昔の枚方にあった花街【桜町】を歩いてみた!今もなお残る枚方の風景
枚方公園駅を東口に出れば
ひらパー兄さんでお馴染みのひらかたパークがあります
今回は西口の方に出て散策してみた
少し歩くと、変則的な四ツ辻にでます

古い町並みの向こうに見えるのは
ひらパーのカラフルな観覧車

食物屋さんのようですが
「玉光旅舘」という看板が残ってます
旅館の「かん」の字が旧漢字になっていて、昔の名残を感じさせます

さらに少し行くと
江戸時代の建物に模したトイレがありました
昔この辺りは、枚方宿の西見付で
その傍らに高札場があったんだそうです
そして、この少し先には花街があったといいます
そんな名残を求めてのんびり町めぐりです

古そうなお風呂屋さん
今も営業しているんだろうか

古い建物も残っています

高欄を配した建物

さらに進むと橋に出てくる
そのあたりには、細かい格子や高欄を配した建物があり
確かに花街であった名残を感じさせます



ノスタルジーな路地

そんな一角も更地になっていた
確かここには遊郭の枚方検番だったはず
寂しいけど、少しづつでも確実に
町の風景は変わっていく‥‥

この花街が残る裏の道筋は
土地が低いせいか石垣がならんでいました
これもまた昔の名残でしょうか

枚方遊郭はもともと枚方宿の方にあったそうですが
明治42年にこのあたりに移転してきたんだそうです
そして「桜新地」と呼ばれたそうです
今は桜町(さくらまち)という住所になっています

近くには水面廻廊という用水路が整備された公園があり
そこにはたくさんの桜が植えられています

秋にはその桜がまたきれいな紅葉に染まり
風情ある町並みを見ることができます
風景はずいぶんと変わったけど
昔ここに花街があって
そこに生きた人々がいたってこと
忘れないようにしなければならないなと
思いました
■関連記事■
枚方水面廻廊を散策
枚方の京街道を歩く!
ひらパー兄さんでお馴染みのひらかたパークがあります
今回は西口の方に出て散策してみた
少し歩くと、変則的な四ツ辻にでます

古い町並みの向こうに見えるのは
ひらパーのカラフルな観覧車

食物屋さんのようですが
「玉光旅舘」という看板が残ってます
旅館の「かん」の字が旧漢字になっていて、昔の名残を感じさせます

さらに少し行くと
江戸時代の建物に模したトイレがありました
昔この辺りは、枚方宿の西見付で
その傍らに高札場があったんだそうです
そして、この少し先には花街があったといいます
そんな名残を求めてのんびり町めぐりです

古そうなお風呂屋さん
今も営業しているんだろうか

古い建物も残っています

高欄を配した建物

さらに進むと橋に出てくる
そのあたりには、細かい格子や高欄を配した建物があり
確かに花街であった名残を感じさせます




ノスタルジーな路地

そんな一角も更地になっていた
確かここには遊郭の枚方検番だったはず
寂しいけど、少しづつでも確実に
町の風景は変わっていく‥‥

この花街が残る裏の道筋は
土地が低いせいか石垣がならんでいました
これもまた昔の名残でしょうか

枚方遊郭はもともと枚方宿の方にあったそうですが
明治42年にこのあたりに移転してきたんだそうです
そして「桜新地」と呼ばれたそうです
今は桜町(さくらまち)という住所になっています

近くには水面廻廊という用水路が整備された公園があり
そこにはたくさんの桜が植えられています

秋にはその桜がまたきれいな紅葉に染まり
風情ある町並みを見ることができます
風景はずいぶんと変わったけど
昔ここに花街があって
そこに生きた人々がいたってこと
忘れないようにしなければならないなと
思いました
■関連記事■
枚方水面廻廊を散策
枚方の京街道を歩く!
〓スポンサーリンク |