修復期間
2012年1月~2015年12月末日
詳しくは
⇒東本願寺のホームページで

烏丸七条を左へ曲りちょっと寄り道
右手に見える大きな建物はヨドバシカメラ
元は近鉄百貨店でした
さらに奥の突き当たりは京都駅です

下から見上げてみた

アーチ状の入口

色とりどりな蔦
お見事です!

ヨドバシカメラの正面玄関に描かれた
祇園祭の鉾(山車)
【大船鉾】と書かれています
昔より祇園祭を彩る鉾として活躍しておりましたが、1864年の蛤御門の変により大部分が焼失し
今では幻の鉾となりました
平成21年【祇園祭の山鉾行事】がユネスコの無形文化遺産に登録されたことから
“大船鉾”をもう一度復活をさせるため現在復興活動をされているようです
⇒大船鉾ホームページはコチラ
今回は烏丸通りで終わりますが、次回は堀川通りにある西本願寺辺りまで歩いてみようと思います♪ヽ(´▽`)/
続きはこちら↓
東本願寺から西本願寺までを歩く!近代建築が好きな人にはたまらないコース!
■関連記事■
新選組めぐり1~京都駅、油小路~
【世界遺産】西本願寺を歩く
西本願寺がある堀川七条通りまで歩いてみよう思います♪ヽ(´▽`)/
メイン七条通りを歩くわけですが
意外と『へぇ~』と言うような場所もあり
特に近代建築が沢山ある通りとしても有名ですよね(*^^*)
ともあれ早速歩いてみましょう!

川端七条から西本願寺に向かうには
まずこの七条大橋を通り鴨川を渡ります
⇒七条大橋の歴史はコチラ

七条大橋西詰のたもとについ見過してしまいそうな小さな神社があります

松明殿稲荷神社
めちゃくちゃコンパクトな神社です
こういう神社は意外と好きかも(*´∇`*)

伏見稲荷大社の境外末社である松明殿稲荷神社の歴史は古く948年の創建
昔、伏見稲荷大社の春祭りである【稲荷祭】のとき
この神社の氏子が松明を灯して神輿を迎えたことから松明殿と呼ばれるようになったとか

今も風情が残る七条通り

少し川幅が狭いですが、あの【高瀬川】です

向こう側はこのようになっております
左側の通路が【西木屋町通】で右側の道をまっすぐ歩くと【木屋町通】に続きます

おっと!赤いバスが駆け抜けました
【京都女子大学】【京都女子中高校】を軸に
市内の路線を走るプリンセスラインバス
一般の方も乗車出来ます
はい、目立ちます(*^^*)

さらに進むと大きな交差点が出現

車の往来が激しい【河原町七条】の交差点です

昭和初期を漂わす建物についうっとり(*´-`)

さらに進むとこのような【七条高倉通】に少し古びた民家があります

【七条仏所跡】と書かれた駒札を発見しました
どうやらこの辺りは
昔、仏像などを彫る(製作)する【仏師】が住んでいた場所だそうです
なかでも仏師の祖といわれる【平等院鳳凰堂】にある阿弥陀如来座像(国宝)を作った【定朝】が居たと言われております
さらに定朝の流れを組む、歴史を知る方なら一度は耳にする
●運慶
●堪慶
●快慶
といった超一流の仏師もここに居たというから鼻血ものであります
で、【七条仏所跡】ですが
案外知っている人が少ないようにも思えます
まあ、“跡”ですから
実際民家があるだけなので想像を巡らせるしかありませんね・・・。
駒札も隠れるように立っていますし(^_^;)

ここもいい感じ

綺麗な学校が見えてきました
平成22年に建てられた【下京渉成小学校】
元は皆山中学だったそうです

【七条烏丸通り】に出てきました
向こう側に見える大きな建物は【東本願寺】
白い建物の中に阿弥陀堂があり現在修復工事中です
ちなみに北隣にある御影堂門御も修復中で期間は以下の通りです
【御影堂門御修復】
●御修復期間
2013年1月~2015年12月末日
【阿弥陀堂御修復】
●御修復期間
2012年1月~2015年12月末日
詳しくは
⇒東本願寺のホームページで

烏丸七条を左へ曲りちょっと寄り道
右手に見える大きな建物はヨドバシカメラ
元は近鉄百貨店でした
さらに奥の突き当たりは京都駅です

下から見上げてみた

アーチ状の入口

色とりどりな蔦
お見事です!

ヨドバシカメラの正面玄関に描かれた
祇園祭の鉾(山車)
【大船鉾】と書かれています
昔より祇園祭を彩る鉾として活躍しておりましたが、1864年の蛤御門の変により大部分が焼失し
今では幻の鉾となりました
平成21年【祇園祭の山鉾行事】がユネスコの無形文化遺産に登録されたことから
“大船鉾”をもう一度復活をさせるため現在復興活動をされているようです
⇒大船鉾ホームページはコチラ
今回は烏丸通りで終わりますが、次回は堀川通りにある西本願寺辺りまで歩いてみようと思います♪ヽ(´▽`)/
続きはこちら↓
東本願寺から西本願寺までを歩く!近代建築が好きな人にはたまらないコース!
■関連記事■
新選組めぐり1~京都駅、油小路~
【世界遺産】西本願寺を歩く
〓スポンサーリンク |