【交野市】源氏の滝にある夜な夜なに泣く石!気になったので調べてみた
糸吉大神をあとにし、交野山の麓にある源氏の滝へと向かいます
しばらく進むと、石像と石ありました
夜泣き石です
このあたりの石は夜になると鳴き声がするというのです(((゜д゜;)))
その後からこの石が泣くというのです
悲しいお話です‥‥
どうかやすらかにおねむりください
山なかを進んでいくと空気もひんやりしてきて、木々の香りが満ちてきます
舗装された山道を登ること数分、滝がみえてきました
源氏の滝です
落石の恐れがあるとかで、滝の周りにはフェンスがあり近付くことはできませんでした
もっと近くで滝を感じたかったので残念です
高さ18メートル
そんなに勢いよく流れてはいませんが
とっても気持ちのいい場所ですよ
大きな自然に包まれているような気分です
(なんだか滝をみたのは久々なような気がします)
この滝は、古くから交野の山中で修業を行う修験者が身を清めた場所で、眼病に効くのだそうです
滝壷の傍らには不動明王を意味する梵字が彫られているらしいのですが、確認することはできませんでした
滝の左には大きな岩がありました
よくみると岩の上になにかが
不動明王です
山へいく修験者を見守ってくれているのかもしれません
この地方の先祖は、 交野山 を
古くから神の宿る山として崇め、毎朝山頂から昇る太陽に一日の無事を祈り生活を始めたといわれています
頂上には観音岩と呼ばれる巨岩があり
何百年もの間、風雪に耐え、いまなお 人々を守っている交野の本尊なのだと書かれていました
今はちぃ様が小さいので、山登りはおあずけですが、いつか交野山 登ってみたいです
■関連記事■
不動明王を感じる【宜春院】
【交野山】へ行ってみた!源氏の滝からのルートで登山
しばらく進むと、石像と石ありました
夜泣き石です
このあたりの石は夜になると鳴き声がするというのです(((゜д゜;)))
昔この交野の里に、源氏姫という美しい姫と梅千代という少年が住んでいたそうです
あるときそこへ、おろち山に住む女山賊の手下が二人を襲い、山賊の住みかへと連れていこうとしましたが、その途中で梅千代は死んでしまいました
源氏姫は無念に思い、女山賊の胸を刺しました
しかし実はその女山賊は、源氏姫と梅千代の二人の実の母親だったのです
それを知った源氏姫は絶望し罪をわびて、源氏の滝壺に身をなげ母親と弟の後を追ったといいます
その後からこの石が泣くというのです
悲しいお話です‥‥
どうかやすらかにおねむりください
山なかを進んでいくと空気もひんやりしてきて、木々の香りが満ちてきます
舗装された山道を登ること数分、滝がみえてきました
源氏の滝です
落石の恐れがあるとかで、滝の周りにはフェンスがあり近付くことはできませんでした
もっと近くで滝を感じたかったので残念です
高さ18メートル
そんなに勢いよく流れてはいませんが
とっても気持ちのいい場所ですよ
大きな自然に包まれているような気分です
(なんだか滝をみたのは久々なような気がします)
この滝は、古くから交野の山中で修業を行う修験者が身を清めた場所で、眼病に効くのだそうです
滝壷の傍らには不動明王を意味する梵字が彫られているらしいのですが、確認することはできませんでした
滝の左には大きな岩がありました
よくみると岩の上になにかが
不動明王です
山へいく修験者を見守ってくれているのかもしれません
この地方の先祖は、 交野山 を
古くから神の宿る山として崇め、毎朝山頂から昇る太陽に一日の無事を祈り生活を始めたといわれています
頂上には観音岩と呼ばれる巨岩があり
何百年もの間、風雪に耐え、いまなお 人々を守っている交野の本尊なのだと書かれていました
今はちぃ様が小さいので、山登りはおあずけですが、いつか交野山 登ってみたいです
■関連記事■
不動明王を感じる【宜春院】
【交野山】へ行ってみた!源氏の滝からのルートで登山
〓スポンサーリンク |