【京都東山】八坂の塔付近を散策!【仁々木(ににぎ)】カレーパンを食べた感想!
今回は【八坂の塔】から【産寧坂】を通って【清水坂】方面に向かいます。

東山界隈にヒョコッとそびえる五重の塔。
“八坂の塔”の名で親しまれよくテレビや雑誌に載っていますよね!
八坂の塔という名は通称で、正式には【法観寺】という観音霊場で有名なお寺さん。

聖徳太子ゆかりのこの八坂の塔は
高さは49メートルで、国指定の重要文化財だそうです。

門前に吊るされた“くくり猿”がとてもカワイイ
文の助茶屋(本店)さんです。
甘酒・わらびもちのお店として有名です
明治時代の末期、落語家で二代目の【桂文之助】が落語で使っていた愛用の扇子を高台寺に奉納したことを切っ掛けに、高台寺門前にある円徳院の境内で甘酒茶屋を営んだのが始まりだそうです。
そのとき人寄せとして用いた店名が【文の助茶屋】

千社札がたくさん貼られています

【甘酒】と書かれたガス灯がなんとも素敵(*^^*)

おしながきです
甘酒470円
わらびもち470円

道はなだらかな坂
石畳が敷き詰められており風情があります

振り返ると八坂の塔が見えます

そんなに広くない道幅なのに人混みが増します

カレーパンで有名【仁々木(ににぎ)】さんです

テレビ番組【魔法のレストラン】でも紹介されたふわふわカレーパン

さっそく購入

カレーがぎっしりつまっています。
揚げたてで熱く、生地はサクッとしており
カレーは少しピリ目でとても美味しかったです(*^^*)
息子であるちぃ様はすかさずお茶が入ったコップに手を伸ばしていました(笑)

店内では、いろんな種類のかりん糖が売られております。

私たちが店からでると行列ができていました。
ギリギリセーフヽ(^o^;)ノ
だいたいこの辺りから人口密度が増していき
観光シーズンだと目が回ること必至のエリアです。
もし、観光で行かれる方は
朝早くに出ることをおすすめしますo(*⌒O⌒)b
■関連記事■
【京都】産寧坂(三年坂)を歩く!庭園広がる青龍苑にも行ってみた!

東山界隈にヒョコッとそびえる五重の塔。
“八坂の塔”の名で親しまれよくテレビや雑誌に載っていますよね!
八坂の塔という名は通称で、正式には【法観寺】という観音霊場で有名なお寺さん。

聖徳太子ゆかりのこの八坂の塔は
高さは49メートルで、国指定の重要文化財だそうです。

門前に吊るされた“くくり猿”がとてもカワイイ
文の助茶屋(本店)さんです。
甘酒・わらびもちのお店として有名です
明治時代の末期、落語家で二代目の【桂文之助】が落語で使っていた愛用の扇子を高台寺に奉納したことを切っ掛けに、高台寺門前にある円徳院の境内で甘酒茶屋を営んだのが始まりだそうです。
そのとき人寄せとして用いた店名が【文の助茶屋】

千社札がたくさん貼られています

【甘酒】と書かれたガス灯がなんとも素敵(*^^*)

おしながきです
甘酒470円
わらびもち470円

道はなだらかな坂
石畳が敷き詰められており風情があります

振り返ると八坂の塔が見えます

そんなに広くない道幅なのに人混みが増します

カレーパンで有名【仁々木(ににぎ)】さんです

テレビ番組【魔法のレストラン】でも紹介されたふわふわカレーパン

さっそく購入

カレーがぎっしりつまっています。
揚げたてで熱く、生地はサクッとしており
カレーは少しピリ目でとても美味しかったです(*^^*)
息子であるちぃ様はすかさずお茶が入ったコップに手を伸ばしていました(笑)

店内では、いろんな種類のかりん糖が売られております。

私たちが店からでると行列ができていました。
ギリギリセーフヽ(^o^;)ノ
だいたいこの辺りから人口密度が増していき
観光シーズンだと目が回ること必至のエリアです。
もし、観光で行かれる方は
朝早くに出ることをおすすめしますo(*⌒O⌒)b
■関連記事■
【京都】産寧坂(三年坂)を歩く!庭園広がる青龍苑にも行ってみた!
〓スポンサーリンク |