枚方のお菓子とくらわんか舟
くらわんこです
大阪は枚方市のゆるキャラです
特になんとも思ってなかったんだけど
この日
写真をたのむと、口に手をあててポーズをとってくださいました
その瞬間、私の心をきゅっと鷲掴みしたくらわんこ
カラーのマンホールを見つけた
枚方市の花である菊と、くらわんか舟が描かれています
このくらわんか舟の方が、何が描かれてるのかわからないとよく聞きます
くらわんか舟とは江戸時代、淀川を往来する大型船に対して飲食物を売っていた主に枚方地方の小舟のこと
「くらわんか」とは、この地方の方言で
「喰わないのか」
「喰うことも出来ないくらいの銭も 持っていないのか」
と乱暴に、また挑発気味に言った言葉である(現在の河内弁では「食べへん のか」「食わんのけ」に相当)
夜と昼とを問 わず三十石船に近づき、乗客たちに「くらわんか」と声を掛け販売していたことから「くらわんか舟」という名がついた
wikiにはそう書いてありました
「東海道膝栗毛」にもこのくらわんか舟は出ているそうで
それくらい淀川では有名だったそうです
カラーのマンホールはこのラポールの建物の裏の道で見つけましたよ
いつも前からしか見てないラポール
裏からみると
こんな建物だったんだーと、新たな発見
さてそんな枚方市の銘菓といえば
「あかつき」のどら焼きが有名ですが、
今回は、くらわんこやくらわんか舟の銘菓をゲットしてみた
小さい籠に入ってるのが可愛いお饅頭
くらわんこの焼印が入ってます
中にはさつまいもがinしています
味はうん、普通かな
そして枚方のもうひとりのゆるキャラ
ひらにゃんの金平糖
金平糖、久しぶりに食べたなー
色合いが紫陽花ぽくて綺麗です
写真を撮り忘れたけど
くらわんか舟の銘菓が一番美味しかったりしました
くらわんか舟の形をした最中の生地のなかに
あんこを自分でいれる"お手作り最中"
あんこにはいくつか種類があって
私は紫芋餡を食べた
芋味のあんこが美味しかったです
他にも枚方銘菓あるので次はまた違うものを食べよう
【関連記事】
枚方市の和菓子屋【大黒屋】でチーズケーキを買ってみた!
大阪は枚方市のゆるキャラです
特になんとも思ってなかったんだけど
この日
写真をたのむと、口に手をあててポーズをとってくださいました
その瞬間、私の心をきゅっと鷲掴みしたくらわんこ
カラーのマンホールを見つけた
枚方市の花である菊と、くらわんか舟が描かれています
このくらわんか舟の方が、何が描かれてるのかわからないとよく聞きます
くらわんか舟とは江戸時代、淀川を往来する大型船に対して飲食物を売っていた主に枚方地方の小舟のこと
「くらわんか」とは、この地方の方言で
「喰わないのか」
「喰うことも出来ないくらいの銭も 持っていないのか」
と乱暴に、また挑発気味に言った言葉である(現在の河内弁では「食べへん のか」「食わんのけ」に相当)
夜と昼とを問 わず三十石船に近づき、乗客たちに「くらわんか」と声を掛け販売していたことから「くらわんか舟」という名がついた
wikiにはそう書いてありました
「東海道膝栗毛」にもこのくらわんか舟は出ているそうで
それくらい淀川では有名だったそうです
カラーのマンホールはこのラポールの建物の裏の道で見つけましたよ
いつも前からしか見てないラポール
裏からみると
こんな建物だったんだーと、新たな発見
さてそんな枚方市の銘菓といえば
「あかつき」のどら焼きが有名ですが、
今回は、くらわんこやくらわんか舟の銘菓をゲットしてみた
小さい籠に入ってるのが可愛いお饅頭
くらわんこの焼印が入ってます
中にはさつまいもがinしています
味はうん、普通かな
そして枚方のもうひとりのゆるキャラ
ひらにゃんの金平糖
金平糖、久しぶりに食べたなー
色合いが紫陽花ぽくて綺麗です
写真を撮り忘れたけど
くらわんか舟の銘菓が一番美味しかったりしました
くらわんか舟の形をした最中の生地のなかに
あんこを自分でいれる"お手作り最中"
あんこにはいくつか種類があって
私は紫芋餡を食べた
芋味のあんこが美味しかったです
他にも枚方銘菓あるので次はまた違うものを食べよう
【関連記事】
枚方市の和菓子屋【大黒屋】でチーズケーキを買ってみた!
〓関連記事 |