八幡市にある安居橋と神の使い
昔ながらの雰囲気があるここは 安居橋(たいこ橋)
八幡市の石清水八幡宮の一の鳥居をくぐり、頓宮を出た左側に
風情ある光景がひろがっていました

放生川にかかるアーチ型の橋

橋の向こうには蔵があり、
それがまた一層いい雰囲気を出してます(´▽`)
その時、一匹の大きい鳥が
どこからともなく バッサバッサと飛んできて、この蔵の上にとまったんですよ
そら物凄い貫禄で
そして、微動だにせずじーと男山の方をねめつけてるんですよ
私達が安居橋を充分に楽しんでる間も
ずーっと動かない、首すらふらない
|ω・`)
何だか気になってアップで写真をとってみたのがこれ↓

髭がわしゃわしゃあるし∑(゚Д゚;)
男爵かよっ

男爵が見ていた男山
全く動かないで、ただただじーっと男山をねめつけてるんで
だんだんこの男爵は、どこぞかの神の使いで、この男山を石清水八幡宮の様子をさぐりにきたんではなかろうか‥‥
実は結界が張り巡らされていて
ここより先にはいけないのでは‥‥
あまりの鳥の貫禄ぶりにそんなことを考えていたんですよ ( ̄- ̄;)
家に帰って早速調べてみると
どうやら青鷺?と判明
石清水八幡宮のイラストマップにも
木津川の辺りにいると描かれている
あれ?この辺によくいる鳥?
しかもwikiを見ると
人間との関係
「養殖魚を食害する害鳥とみなされることもある。」
‥‥‥‥( ̄▽ ̄;)
気をとりなおして
八幡市の駅前をぶらり

バスターミナルにあった
竹と白熱電球のオブジェ

駅前のお店
丸窓があります


昭和を感じる建物
全体的に寂れた感がある駅前
私は嫌いではなかったりします

キャンドルのロゴが可愛い
カフェもありました
それにしても駅前には人がいないなー
山頂にはあんなに人がいたのに
みんなケーブルカーや車で山頂に行ってるんですねー
麓まで人を呼び込めるような町作りにはなってないですね
いにしえからこの土地に鎮座していた石清水八幡宮
平安時代、江戸時代、幕末
この土地はどんな風景をしていたんだろ?
そんなことを激しく妄想しながら八幡市をあとにしました
■関連記事■
京都の石清水八幡宮で厄除け!男性の厄年で有名な神社
八幡市の石清水八幡宮の一の鳥居をくぐり、頓宮を出た左側に
風情ある光景がひろがっていました

放生川にかかるアーチ型の橋

橋の向こうには蔵があり、
それがまた一層いい雰囲気を出してます(´▽`)
その時、一匹の大きい鳥が
どこからともなく バッサバッサと飛んできて、この蔵の上にとまったんですよ
そら物凄い貫禄で
そして、微動だにせずじーと男山の方をねめつけてるんですよ
私達が安居橋を充分に楽しんでる間も
ずーっと動かない、首すらふらない
|ω・`)
何だか気になってアップで写真をとってみたのがこれ↓

髭がわしゃわしゃあるし∑(゚Д゚;)
男爵かよっ

男爵が見ていた男山
全く動かないで、ただただじーっと男山をねめつけてるんで
だんだんこの男爵は、どこぞかの神の使いで、この男山を石清水八幡宮の様子をさぐりにきたんではなかろうか‥‥
実は結界が張り巡らされていて
ここより先にはいけないのでは‥‥
あまりの鳥の貫禄ぶりにそんなことを考えていたんですよ ( ̄- ̄;)
家に帰って早速調べてみると
どうやら青鷺?と判明
石清水八幡宮のイラストマップにも
木津川の辺りにいると描かれている
あれ?この辺によくいる鳥?
しかもwikiを見ると
人間との関係
「養殖魚を食害する害鳥とみなされることもある。」
‥‥‥‥( ̄▽ ̄;)
気をとりなおして
八幡市の駅前をぶらり

バスターミナルにあった
竹と白熱電球のオブジェ

駅前のお店
丸窓があります


昭和を感じる建物
全体的に寂れた感がある駅前
私は嫌いではなかったりします

キャンドルのロゴが可愛い
カフェもありました
それにしても駅前には人がいないなー
山頂にはあんなに人がいたのに
みんなケーブルカーや車で山頂に行ってるんですねー
麓まで人を呼び込めるような町作りにはなってないですね
いにしえからこの土地に鎮座していた石清水八幡宮
平安時代、江戸時代、幕末
この土地はどんな風景をしていたんだろ?
そんなことを激しく妄想しながら八幡市をあとにしました
■関連記事■
京都の石清水八幡宮で厄除け!男性の厄年で有名な神社
〓スポンサーリンク |