京都の瀧尾神社に行ってきた!リアルすぎる竜の彫刻が無料で見られる‼
瀧尾神社の龍を見てきました
全長8メートルの巨大龍です
お寺の天井にはよく龍が描かれてたりしますが ここは木彫りの雲龍 がいました
京都は 滝尾神社の拝殿の天井 です
昔、あまりのリアルさに、夜な夜な龍が神社を抜け出し、町の人々を怖がらせたとか‥
曲がりくねった巨大な体
緑の目、りっぱなひげ、鋭い3本指の爪、見事な鱗、真ん中に金の玉
この巨大龍、ほんの数メートルしか離れてない
手をのばしたらさわれそうなほど近い場所に広がってるんですよ
あまりの迫力と凄さにしばらく見いってしまいました
そして、京の町の夜空をかけのぼる龍をうっとり妄想していました
突如現れた雲、ものすごいパワーが発生する気流のなか、キラキラ光る鱗‥‥ (*´д`*)
龍は中国神話の神獣
日本では、中国から伝来して蛇神信仰と融合した生物で
あのヤマタノオロチも龍の一種とされることがあるとwikiにはありました
角はしか
頭はらくだ
眼は鬼あるいはうさぎ
身体はへび
腹はおおはまぐり
背中の鱗はこい
爪はたか
掌はとら
耳はうしに
似てるのだそうです
江戸後期大丸百貨店の創業者、下村家が本殿、手水舎、絵馬舎と一緒に拝殿を建て、その際に龍の彫刻も造られました
彫刻家は九山新太郎
本殿にも沢山の彫刻がありました
(それはまた次に‥‥)
これだけの彫刻、京都では珍しいんじゃないかなーと思います
観光客はみんな、ほおーっと感嘆の声をもらしながら龍に見いっていました
拝殿の"龍" 以外にも、たくさんの動物や霊獣がいましたよ
本殿には金御幣を持った猿が両脇にいました
なんだか可愛いらしいお猿さんですねー(´∀`*)
でもしっかりと守ってくれています
そして上からはうさぎがこちらを見ています
つるんとした身体に目が怖すぎるー
(((゜д゜;)))
回廊には十二支がいました
動物のバックの彫刻も精緻で、繊細です
鳳凰や、象、犀、水鳥、阿吽の龍などてんこもり
華やかで素晴らしいです
霊獣
ここには名前のわからない謎の霊獣がいるそうです(一番上)
こんな霊獣たちも、龍と一緒に神社をぬけだし、京の夜空を飛んでいたのかもしれません
もしかしたら、今でも丑三つ時に訪れたら見えるかもしれません (((゚Д゚)))ガタガタ
改めて木の文化を感じさせてくれる神社でした
住所:京都府京都市東山区本町11丁目718
駐車場:境内にあり
京阪・JR東福寺駅からすぐの場所に瀧尾神社があります。
■関連記事■
【京都】東山にある新熊野神社に行ってきた!観阿弥と世阿弥親子ゆかりの聖地
全長8メートルの巨大龍です
お寺の天井にはよく龍が描かれてたりしますが ここは木彫りの雲龍 がいました
京都は 滝尾神社の拝殿の天井 です
昔、あまりのリアルさに、夜な夜な龍が神社を抜け出し、町の人々を怖がらせたとか‥
曲がりくねった巨大な体
緑の目、りっぱなひげ、鋭い3本指の爪、見事な鱗、真ん中に金の玉
この巨大龍、ほんの数メートルしか離れてない
手をのばしたらさわれそうなほど近い場所に広がってるんですよ
あまりの迫力と凄さにしばらく見いってしまいました
そして、京の町の夜空をかけのぼる龍をうっとり妄想していました
突如現れた雲、ものすごいパワーが発生する気流のなか、キラキラ光る鱗‥‥ (*´д`*)
龍は中国神話の神獣
日本では、中国から伝来して蛇神信仰と融合した生物で
あのヤマタノオロチも龍の一種とされることがあるとwikiにはありました
角はしか
頭はらくだ
眼は鬼あるいはうさぎ
身体はへび
腹はおおはまぐり
背中の鱗はこい
爪はたか
掌はとら
耳はうしに
似てるのだそうです
江戸後期大丸百貨店の創業者、下村家が本殿、手水舎、絵馬舎と一緒に拝殿を建て、その際に龍の彫刻も造られました
彫刻家は九山新太郎
本殿にも沢山の彫刻がありました
(それはまた次に‥‥)
これだけの彫刻、京都では珍しいんじゃないかなーと思います
観光客はみんな、ほおーっと感嘆の声をもらしながら龍に見いっていました
拝殿の"龍" 以外にも、たくさんの動物や霊獣がいましたよ
本殿には金御幣を持った猿が両脇にいました
なんだか可愛いらしいお猿さんですねー(´∀`*)
でもしっかりと守ってくれています
そして上からはうさぎがこちらを見ています
つるんとした身体に目が怖すぎるー
(((゜д゜;)))
回廊には十二支がいました
動物のバックの彫刻も精緻で、繊細です
鳳凰や、象、犀、水鳥、阿吽の龍などてんこもり
華やかで素晴らしいです
霊獣
ここには名前のわからない謎の霊獣がいるそうです(一番上)
こんな霊獣たちも、龍と一緒に神社をぬけだし、京の夜空を飛んでいたのかもしれません
もしかしたら、今でも丑三つ時に訪れたら見えるかもしれません (((゚Д゚)))ガタガタ
改めて木の文化を感じさせてくれる神社でした
瀧尾神社へのアクセス
住所:京都府京都市東山区本町11丁目718
駐車場:境内にあり
京阪・JR東福寺駅からすぐの場所に瀧尾神社があります。
■関連記事■
【京都】東山にある新熊野神社に行ってきた!観阿弥と世阿弥親子ゆかりの聖地
〓関連記事 |