【和歌浦】片男波海水遊泳場で水遊びしてきた
0
鏡山から見た片男波の風景の美しさ鏡山から見る景色ピンクの線で囲った場所が「片男波(かたおなみ)」この鏡山から見る景色は本当に美しのです広がる空と海と山そして縦細長く伸びた片男波の地理的な美しさは、間違いなく和歌浦の魅力のひとつでしょうね山部赤人が詠んだ和歌「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る」の「潟をか無み」が片男山の元になっているのだそうやはり歴史深いですね今からこの片男波...
【和歌浦】三断橋と妹背山 ~五感が癒やされる素晴らしい眺望~
和歌浦(わかのうら)は和歌山市の南西部に位置する景勝地豊かな自然に囲まれた大パノラマの中に海、川、砂嘴、干潟、島が存在しているのです自然の営みによってつくられた特有の地形や景観は、『万葉集』にも詠まれるほどそれはそれは美しい土地だったのです古くはその自然の美しさに歴代天皇や貴族が訪れたそうです近世に入ると人文的な要素が大きく加わっていきます徳川氏や浅野幸長によって和歌の浦は保護され、寺や神社などの...
【和歌浦】玉津島神社にある鏡山にのぼってみた!!聖武天皇が見た景色が今も残るのか?
聖武天皇が愛した和歌浦そして、数々の文人がやって来ては、そのあまりの美しさに感銘を受け歌を残してきました私は先人が残してきた叙情的で美しい歌は書けませんがその代わり、先人達が見てきたであろう風景に共感し、それをブログに書き残していこうとおもいます(*^^*)さっそく行ってみましょう!!前回の記事からの続きです⇒和歌浦にある【塩竃神社】と【不老橋】に行ってみた!かつて祓所と呼ばれていた聖地良かったらお読み...
和歌浦にある【塩竃神社】と【不老橋】に行ってみた!かつて祓所と呼ばれていた聖地
洞窟内にある神社!?かつて【輿の窟】とよばれていた祓所とは一体何なのか?前回は潮の香る漁港町、加太地区を散策しました今回は風光明媚な町【和歌浦(わかうら)】を散策してみようかと思います正式には【わかのうら】と呼ぶここ和歌浦は奈良時代から人気のある景勝地とし、多くの歌が詠まれてきましたその中でも、聖武天皇の紀伊行幸のおり山部赤人が詠んだ歌が有名だそうです(※塩竃神社の横に石碑が立てられており、写真を撮り...