FC2ブログ



枚方京都
大阪滋賀
淡路島和歌山

pickup】人気のまとめ記事を要チェック!!
枚方でおすすめしたいパン屋まとめ
枚方でおすすめしたいラーメン屋まとめ
滋賀県でおすすめしたい観光スポットまとめ
今までおとずれた高速道路のSA・PAのまとめ
淡路島の満喫プラン!淡路島日帰り旅行の全行程まとめ

【京都東山】新熊野神社と後白河上皇との関係

ちぃパパ&ちぃママ

京都東山にある「第一日赤病院」を右に見て真っ直ぐ進むと、突如現れる大きな樟(くすのき)。

東大路通りを覆い尽くさんというばかりの大きさです。








高さ約20メートル、周囲約6.5メートルもあるこの樹齢900年の木は
平安時代、熊野から持ってきた御神木。
後白河上皇が植えたといいます。

ちなみにこの御神木は【新熊野神社】境内の中にあり、間近で見ることができます(*^^*)

御神木の領域に入ると、急に空気がひんやりするのがわかります。








この神社は
【今熊野神社】または【新熊野神社】とも書き、どちらも“いまくまの”と呼びますが
【新】では【いま】とは読めないですよね(笑)

熊野の上に付く【新】【今】は
紀伊(和歌山)熊野神社を古いのに対し
京都の熊野神社は新しいという考えから【新】とついたそうです。

すなわち【新】とは現在を表す【今(いま)】ともとれることから、名前が転化したのではないでしょうか?

ちなみに正式名は【新熊野神社】の方だそうです。





平安時代、“ちまた”では紀伊(和歌山)にある熊野神社へお詣りすることが流行っており

熊野本宮大社
熊野速玉大社
熊野那智大社


の熊野三山を参拝するもので
いわゆる【熊野詣(くまのもうで)】と呼ばれていました。

実際、後白河上皇も生涯にわたり34回も行っております。

私はまだ行ったことがありませんが(^_^;)

現代では自動車や電車といった、とても便利な交通手段があっても、
そう何回もお詣りはしませんよね?

でも上皇は
不便きわまりないにもかかわらず、熊野詣に出掛けました。
狂信的なまでの信仰は次第にエスカレートし、最終的には

『俺んちに熊野神社を造っちゃわね?』

となったわけです。

さっそく後白河上皇は、
平清盛に命じ自宅である【法住寺殿】内の敷地に
熊野から運んだ土砂や木材を用いて社殿や社域を造り上げ
熊野の神様を勧情(分霊)させ法住寺殿(自分家)の鎮守社としたわけです。

さらに
極めつけは【那智の浜】の青白とした小石を敷いて霊地熊野を再現したそうで、こだわり方も半端ではなかったということでしょうか?



新熊野神社の場所はこちら↓
東山区今熊野椥(ナギ)ノ森町 42
(※↑Googleマップが開きます)

■関連記事
世阿弥と足利義光






〓スポンサーリンク




Comments 0

There are no comments yet.

コメントをどうぞ