Edit your comment 皇大神宮(内宮)だけでも、倭国(笠縫)→丹波国(宮津)→倭国→紀伊国→吉備国→倭国→伊賀国→近江国→美濃国→尾張国→伊勢国と、90年かけて変遷してますよね… 都も主だった所で、飛鳥八釣宮→樟葉宮→筒城宮(京田辺)→弟国宮(長岡京)→難波長柄豊碕宮→近江宮→藤原京→平城京→恭仁京→紫香楽宮→難波京→平安京→福原京…と 凶事があると、やたら引越して吉事に転じようとしてますが^^ 遷都は、豪族による政権争いの感じもします。 都の移動と、元伊勢の変遷と、関係があるような?無いような? Wikipediaによると、元伊勢は「理想的な鎮座地を求めて」各地を転々とありますが、謎ですね! ただ、2番目の籠神社だけが、「唯一神明造り」と「五色の座玉」が許されているのには、ロマンを感じますね♪ SECRET SendDelete