旧二条駅舎と扇形車庫
梅小路蒸気機関車館には
1996年に二条駅ー花園駅間の高架化にともない、駅としての役目を終え
移築、復元された旧二条駅舎 があります
今は資料展示館として利用されています
移築前の旧二条駅は
1904(明治37)年に建設された日本現存最古の木造2階駅舎で
平安神宮を模して造られたそうですよ
移築される前の旧二条駅を
写真で見たことがあるんですが
今とは少し違いますね
和風な造りなんですが、洋風の造りもとりいれられていて とても素敵です
貴賓室の天井も
たまらなくいい感じですねー
ここ旧二条駅舎は
市の有形文化財に指定されてるんです
そして資料展示館には
昭和20~30年代の、SL全盛期の梅小路機関区の様子を再現したジオラマがあります
この扇形車庫は
1914(大正3)年に建設されたもので
重要文化財なんだとか
扇形の車庫と
転車台を中心に放射線状にのびた線路の形
この二つが相まってとても素敵
実際に車庫から出てくる機関車を見てみたかったなー
1996年に二条駅ー花園駅間の高架化にともない、駅としての役目を終え
移築、復元された旧二条駅舎 があります
今は資料展示館として利用されています
移築前の旧二条駅は
1904(明治37)年に建設された日本現存最古の木造2階駅舎で
平安神宮を模して造られたそうですよ
移築される前の旧二条駅を
写真で見たことがあるんですが
今とは少し違いますね
和風な造りなんですが、洋風の造りもとりいれられていて とても素敵です
貴賓室の天井も
たまらなくいい感じですねー
ここ旧二条駅舎は
市の有形文化財に指定されてるんです
そして資料展示館には
昭和20~30年代の、SL全盛期の梅小路機関区の様子を再現したジオラマがあります
この扇形車庫は
1914(大正3)年に建設されたもので
重要文化財なんだとか
扇形の車庫と
転車台を中心に放射線状にのびた線路の形
この二つが相まってとても素敵
実際に車庫から出てくる機関車を見てみたかったなー
〓スポンサーリンク |