FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

京都の南座と北座の歴史を探る。いまは無き北座の場所は?

ちぃパパ&ちぃママ

京都の【祇園四条】と言われてすぐ思いつくものがあります。
・祇園町
・八坂神社
・河原町
・南座

いろいろ出てきますよね(*^^*)


もし、南座に対して【北座】というものがあるとすれば
間違いなく祇園四条界隈の代表格になっていたことは間違いないはずです。


実はその昔
この祇園町に【北座】が存在していたというのはご存じでしょうか?


これは北座跡地に建てられた現代の複合施設


北座跡の石碑

北座があった場所は南座と目と鼻の先にあります。
北座の場所
(※Googleマップが開きます)



玄関前に設置されたミニチュアのお庭と四角いつくばいが、素敵( 〃▽〃)


およそ1600年代の頃
京都所司代(いわゆる京都の治安を守る機関)
から四条河原町付近に7つの櫓(座)を置き、劇などを行う営業が許されました。

その7つ座は幾度なく火事にあいながらも頑張って営業してきましたが
明治の頃には【北座】と【南座】の2座のみとなり
明治26年(25年とも)には惜しくも【北座】は廃業となってしまいました。


北座跡の説明板


こちらは南座正面




もうはっきり言って劇場を通り越してお城みたいです(^_^;)


桃山風破風造りの建物で登録有形文化財
日本の劇場としては最古の建物だそうです。


正面に置かれる南座の提灯の大きさに圧巻( ; ゜Д゜)


過去に7つの座があった劇場も
今は南座1つ残るのみ。
もし、現代において【北座】が残っていたとするならば
祇園町はどのような街になっていたのでしょうかね(*^^*)


■関連記事■
四条鴨川で立つ出雲の阿国

八坂神社のパワースポット巡り!人気の美御前社など見どころ沢山ある神社





〓スポンサーリンク




Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ