交野市の糸吉大神と鳥居 !源氏の滝近くある不思議な神社
源氏の滝を見にいこう!ってことで
交野市は交野山の麓まで行ってきました
山へ山へと自転車を走らせると
なにやら赤い橋が見えてきましたよ
その赤い橋の所までくると鳥居がありました
下調べで全くチェックしてなかった場所での神社遭遇に
胸高まります(´▽`)
しかも太陽が鳥居の中に
神‥‥と感動しつつ、1人でしばらく見ていました
鳥居のむこうに、川を挟んでもうひとつ鳥居がみえます
糸吉稲荷大神と書いてあります
情報が全くないのでよくわからない神社ですが
交野市は七夕伝承で有名な所で
近くには、織姫を祀る「機物神社」があります
もともとこの辺りには、はたおりを業とした渡来人の"秦人"が暮らしていたと言われています
機織(はたおり)といえば、糸を紡ぎそこから織っていきますよね
そんな所から糸吉大神と言われてるのかな‥‥と考えてみたりしてました
しかも「糸吉」と横文字にすると、「結ぶ」という字にも見えるし∑(゚Д゚)
縁結び?と頭をよぎりましたが、全く関係ないでしょうね
急な階段をのぼると拝殿がありました
が、中は随分と古くなっていて、鈴緒の鈴もとれて賽銭箱の上に置かれています
ただとても佇まいのある感じです
拝殿の向こうには
お稲荷さんが祀られてる小さな祠がありました
こういうひっそりとした神社好きです
帰りこの近くに変電所があったんですよ
今調べるとそこに秦氏のものではないかという古墳墓があったようです
倉治古墳群
またあらためて見に行きたいです
■関連記事■
【交野山】へ行ってみた!源氏の滝からのルートで登山
交野市は交野山の麓まで行ってきました
山へ山へと自転車を走らせると
なにやら赤い橋が見えてきましたよ
その赤い橋の所までくると鳥居がありました
下調べで全くチェックしてなかった場所での神社遭遇に
胸高まります(´▽`)
しかも太陽が鳥居の中に
神‥‥と感動しつつ、1人でしばらく見ていました
鳥居のむこうに、川を挟んでもうひとつ鳥居がみえます
糸吉稲荷大神と書いてあります
情報が全くないのでよくわからない神社ですが
交野市は七夕伝承で有名な所で
近くには、織姫を祀る「機物神社」があります
もともとこの辺りには、はたおりを業とした渡来人の"秦人"が暮らしていたと言われています
機織(はたおり)といえば、糸を紡ぎそこから織っていきますよね
そんな所から糸吉大神と言われてるのかな‥‥と考えてみたりしてました
しかも「糸吉」と横文字にすると、「結ぶ」という字にも見えるし∑(゚Д゚)
縁結び?と頭をよぎりましたが、全く関係ないでしょうね
急な階段をのぼると拝殿がありました
が、中は随分と古くなっていて、鈴緒の鈴もとれて賽銭箱の上に置かれています
ただとても佇まいのある感じです
拝殿の向こうには
お稲荷さんが祀られてる小さな祠がありました
こういうひっそりとした神社好きです
帰りこの近くに変電所があったんですよ
今調べるとそこに秦氏のものではないかという古墳墓があったようです
倉治古墳群
またあらためて見に行きたいです
■関連記事■
【交野山】へ行ってみた!源氏の滝からのルートで登山
〓スポンサーリンク |